表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/16

【10話】関わりたくない奴ほど関わる事が必然



『お前は日本語使うな』

「なんでだよ」

『嫌だからに決まっているだろう。

 私が英語だったら英語、フランス語だったらフランス語、日本語だったら日本語で答えろ』

『仕方ないな。我儘お姫様につきあいますよ』

『お前の方が我儘だろう』

 毬を手に入れる為に何度私の所に来て、毬の情報を寄越せと言ったのは誰だ。


「ただいまー」

 ケルヴィンとの他愛もない会話をしていたら、1人の女性が部屋に入ってきた。

 茶髪で軽くウェーブがついたロングヘア。目はぱっちりと大きく、ちょっとたれ目。

 髪の色は違うが、私のよく知っている毬その人であった。

「おかえり、愛しのマリー」

「ただいま、馬鹿ケルヴィン」

 この2人の挨拶はいつもの事なので、無視だ。

「あ、零じゃない!

 やっと来たのね!!

 もうこの馬鹿ケルヴィンしか話相手がいなくて、死にそうだったの!」

 ……それはさすがに言いすぎだと思うぞ、毬。そんな言葉を聞いて、いまだニコニコとしていられるケルヴィンもおかしい。お前、マゾだったのか?

「……久しぶりです、毬さん」

「あぁ、普通に喋っていいわよ。

 寮の説明は馬鹿ケルヴィンから聞いた?」

「はい、一応」

 フランス語でだが。まぁ、私だからこそ、大丈夫だが。

「よしよし、仕事はしてくれた様ね。

 それじゃ、部屋に案内するね。さ、行くよ」

 そう言って、毬は私の背中を押して、部屋から出す。

「馬鹿ケルヴィン、ご飯作っておいて」

「愛しのマリー、それが君の願いなら」

 この挨拶もいつもの事だ。ケルヴィンが毬にぞっこんなのがすごい分かる会話である。

毬はうざいと思っているらしい。毬自身がケルヴィンの本性をちゃんと知らないからな。

まぁ、知っても毬の態度は変わらないな。



 私は毬に案内されて、エレベーターに乗り、7階のフロアに来た。

「……なぜ7階の角部屋……」

「空いている部屋がここだけだからよ。

 他の部屋より広いし、眺めもいいわよ~」

 いや、眺めとかいらないから。ここまで来るまでの時間がもったいないんだ。

「あ、同室者いるから、ちゃんと仲良くやってね。

 まぁ、零なら、誰とでも仲良く出来るか」

 いや、毬、私はそんな親切仕様ではない。人見知りで初対面相手にはすごく不愉快な顔するぞ。

普段は仮面かぶって挨拶するから、そう思われないだけだ。

 ドアをノックするかと思ったら、インターホンがついていた。普通にマンションじゃないか……。

チャイム音がして、しばらくすると、ドアが開いた。

「……」

 私はドアから出てきた人間を見て、どうしようかと考える。

水之、すまん。私にはどうしようもない事だ。

「彼は黒屋忍君。確か同じクラスだから、知っているかな。

 くーちゃん、この子は神前零君。今日からくーちゃんの同室になるから、宜しくね!」

 そう、そのまさかだった。寮の同室者があの黒屋であった。

私は別にこういう人種にも慣れているからいいが、今の私の周りがな……。

毬、黒屋の事を「くーちゃん」と呼ぶのか。大物だな、毬。

「……くーちゃんと呼ぶな、くそババア」

「いいじゃない、それぐらい!

 それとも、しーちゃんの方がいい?」

「……チッ」

 黒屋は舌打ちをし、部屋の中へと去った。

「ごめんねー、くーちゃん、無口で」

 毬、さっきの態度は無口で片付けられるものではないぞ、普通。

「黒屋とは知り合い?」

「あれ、零は知らないっけ?

 くーちゃん、道場に通っていた子だよ。

 裏の関係で」

 裏の関係――父方の祖父の道場は誰も拒まないのだが、裏の世界で有名なせいか、組に所属している人の子が多かった。

多いと言っても、4割程で残りの4割は警察関連、2割はその他であった。

 ちなみに毬は警察関連で毬の父親が警官だったから。


 元々うちの組は警察が作り出した仮染めの暴力団で組員の何割かは警察官である。

うちの組が警察関連であるのは関係者と上層部のみしか知らず、情報を漏らそうとした者は粛清されるらしい。

一応、組に所属する警察官はとある部署に所属するらしい。

花形部署ではあるが、厳しいと有名で警察官の間では新人時代を送りたくない部署No.1らしい。

まぁ、聞いた話だから、本当にそうなのかは分からないが。

その為か、父方の親戚は組に所属している人よりも警察関連の人が多かった。


「へぇ、そうか」

「零って、あまり道場に来なかったもんねー」

「人が多いのは苦手だから」

「そういえば、昔からそうだったね。

 じゃあ、後は2人で仲良くやってね。零の荷物は部屋に運んであるから」

 そう言って、毬はエレベーターの方に向かった。

 これから黒屋と2人か――まぁ、こちらから話しかけなれば、話さないだろうし、なんとかなるだろ。

沈黙の空間は慣れている。


 ……関わりたくない奴ほど必ず関わる事になるのは会社でも学園でも一緒と言う事か……




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ