表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

24/45

頭に「ね」のつく映画といえば?

 頭に「ね」のつく映画ってなんだろう、と考えた時、一番最初にひらめいたのは「ネバーエンディングストーリー」でした。


 エンヤの曲がかかって、白い毛で覆われてフサフサの竜・ファルコンに乗って、少年が「本の中の世界」を旅する物語……確か「モモ」と同じくミヒャエル・エンデが原作で、学校の図書館に原作小説『はてしない物語』があって、読んだんだよなあ……とか記憶が蘇りました。


 でも今回は「ネバーエンディングストーリー」ではなく、あえて別の作品にします。


 頭に「ね」のつく映画、紹介するのは「ねらわれた学園」です。


 原作は眉村卓が1973年に発表した小説。学園を舞台として、超能力で生徒たちを支配する生徒会長と、超能力に目覚めた主人公が戦う……という「学園異能バトル」設定は、いつの時代も少年少女の心を掴むのか、テレビドラマ・映画など何度もリメイクされています。


 今回紹介するのは1981年の角川映画版。

 監督は大林宣彦、出演は薬師丸ひろ子、高柳良一、長谷川真砂美、峰岸徹、手塚真、三浦浩一ほか。

 主題歌は、松任谷由実の「守ってあげたい」でした。


 あらすじはこんな感じ。


 女子高生の三田村由香は、剣道部に所属する幼馴染の関耕児と共に、高校に通っていました。


 由香はある日、子供がトラックに轢かれそうになる場面に遭遇します。

 「あぶない!」と思った次の瞬間、時間が巻き戻ったかのように、トラックが猛烈な勢いで後退し、子供との接触事故は回避できました。

 それは由香が「超能力」に目覚めた瞬間でもありました。


 由香や耕児は、賑やかで楽しい学校生活を送っていました。


 耕児が所属している剣道部の大会でも、応援している由香が「耕児、勝って……!」と祈ると、なぜか次々と耕児の攻撃が当たり、不思議な勝ち方をします。

 由香は自分の「超能力」を不気味に思い始めました。


 そんな中、由香に「星の魔王子」という謎の人物が接触してきました。

(名前もあやしいですが、外見もキンキラ輝く全身タイツの峰岸徹なので、すごく変態っぽいです)


 「星の魔王子」は、由香が超能力を使って耕児を勝たせたことを知っていました。向こうも、超能力があるので、それが分かったようです。


 そして、高見沢みちるという一人の転校生がやってきて、生徒会の会長に就任してから、学校の雰囲気は一変。


 みちるは、超能力を使い、生徒会を支配し、反対する者たちを抑えつけていったのです。「学校の風紀を取り締まる」という名目で、軍隊のようなパトロール委員を新設し、実質的に学校を支配し始めました。


 少しでも校則から外れた行動をしている生徒を連行し、帰ってきた生徒たちは、素行不良から更生してはいましたが、魂が抜けて感情が消えてしまったかのようでした。ぼんやりとしたゾンビみたいな生徒たちが増えていく中、教師たちはみちるを褒めます。

「やりすぎではないか」と異を唱えた教師は、みちるの超能力で交通事故に遭い、しばらく入院させられるという目に遭うのでした。


 裏では、「星の魔王子」と、高見沢みちるが繋がっており、超能力で地球を支配しようと企んでいたのでした。


 由香は、超能力を使って戦いを挑むのですが……というSF青春ファンタジーです。


 とにかく、主演の薬師丸ひろ子がとにかく可愛く撮られていて、それだけでも映画業界において「アイドル映画の嚆矢」とされています。


 大林宣彦監督は、この作品の後に「転校生」や「時をかける少女」といった“尾道三部作”を発表しますが、この頃はシュールでサイケデリックな合成の演出などがひときわ目立ちます(クライマックスの薬師丸ひろ子と峰岸徹の「ある種、珍妙な超能力のラストバトル」など)。


 ちなみに、原作者の眉村卓先生も、学校の校長先生役で出演していたりします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ