表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/45

頭に「う」のつく映画といえば?

 夏休み、親戚の家に泊まりに行くのが、私の少年時代の楽しい思い出のひとつでした。

 地元から離れた非日常、夏祭りの行事など……。

 

 ですが、これから紹介する映画の主人公の少年は、母親に連れられて、どうやら気が乗っていない様子……。


 というわけで、頭に「う」のつく映画。


 今回紹介するのは、「ウォルター少年と、夏の休日」です。


 原題は「Secondhand Lions」。


 2003年のアメリカ映画。監督はティム・マッキャンリーズ、出演はハーレイ・ジョエル・オスメント、ロバート・デュヴァル、マイケル・ケインほか。


 コミック作家として仕事をしているウォルターの元に、電話で「あるニュース」が入り、少年時代の回想に入る……という冒頭で始まります。


 1960年代、十代半ばのウォルター少年は、道楽者の母・メイに連れられて、偏屈者の年寄りに預けられました。

 周囲は何もないような牧歌的な光景の中で暮らす、すぐにショットガンをぶっぱなす問題老人、ハブとガースの兄弟。

 ウォルターからすると、祖母の兄弟であり、大伯父にあたります。


 母のメイは、男をとっかえひっかえで、施設に子供を預けてはぶらりと遠くに行ってしまう性格。


「あのおじいちゃんは家のどこかに大金を隠し持ってるって噂よ、子供相手なら油断するだろうから上手く聞きだしてきて」

 と、そればかり。


 あわよくば、ウォルターが、子供のいない老兄弟ふたりに気に入られて、遺産を残す後継者に選ばれれば、と期待しています。


 こうして、二人と老人と田舎で暮らすことになった少年の、ひと夏のハートウォーミングストーリーです。


 テレビも娯楽も何もない小屋での暮らし。

 多感な十代のウォルター少年には退屈で仕方ありません。

 一日でも早く帰りたい、母のメイが早く迎えに来てくれないかな、とウォルターは待っているのですが、ある日、老人たちと暮らす小屋の中で、美しい女性が写った一枚の写真を見つけました。


 気になって、ウォルターが老人たちに過去を聞くと、ガースが優しく語ってくれました。

 若い頃、ハブと二人で世界を回ったスリル満点の冒険……その物語は、ウォルター少年の心をくすぐります。


 その写真の女性は、若き姫君ジャスミン。

 そして、ジャスミンの婚約者だった、アラブの賊長との命がけの決闘など……。


 ガースの語る回想録は、ウォルターにとって魅力的な非日常。

 そんな経験を積んできた老人たちとの日々が、なんだかとても楽しく思えてきます。

 そして、毎日のように話の続きをせがみます。


 最初は老人たちを恐れ、母が迎えに来る日を待ち続けていたウォルターでしたが、自然と老人たちとの暮らしに慣れ親しんでいくのです……。


 老人たちも格好良く、ただの気難しい頑固者と思いきや、街に出れば素行の悪い不良たちと喧嘩して、勝った上に更生させちゃう腕っぷしの強さを持っています。

 老人たちにとっても、子供ならではの鋭い意見を忖度なくぶつけてくるウォルターとの触れあいは、変化のきっかけとなるようです。


 原題の「Secondhand Lions」の意味が分かってくるあたりがいいんですよねー。

 後味も爽やかな良作ですので、ぜひおすすめします。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ