表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

前編

「人とのコミュニケーションでは、顔が見える事が重要ではないでしょうか」

「やはり、顔の見えないままでは」

「いや、顔が見えなくてもコミュニケーションはとれるでしょう」


 連日、繰り返されるマスコミの報道に私は溜息を吐いた。たかが、紙切れ一枚だ。それほど変わるものだろうか。


「そもそも日本は、古来より、顔が見えないままでのコミュニケーション手段があったではないですか。平安時代、あの紫式部が源氏物語を書いた時代、貴族たちは和歌でコミュニケーションをとっていました」

「それは当時の文化です。今、我々は現代を生きているのですよ。大昔の文化の話などしていません」


 くだらない。私は静寂を選んだ。


「顔を見て会話していても、通じていないコミュニケーションの実例で、これを否定されてもね」

静かな部屋に私の声が落ちる。


 私は議題になっている手元のそれを見た。たかが紙切れ一枚だ。


 例え話は例え話で、議論の本質ではない。つまらない。たかが、紙一枚を相手に、敵視して、くだらない。


 そもそも、コミュニケーションは、紙切れを数枚、お互いの間から消し去ったところで、簡単になるようなものだろうか。


 私は手元のそれを見た。たかが紙切れ一枚でしかない。無論、顕微鏡や様々な道具を駆使したら、より精密な構造をしていることはわかるだろうけれども。どう見ても、紙切れ一枚だ。これが、コミュニケーションの何をそれほどまでに変えるのだろうか。


 そもそも、顔を見てというが、VR空間で各自が作成したアバターの顔だ。どうにでも細工できる。顔を見ることに、何の意味があるのだろうか。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ