表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/45

頭に「な」のつく映画といえば?

 夏と言えば冷やし中華、冬と言えばラーメン、と麺類大好きな私ですが、極寒の地で本当に食べたいものって何だろうか、と考えた時、「ん……鍋焼きうどんかな」とやっぱり麺類に落ち着きました。


 今回紹介するのは、南極で物を食べる人たちの話。


 頭に「な」のつく映画、「南極料理人」を紹介します。


 2009年の邦画。監督・脚本は沖田修一、出演は堺雅人、生瀬勝久、きたろう、高良健吾、豊原功補、古舘寛治、黒田大輔、小浜正寛、小出早織、西田尚美、小野花梨、宇梶剛士、嶋田久作ほか。


 あらすじはこちら。


 南極観測隊員のメンバーとして新たに派遣された、海上保安庁の所属隊員・西村淳。家には、妻や子供を置いての単身赴任です。

 その仕事内容は、南極大陸の昭和基地から遠く離れた陸の孤島、「ドームふじ基地」で越冬する隊員8名分の食事を用意することでした。


 基地では、雪氷学者、気象学者、医療担当などなど、個性の強いメンバーが、美味しい料理を心待ちにしています。


 南極といっても、ペンギンやアザラシなどの動物はいません。基地があるのは標高3000m級の場所であり、高すぎるのです。

 ウイルスさえいない氷点下54℃以下の壮絶な自然環境なので、風邪の菌もいません。極寒ですが風邪をひくこともないのです。


 トイレは目隠しの板だけでろくなプライバシーもなく、日本の家族と電話するのも衛星通信を利用するために1分で740円もかかります。

 隊員たちのストレスが非常に大きい環境で、限られた食材を使い、隊員たちのストレスを緩和すると同時に、飽きさせないメニューを作るために奮闘する……といった感じ。


 原作は、実際に南極観測隊経験のある海上保安官・西村淳の体験エッセイを書籍化した『面白南極料理人』と『面白南極料理人・笑う食卓』。


 南極観測隊の中で「料理担当」を主人公にした面白いエッセイであり、この映画の後には別キャストによるテレビドラマ「面白南極料理人」も作られました。(比較すると、映画の方は原作に忠実で、ドラマの方は遊び心に溢れたオリジナル要素が強い印象)


 ちなみに、ロケをしたのは南極……のはずもなく、原作者の西村氏の故郷・北海道の雪原だそうです。さすがに南極の現地ロケは厳しいですし。


 きたろう演じる“タイチョー”こと金田隊員が、夜な夜な隠れて倉庫からインスタントラーメンを持ち出しては、こっそりと食べており、在庫が尽きてしまったエピソードが印象的でした。


 これでもうラーメンが食べられなくなり「俺の体はラーメンで出来ているんだよ…」と落ち込んだあと、堺雅人演じる西村は、なんとかありあわせの材料でラーメンを作ってやろうと奮闘します。

 ベーキングパウダーと塩と水で擬似的な「カン水」を作って、手打ちラーメンを作る……というアイデアを実践し、一口食べた金田隊員がニンマリと微笑むという表情が「あー、ラーメン食べられないって落ち込んでいたヤツが久しぶりにラーメン食べた時の顔!」と、いかにも幸せそうで、納得できる感じなのです。


 ラーメン好きなら、特に。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ