表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/313

グウィネビア様、結婚に夢を見る

 エバンズ邸の居間がなんだか寂しくなった。 

 冬の間、お父様が『若人の間』と呼ぶくらい、ここにみんな集まって話をしたのだ。

 今は私とトリスタンの2人だけだ。


「なんだか人が足りない気がしない?」


「うん、分かる……」


 なんとなく私の隣にセイラとジェニファーがいる気がするし、トリスタンの隣にはスコットとスティーブンがいないとどうもしっくりこない。

 冬の間、不本意な軟禁生活を強いられ、ただひたすら学園に帰りたいと思っていたのに、いざ学園が始まると今度は邸がひどく寂しくなってしまった。

 その学園生活もランスロットの調子がいつもと違うせいか、どうも落ち着かないのだ。


「私、ランスロットに手紙に書くわ。エルザがあまりにも可哀想だし、群舞があのレベルじゃ、カップルダンスも相当力をいれないといけないわよね」


「ランスロットだけどさ、最近様子がおかしいのってエーリヒ様がらみかな」


「やっぱり? トリスタンもそう思うのね」


「あのさ、エーリヒ様にも手紙を書かない? 君と僕の連名でさ。令嬢1人の名前で出すよりいいでしょ」


「あなたがそこまでエーリヒ様のこと心配してるなんて、私、嬉しいわ」


 私は早速、お父様に手紙を書いてソフィアに渡した。


「エーリヒ様ってさ、なんだか……えっと可愛らしいよね。年の割りになんだか幼いしさ。それに僕らだけじゃないよ、リリアやビビアンや、パーシーも気にしててさ、しょっちゅう聞いてくるよ。『エーリヒ様はどうされてますか?』ってさ 」


「ビビアン……」


「うん、あ、そうだ。ビビアン、びっくりしたよね。でも1年で辞めるのは平民なら普通のことだもんね。富裕層でも女の子は辞めるっていうしさ」


 富裕層といえばモリーのことを思い出す。

 以前、あまり勉強が好きではないと言っていた気がするのだが、大丈夫だろうか。


「私、すっかり忘れてたもの。1年で辞める子がいるなんて。他の子はどうなのかしら、ガウェインやホレスは騎士科に行くでしょうけど……」


「そう言えばさ、ガウェインが君に勝利を捧げたいって話、どうするの」


「受けるわ。手紙も来たからね、ホレスからも。返事も書くわ」


「いいなあ、特等席があるんでしょ。やっぱり本選はいいとこでみたいよね。僕さ、領地の剣術大会しかみたことないんだよ」


「あら、私なんて剣術大会を見るの初めてよ。どうやって席をとろうかと思ったけど、特等席で見られてよかったわ」


 剣術大会はあらゆる領地で見られるし、街でも大小様々な大会が開かれているらしい。かつては軍事的な意味合いがあったが、今では一種の娯楽、いわゆるスポーツの意味合いが強い。


 歴史的な大会には『勝利を捧げる』という儀式がある。領主や国王などに対し、勝利した騎士が、『我が勝利を◯◯様に捧ぐ』などと言って礼をするのだ。

 学園では、両親や教師、世話になった先輩などが選ばれることが多いという。

 優勝すると長めの口上と共に勝利を捧げることになる。

 ガウェインとホレスは、私が平民学生の権利のために尽力したことを、人びとに知らしめたいのだと言う。

 まあ、優勝の前に本選に進む必要がある。1年で優勝はかなり難しいらしい。


「ねえ、それってさ優勝したら求婚とか……」


「ないわよ。禁止されてるの」


「え、そうなの?」


「私も知らなかったんだけどね……」


 定例会が終わったあと、オスカーがガウェインに、


「もしかして優勝したら、求婚するの?」


 とからかったのだ。


 ガウェインは律儀に、ルールで禁止されていると答えた。


「だいたいね、勝利を捧げるってそんなんじゃないでしょ。まあ、でも、土地によってはあったみたいなんだけど」


 騎士が戦いに勝利し求婚した、と古い伝承にある。

 この国が一つにまとまった時、消えていった習慣なのだろう。


「勝ったら求婚かあ……、あれ、でも負けたらどうするわけ」


「勝った話しか知らないわね。あと、勝った方と結婚するとか」


「うへえ」


 トリスタンは大袈裟な仕草で嫌悪感を示した。

 まあ、無理もない。

 剣術が強い者ばかりが、女性を思い通りにできるのだ。

 そんな世界は嫌だ。


「動物じゃないのに、強い方と結婚なんてごめんだわ」


「君、どんな人と結婚したいの」


「そうね……」


 頭に浮かんだのはランスロットだった。ずっと憧れていた結婚相手。

 もしも、ランスロットが一貴族だったら、私は彼を好きだっただろうか?

 きっと、好きだった。そしてランスロットは、多分……。


「ねえ、今、ランスロットのこと考えてるんじゃない?」


「……よく分かったわね」


「君さ、なんでランスロットと婚約しなかったの?」


「そうね……。ずっと彼と結婚することを夢見てたのよ。でも、ある程度大きくなったら気がつくじゃない? ランスロットは優しいけど、私のこと、そこまで好きじゃないの」


「え? いや、そんなことないって」


「君は王妃にふさわしいって言われたわ」


「それ、もう決まりじゃないっ」


「逆よ。好きって言われなかったのよ」


「いやいや、そんなの重要じゃないよね。だって王妃だよ」


「私、ランスロットが好きなの、王妃になりたいわけじゃなかったの。ランスロットが私を愛してないのが分かってるのに側にいるのは、つらいわ」


 ランスロットと結婚することと、王妃になることは、長い間不可分なことだと思っていた。

 だが、あの温室でランスロットと会話の最中、この2つが別物であることに気がついたのだ。

 ランスロットを愛している。

 『王妃にふさわしい』、という言葉だけでは満足できない。


「うーん……、すごく結婚に夢見てない? 僕なんてノーグに来てくれる可愛い子なら誰でもいいけどね。あ、外国人はダメって言われてるけど」


 かつて大小の豪族がひしめき、覇を競っていたこの土地では、婚姻による結びつきは重要だった。しかし、国の形がまとまると外国との姻戚関係はリスクとなる。

 血統を理由に王位継承権を主張したり、領土拡張を狙う者が現れたのだ。

 今では外国の貴族と結婚するより、平民と結婚する貴族の方が多い。ザールとは逆である。


「でもさ、僕だって外国人の血が入ってるんだよね」


「あなたはこの国の人間よ」


「うん、まあ、この国の田舎者だね」




「失礼します」


 お父様の所へ手紙を持っていったソフィアが帰って来た。なんだか慌てている。


「おくつろぎの所、申し訳ございません。グウィネビア様、トリスタン様、旦那様がお呼びでございます」


 私とトリスタンは立ち上がった。


「エーリヒ様のことだよね。早くない?」


「そうね、手紙の許可だけなら、わざわざ私たちを呼んだりしないわ」


 奇妙な胸騒ぎを感じながら、私はトリスタンと共に、父の待つ書斎に向かった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ