表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

22/45

頭に「に」のつく映画といえば?

 2010年に放送されていた「スーパー戦隊」シリーズ、「天装戦隊ゴセイジャー」。


 面白い隠しネタとして、敵怪人の名前に、映画のタイトルをもじって盛り込んでありました。


 初期の敵幹部の名前が、デレプタ、ブレドラン、ターゲイト……「プレデター」に「ブレードランナー」に「スターゲイト」。


 通常の怪人の名前でも、ザルワック、ユウゼイクス、マズアータ、ヒドウ、イリアン、パワードダーク……「猿の惑星」「遊星からの物体X」「マーズアタック」「ヒドゥン」「エイリアン」「ハワード・ザ・ダック」など。

 元ネタを探るのも面白かった記憶があります。

(こういうラインナップの中で、「ハワード・ザ・ダック」を持ってくるあたり好感が持てます。まあ、あれもSF作品だし……)


 中でも、第11話に登場した怪人・ヨークババンガーの元ネタが分からず、なんだろうと首をかしげていたのですが、それが、これから取り上げる作品。


 頭に「に」のつく映画、「ニューヨーク東8番街の奇跡」を紹介します。


 原題は「batteries not included」。日本語だと「電池は入っていません」という意味ですね。


 1987年のアメリカ映画。監督はマシュー・ロビンス、出演はジェシカ・タンディ、ヒューム・クローニン、フランク・マクレイほか。製作総指揮に、スティーブン・スピルバーグも参加しています。


 再開発の波が押し寄せ、古い建物を取り壊して、ビルを建てようと計画されている、1980年代のニューヨークの東8番街が舞台。


 古いアパートの一階で、ハンバーガー店を勤める住人のフランク、その妻で認知症気味のフェイら夫婦は、チンピラのカルロスから強引に立ち退きを迫られていましたが、ここに住み続けたいと願っていました。


 他に残っているのは、元・ボクサーの無口な大男ハリー、ミュージシャンの恋人を待ち続ける妊婦マリサ、売れない画家のメイソン。


 住人は全部で5人だけ。


 不動産会社の社長は、カルロスを急かして、住人を追い出させようとしています。

 アパートが空っぽになったら、さっさと取り壊してビルを建てるつもりなのです。


 ある日の夜、空から輝くUFOが現れます。


 フリスビーほどの大きさの金属の円盤にしか見えませんが、「彼ら」は自分の意志を持ち、空を飛ぶ、不思議な生命体。

 目のようなライトもついています。


 小さなアームを出して物を持ち上げたり、熱線で切断したり、金属製品を分解して体内に取り込んだり、コンセントで充電したり……夫婦と思われるふたつのUFOの間には、小皿ほどの小さなUFOの子供たちも生まれました。


 生まれた双子UFOに「フロッツァム」と「ジェッツァム」と名付け、“子育て”に協力することにした住人たち。

 三番目に生まれたUFOは死産だったのか、動きませんでしたが、手先が器用なハリーが分解して、部品を修理し、蘇らせました。


 落ち込んでいた夫婦のUFOも、蘇った三番目の子供と一緒に、嬉しそうに飛び回っています。


 アパートの屋上にある、使われていないハト小屋に住み着くことになった不思議なUFOたちと、アパートの住人たちの交流が始まり、UFOたちは立ち退きからアパートの住人たちを守ろうとするのです……。


 1980年当時のCG合成技術(ちょっとブレて違和感あるあたり)が逆に懐かしく思えてしまう、ハートウォーミングなSF作品です。


 中盤、カルロスが夫婦UFOをぶちのめして壊した後、子供UFOたちが親の姿を求めて、車のタイヤホイールあたりに群がるあたりが切ないですよね……。


 ちなみに、有名なホラー映画で「Batteries not Included」というタイトルを使おうと予定していたのですが、この作品が先に製作・公開されて、タイトルが被ってしまうため変更した作品があるそうです。


「電池が入っていないのに……(動くのはなぜ?)」とゾクリとくるシーンが有名な、あの映画……。


 殺人鬼の魂が入った人形が事件を起こす「チャイルド・プレイ」がそれです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ