表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Re:ゼロから始める異世界生活  作者: 鼠色猫/長月達平
第六章 『記憶の回廊』
451/753

第六章46 『メィリィ・ポートルート』




 ――メィリィ・ポートルート。


 本の背表紙を見つめて、そう呟いたエミリアにスバルは愕然となる。目を見開いて、背表紙を睨みつける。そこに描かれた文字は、スバルには全く読み取れない。

 だが、今ここで、エミリアが無意味な揺さぶりをスバルにかける理由がない。


 ならば、眼前の一冊――『死者の書』のタイトルが、メィリィの名であることは、疑う余地のない事実でしかなかった。


「――――」


 声も出ないまま、頬を硬くするスバルの背中を脂汗が濡らしていく。

 頭蓋の中、脳が必死に叫んでいるのはたった一言――『何故』と、それだけだった。


 何故、メィリィの名前がここにあるのか。何故、死者の記録を残す書庫はこんなにも早く彼女の本を用意したのか。何故、これだけ膨大な数の本がある中、メィリィの本があっさりと見つかってしまったのか。何故、スバルがエミリアを、塔の中の人間を信用したいと思った瞬間にこんなことになったのか。何故、運命はこうもナツキ・スバルへと容赦してくれないのか。何故、何故、何故、何故、何故、何故、何故、何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故何故――。


「――ベアトリス、本の内容は確認したの?」


「――っ」


 膨大な量の『何故』に頭を埋め尽くされながら、その言葉はやけにクリアに鼓膜を震わせた。弾かれたように顔を上げれば、ベアトリスに尋ねたのはエミリアだ。

 彼女は書棚に収まったままの、件の背表紙を睨みつけながらベアトリスに質問する。


 スバルの聞いた限りでは、この書庫で見つかる『死者の書』とは、本に触った人間の知己である場合、その生前の記憶が頭に流れ込んでくるものらしい。

 なかなかゾッとしない力を持つ魔本だが、この場で問題になるのはそうしたファンタジー色の強い部分の話ではなく、もっと現実的な問題だ。


 メィリィの、生前の記憶が見えるということは、最期の記憶も見えるはず。

 それはつまり、彼女が誰に絞殺されたのか、その答えが見えるということに他ならない。


「――――」


 状況的に、スバルはメィリィを殺したのが自分の両手であり、それを実行したのが『ナツキ・スバル』であることを疑っていない。

 だが、その区別がつくのは他ならぬスバル自身だけだ。一種の記録映像、犯行現場の防犯カメラのような役割を果たす記憶が、その区別をつけてくれるはずもない。ましてやこの周回のスバルは、自分が記憶喪失であることをエミリアたちに隠していた。


 記憶からスバルの犯行が明らかになり、その段に至って記憶の喪失を打ち明ける。そんな場当たり的な行動、他人がやったなら出来の悪い言い訳としか思えないだろう。

 当然、スバルと同じことをエミリアたちにも思われる。

 もしも、ベアトリスが先んじて、メィリィの死の前後の記憶を参照していたなら――、


「――まだ、確かめていないかしら」


「――っ、そう、なのか?」


「当然なのよ。扱いには、慎重にならざるを得ないかしら。そもそも、それがベティーたちの知っている、あのメィリィの本かどうかもまだわからないのよ。もし、本当にあの娘の本だとしたら……」


「メィリィが、この塔の中で……大変! すぐに探さないと!」


 顔色を変えて、エミリアがベアトリスの言葉に駆け出そうとする。しかし、そのエミリアの前に割り込んで、ベアトリスが首を横に振った。


「待つかしら! これが、本当にあの娘の本なら、急いで探しても無意味なのよ。ここに本が追加されたってことは、そういうことになるかしら」


「……それで、ラムが私たちや、ユリウスたちを探してるのね」


「その途中で、メィリィが何食わぬ顔で出てくればベティーの可愛い勘違いで済むのよ」


 ベアトリスの冷静な指摘に、エミリアの勢いが徐々に弱まっていく。それでも、焦燥感の薄れない顔で、エミリアは祈るように自分の胸の前で手を組んだ。

 この、書架に収まった本がメィリィのものではなく、単なる同名な誰かの名前であることを願い、縋り付くように。


 ――そして、その願いが儚く叶わないものだと、ナツキ・スバルは知っている。


「――――」


 エミリアとベアトリスのやり取りを横目に、スバルは必死に頭を回転させていた。

 ぐるぐると回る思考、その大部分に費やされているのは、いかにしてこの状況を離脱し、真実を自分のものだけに留めるか、だった。


 先ほどもシミュレーションした通り、エミリアたちにメィリィの記憶を見られてはならない。ベアトリスが見ていなかったのは僥倖だが、それも時間の問題だ。

 メィリィが死んだことは事実、彼女がこの書庫へ何食わぬ顔で現れることはない。だから当然、『死者の書』を確かめる機会は訪れる。それも、そう遠くないうちに。


 本を見られれば、スバルはエミリアたちの弾劾を受ける。

 ならば何とかして、メィリィの本を処分することができればいいのか。――否、その結論は避けたい。

 状況が、それを非常に難しいものとしているのも事実だが、それ以上に問題となってくるのがスバルの心情――スバルも、本の内容には強い関心がある。


 現状、メィリィを殺したのは『ナツキ・スバル』で間違いないとスバルは考えている。メィリィの記録を覗ければ、その『ナツキ・スバル』を見られるかもしれないのだ。

 自分の、あるいは内側にいるかもしれない、文字通りの潜在的な『敵』の姿を、見る。

 それが可能ならば、スバルの状況は大きく変わる。少なくとも、覚悟は決まるはず。


 そのためにも、この場でエミリアたちに本を読ませず、スバルだけがこの本の内容に触れる方法を――、


「なーんか騒がしく呼ばれたッスけど、どーしちまったんスか?」


「シャウラ、きてくれたのね」


 そう考える合間に、タイゲタの書庫へとシャウラが姿を見せた。

 首をひねり、黒髪を躍らせるシャウラはエミリアとベアトリスに出迎えられ、それから書庫の奥にいるスバルに気付いてこちらに手を振る。

 瞬間、今朝のメィリィの、朝食の場に入ってきたときの様子と重なり、スバルは込み上げてくる嘔吐感を堪えるように顔を背けた。


「およ、お師様ったらつれないッス。さっきはあんなに、あーしと一緒に熱い時間を過ごしてたっていうのにぃ」


「お前とスバルに何があったかは興味深いけど、今は後回しかしら。お前、どこかでメィリィを見かけてたら話すのよ。お前とは、仲良くしていたかしら」


「ちびっ子の……えーと、二号のことッスか? んー、そういやしばらく見てないッス。朝のブレックファーストのあとは知らねッスよ」


 ベアトリスに問いかけられ、シャウラが両手を振ってそれに答える。それから、彼女は振っていた手を自分の頬に当て、「二号がどうかしたんスか?」と首を傾げた。

 そのシャウラの疑問に、エミリアが不安げに目を伏せて、


「実は、書庫にメィリィの名前の本が見つかったの。まだ、中は見れてないんだけど、その前にあの子の無事を確かめたくて……」


「あー、なるほど。二号、死んじまったッスか。あんまし考えにくいッスけど、死に方なんかいくらでもあるんで、そういうこともあるかもしんないッスね」


「――っ」

「……お前」


 痛ましげなエミリアへの配慮ゼロで、あっけらかんとした死生観をシャウラが述べる。

 その内容にエミリアの頬が強張り、ベアトリスが怒りを覚えた様子でシャウラを睨んだ。しかし、シャウラは二人の様子に特段の反応は見せず、


「それで、肝心の本はどこにあるッスか? さっさと中身見たら、二号がどこでどんな風に死んじまったかわかるかもしんねッスよ」


「い、いい加減にしろよ、お前! さっきから、そんな言い方ばっかり……」


 さすがに見るに見かねて、スバルがシャウラの暴言へと食って掛かる。今のシャウラの言動には、あまりにも人の心がないではないか。

 直前までの、スバルの思考とてエミリアには到底聞かせられないが、それを口に出さない分別ぐらいはスバルも持ち合わせている。シャウラには、それがなくて――、


「怒んないでくださいッス、お師様。あーしに悪気はないッス! でもでも、実際、本があるんだからそうするべきじゃないッスか?」


「それは……せめて、全員揃ってから」


「そんな悠長なことしなくても、本を読めば一発じゃないッスか。読んで、何が起こるかわかんないってのが一号の心配なら……」


 口ごもり、反論の勢いが弱まるスバルにシャウラが畳みかけてくる。彼女はそっと流し目をベアトリスへ送り、そこで言葉を切って、改めてスバルを見つめた。

 そして、あけすけな、悪気のない顔で、続ける。


「――お師様が、本を読んでみたらいいんスよ」


「――――」


「この書庫を見っけたとき、お師様と、もう一人のイキャメンが初体験は済ませてたじゃないッスか。その後、別に何にも悪影響出てないんなら……ね?」


 豊満な胸を揺らして、一歩、息のかかる距離までシャウラが顔を寄せてくる。その彼女の提案に息を呑み、スバルの脳は再び思案を始めた。


 シャウラの提案は、彼女の言動としては恐るべきことに理に適っている。

 実際、『死者の書』が読んだ人間にどんな悪影響を及ぼすかは未知数だが、少なくとも、すでに体験した人間が二人いる。試してみる価値は十分にあるはずだ。

 無論、その経験がスバルの記憶を奪い、『ナツキ・スバル』と今の自分を分断した切っ掛けである可能性もあるのだが、その場合、ユリウスにも異変がなければおかしい。まさか彼が、スバルと同じで記憶喪失を隠している、なんて疑惑はさすがに飛躍だろう。


『死者の書』の影響と、記憶喪失との間に関連性はない。

 状況的に、そこは結論付けても構わないはずだ。ならば、この提案は渡りに船――、


「――確かに、シャウラの言ってることにも一理あるかもしれない」


「……スバル、本当にやるのよ? 一緒に、食事までしていた相手かしら」


 シャウラの言葉に乗じれば、ひとまず最初の関門は突破できる。

 メィリィの『死者の書』の最初の読者となり、最後の読者となるための道も開けると、胸中の考えを隠したスバルの主張、そこにベアトリスの純粋な心配が入る。


 彼女は、スバルの精神へのダメージを懸念し、呼びかけてくれているのだ。

 これまで、『ナツキ・スバル』がここで見た死者は、究極的には関係の浅い間柄であったとのことだが、メィリィとなればそこには大きな違いが生まれる。


 一緒に旅をして、言葉を交わし、食事を共にした、ある種の戦友だ。

 その『死』を見届けることで、いったい、どんな心の傷をスバルが負うのかと、ベアトリスはそれを案じてくれていた。


「……大丈夫だ、安心しろ。シャウラの言う通り、俺が一番、可能性が高い」


 そんなベアトリスの心配に、スバルは真剣に見えるよう頬を引き締め、頷いた。

 確かに、知った顔の死者の記録、そんなものを覗き見ることは精神に異常をきたす可能性が大きいだろう。善良な人間であれば、耐えられなかったかもしれない。


 ――だが、そうではない。そうではないのだ。


 今のスバルにとって、メィリィとは一緒に旅をして、言葉を交わし、食事を共にした、ある種の戦友などでは決してない。

 ほんの数時間、見知った相手のように振る舞い、二度か三度の朝食を一緒にして、その存在にわずかに心を救われたこともあったが、それだけの間柄だ。

 たったそれだけの、ほとんど見知らぬ少女。――その死に、受ける心の傷などない。


「やっぱり、私は反対。どうしてもっていうなら、スバルじゃなく私が……」


「エミリアが見るっていうなら、ベティーは反対するのよ。誰かが見なくちゃいけないなら……悔しいけど、スバルか、ユリウスが見るのが一番の安全策かしら。今朝の、ユリウスの様子を見ると、ここの候補からも削りたくなるのよ」


「ベアトリスまで……」


 感情面で食い下がるエミリアを、理屈でベアトリスが黙らせる。

 少なくとも、ベアトリスはスバルの意思を尊重することを選んだようだ。ただ、エミリアも直前の、言ってしまえば不安定だったスバルの様子を知っている。

 だから、心配の色が消えないエミリアの紫紺の瞳に、スバルは頷きかけた。


「――俺が、見るよ。なに、ひょっとしたら単なる勘違いで、勇んで読んでみても何も起こらないかもしれないだろ?」


「……何かあったら、すぐに本から引き剥がすから。髪の毛、引っ張るから」


「そこは穏当に、肩とか揺すって呼びかけてくれると嬉しいかな」


 エミリアの怪力で髪を引っ張られたら、スバルの後頭部には永遠の荒廃地が誕生することになる。と、そんな空々しい軽口を返して、スバルは書棚へと向かった。

 変わらず、メィリィの本は奇妙な存在感を放ちながらその場所にある。最初、見かけたときには何の変哲もない一冊に見えたのに、見知った名前が記されているとわかった途端にこの雰囲気だ。とかく、人の意識というものは当てにならない。


 そして、当てにならない自分を探るために、スバルは本を手に取った。


「――――」


 背後、エミリアとベアトリスが息を呑む気配。シャウラは気楽な様子で、頭の後ろで手など組みながらスバルの決断を見守っている。

 そんな三者の視線を浴びながら、スバルは軽く深呼吸、辞書のように分厚い本の表紙に手をかけて、


「――いく」


 自らに言い聞かせるように、呟くスバルが本を開いて――意識が、暗転する。



※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※



 ――自分の始まりを意識したとき、女は何も持っていなかった。


 周りには誰もいなかった。

 男も、女も、大人も、子どもも、老人も、赤子も、誰もいなかった。

 暗い暗い、黒い黒い、森で一人、女はただ、一人でいた。


 立って歩くこと。喋って伝えること。生きるために泣き喚くこと。

 その全ての持ち合わせがなく、その全てが遠く、忘却の彼方へ消えたものだった。


「――――」


 言葉を知らなければ、嘆き方も知らない。

 歩き方を知らなければ、抗い方も知らない。

 生きる方法を知らなければ、死に逝く理由も知りようがない。


 故に、女には一切の選択肢はなく、生まれた意味も死ぬ意味も、何一つ女にもたらさないままに、獣の牙にかかって奪われるはずだった。


 額に角を生やし、獰猛な殺意だけで蠢き続ける、凶悪で醜悪な戮殺の獣――。


 その牙が女の喉笛を噛み千切ることなく、服の襟首を引きずって巣へ持ち帰ったのは、いったい何がもたらした恩寵だったのか、女にはまるでわからなかった。


 ただ、なかったはずの選択肢が生まれ、女の在り方が獣たちの下で定まっていく。


 言葉を知らないから、嘆き方など知らない。

 歩き方を知らないから、抗い方など知らない。

 ただ、生きる方法を知ったから、死のうなどとは思わない。


 気付けば、女は戮殺の獣たちを従え、一帯を支配する獣の女王となっていた。

 気ままに獲物を襲い、腹が減れば食らい、気が向けば戮殺し、寝たいときに寝て、生きたいように生き、殺したいように殺し、殺戮の母性の中で育まれていく。


 かつて、自分がなんであったのか、そんな記憶はとうになくした。

 何でもないもの、記号など必要としないもの、そういうものに、自分は成り果てて。

 そのまま、そんな獣の一頭として、良くも悪くも独りで死ぬと、思っていた。



「――思った以上の大歓迎ね。一応、こっちに危害を加えるつもりはないのだけれど」



 黒い少女だった。血腥い魔性の染みついた、黒い少女だった。

 腕に覚えのあるものでも手を出せない、一帯の獣たちを根こそぎかき集めた群れを率いていた女は、そんな命知らずの黒い少女に、築き上げた全てを奪われた。


 血肉が溢れ、断末魔が空を焦がし、黒い少女の微笑みが返り血に塗れていく。

 それを為す術なく見届け、女は、またしても何も持たなくなった。


「連れ帰れと言われているの。だから、一緒にきてもらうわ」


 何も持たない女を、黒い少女は強引に担いで連れてゆく。

 長く過ごした場所を、長く共にあった獣たちを、自分が自分である場所を、奪って。


 そうまでされても、女には何もできはしない。


 言葉を知らないから、嘆き方も知らない。

 歩き方を知らないから、抗い方も知らない。

 生きてゆくための術をなくしたから、今度こそ死に逝くしかないのかもしれない。


「嘆き方も、抗い方も、生き方もなくしやがった? そんなそんな、つまんねー言い訳並べられても知ったこっちゃねーんですよ」


 それは、嘆き方を知らないことを後悔させた。


「嘆け、アタクシのために。抗え、アタクシのために。生きろ、アタクシを愛するために」


 それは、抗い方を知らないことを後悔させた。


「何もかも、なくした忘れた失ったなんて言いやがるんなら、アタクシが躾けてやろーじゃねーですか。――それが、『母親』の務めってもんですからね」


 ――それは、生き方を忘れ、死に方を考えさせなかったことを、後悔させた。



 地獄より地獄、悪夢より悪夢、邪悪より邪悪――。

 それは、『母』は、ありとあらゆる躾を、女のためではなく、自分のためと施した。


 『母』は嘘をつかなかった。

 『母』は公平だった。『母』は、愛されるためならあらゆる手段を講じた。

 『母』はただ、その手段の全てが歪なだけだった。


 言葉を思い出した。嘆き方は剥がされた。

 歩き方を思い出した。抗い方は塗り潰された。

 生きる方法を思い出した。死に方など望むべくもないと、刻み込まれた。


「あの人の言いなりになるのはやめなさい。私以外、きっと、命がいくつあっても足りなくなってしまうでしょうから」


 ふと、言葉を、歩き方を、生き方を思い出した頃、黒い少女と再会した。

 黒い少女はよく、女のところに顔を出した。気付くといつの間にか、黒い少女と行動を共にすることが以前より増えていた。


 『母』と初めて会わされる前、熱い湯の中に叩き込まれたことを思い出した。

 血と泥と垢と、落ちない汚れに塗れた女を、黒い少女は容赦なく、雑に、洗い流した。あるいはあれが、最後に、女が感じた解放感だったかも、しれない。


 『母』の意向で、女は黒い少女と一緒にいることが明確に多くなった。

 黒い少女は、異常に強かった。殺す手管に優れていた。生き方以上に、殺し方を知っていた。そして同時に、それ以外のあらゆるものが疎かった。


「■■■■がいるもの。だったら、あなたに任せた方が上手くやってくれるわ」


 一事が万事、そんな調子だ。

 だらしがなかった。しっかりしていなかった。手がかかる相手だった。目が離せない相手だった。『母』に忠実ではなかった。殺し方だけでなく、生き方も自由があった。


 地獄を見た。悪夢を見た。邪悪を見た。

 もう一生、女は『恐怖』を忘れられないと、そう思っていた。

 それが、黒い少女と一緒にいる間は、だらしない彼女を手伝ってやっている間は、刻み込まれたそれが、薄れてくれる気がして。

 だから――、


「――エルザが、死んだ」


 死んだ。死んだ。灰になって、死んだ。

 殺しても、死なない黒い少女――否、少女だった頃は終わり、彼女はエルザだった。


 死んだ。死んだ。灰になって、死んだ。

 腹に槍が刺さり、両腕を肩から失い、首がへし折られるところも見たことがあった。

 それでもエルザは死ななかった。死なないと、そう思っていた。


 死んだ。死んだ。灰になって、死んだ。

 『母』の躾にも耐えた。地獄と悪夢と邪悪の『恐怖』にも耐えた。

 でも、エルザは死んだ。一人に逆戻りだ。群れを失い、エルザを失い、一人だ。


 死んだ。死んだ。灰になって、死んだ。

 殺した。殺した。灰にして、殺した。

 エルザを灰にしたものたちが、女を捕らえ、牢の中へと押し込めた。


 ――一人、暗い部屋の中、女は虚空に問いかける。


 憎い、憎い、憎いのか。憎しみとはいったい、なんなのだ。

 悲しい、悲しい、悲しいのか。悲しみとはいったい、なんなのだ。


 嘆き方は知らない。抗い方も知らない。命の価値など、自分にすらない。


 最初からそうだった。

 エルザが死ぬ前から、黒い少女がエルザだと認識できるようになった前から、『母』と出会い、躾を受け始める前から、黒い少女に獣の群れを滅ぼされる前から、獣の群れを率いるようになる前から、獣の気紛れに命を救われる前から、本物の父と母と、いたはずの誰かたちから引き剥がされた頃から、女は欠陥品だった。


 女は、ただ流されて生きてきたのだ。

 獣といた頃は獣の生き方を真似て、『母』に躾けられてからは躾の言いなりになり、エルザと一緒に過ごすようになってからは口調すらも彼女を真似て、模倣して、倣った。


 女は最初から、そういう生き物だったのだ。

 人の真似をする、人型の生き物。望まれるまま、望んだように振る舞ってみせる。


 女にできるのは他人の模倣、他者の真似事、人の形をした人ならぬモノ――。


 殺してやろうと、思うものなのだろうか。

 後を追いたいと、そんな風に思うものなのだろうか。


 『エルザ』が死んだのならばどうするのがいいのか、『エルザ』を死なせたことのある誰かの真似をしたい。模倣をしたい。正しい、規範が見たい。


 どうすればいいのか。『エルザ』を失った、女は、誰の真似をすれば。


 わからないまま、時間が過ぎた。

 その間にも、上辺を取り繕ったまま、女は周囲の望む女で在り続ける。


 変化を望んだ。違った出来事があれば、状況が変われば、答えが出せるかもしれない。

 あるいは『母』に、死を望まれることもあるだろう。――それも、いいかもしれない。


 望まれるままに、流されるままに、求められるままの、自分を形作ってきた。


 だったら、『母』が望むなら、この、特に価値を見出せない命を、奪われても。


 ――。

 ――――。

 ――――――――。

 ――――――――――――――。

 ――――――――――――――――――嫌だ。


 そこで、終わるのは嫌だった。ここで、終わるのは嫌だった。

 焦燥感が、心を灼く。望まれるままに生きてきた魂が、自らの望みを訴える。


 せめて、答えが知りたいのだ。

 『エルザ』を殺された自分が、どうすることができたらいいのか、答えが。


「――なんだ、お前もきてたのかよ、■■■■」


 夜だった。

 砂の塔の、書庫で、『死者の書』があるその場所で、後ろから声をかけられた。


 振り返る。見知った、見慣れた、黒髪の少年が立っていた。

 瞬間、心が跳ねる。内心に気付かれると、そう恐怖した。どうしてこの場にいるのか、そう聞かれたら、答えられない。

 自分が、誰の書を求めて、こっそりとここへきていたのか、などと。


「俺はちょっと、探したい本があってな。ホントならみんなと協力した方がいいんだろうけど、逸る気持ちが堪えられなくて……」


 何か、何か少年が言っている。

 微笑み、小首を傾げ、弾む心臓の鼓動を隠して、普段通りを装った。


「――夜更かしするなよ、■■■■」


 そう言われて、書庫を離れた。ゆっくりと歩く、次第に早足に、最後には走り出す。

 何をしていたのか、見られた、知られた、気付かれた。


 爪を噛み、眉根を寄せて、呼気が落ち着くまで女は蹲り続ける。

 見られたくなかった。知られたくなかった。気付かれてはならなかった。


 だが、全てはご破算だ。

 女が、何のために、こんな場所まできたのか、わかられてしまった。

 ならばいっそ、仕込んだ全てを動かして、本気で何もかもご破算に――。


 衝動が脳を支配する。行き場のない感情に任せ、奥歯を噛みしめ、女は振り返った。

 走り出した道を戻る。次第に足は緩まり、やがてゆっくりと歩いて、ついには靴音が消えるほど繊細な足運びで、『死者の書』の書庫へと舞い戻る。


 地べたに座った黒髪の少年、背中をこちらへ向けている。

 散らばっているいくつかの本、目的の『死者の書』を見つけたのか。もはや、その推測すらも妬ましいが、こちらに気付く前にいっそ――、


「――薄っぺらいなァ、お前」


 自暴自棄な感情に支配され、衝動的な行為を咎められた気がした。

 足を止めて、眼前、こちらを振り返らない少年の黒い後頭部を眺めているしかない。


 音は立てずに、息も殺して、戻ってきたはずだ。

 確かにエルザには遠く及ばないが、それでも、女にも足音を消すぐらいできる。

 それが何故、バレたのだ。


「――――」


 あらゆる思考が錯綜する。出たばかり、足音を消して戻ってきて、背中側にいるのを看破されて、今さらどんな言い訳が立つ。

 ――否、それでも、紡ぐべきだった。仕込みのこともある。この場を乗り切ればいい。どうあれ、女を連れてきたのは少年たちだ。それも織り込み済みだったはず。

 悪びれずに微笑み、小首を傾げ、弾む心臓の鼓動を隠して、普段通りを装っ――、


「気持ち悪く媚びるなよ。誰も、お前にそんなこと望んじゃいない」


 言葉を遮られて、押し黙る。

 思考を巡らせ、考え込んだ。いったい、黒髪の少年は何が言いたいのか。


「すまし顔するなよ、言いなりのお人形。自分の胸の奥の、望みも聞こえねぇか?」


 胸の奥の、望み。

 そんな指摘が、何故かやけに重たく聞こえる。


「望みに耳を傾けろ。そうすれば、少しは自分ってもんが見えてくる。自分ってもんが見えてくれば、やりたいこともわかる」


 やりたいことが、わかる。見えてくる、自分が。

 やりたいこと、望み、それは――、


「――その顔、いいね。味わい深い」


 気付けば黒髪の少年が振り返り、女の目の前に立っていた。少年の手が、女の垂らした三つ編みを掴み、ひどく倒錯的な快楽を宿した目で見つめてくる。

 その、目の前の黒瞳から、目を離せない。


「自分の望みがわかったら、自分ってヤツが見えてきたら、もっと『らしく』行動しろよ。お前の退屈な悩みも、つまらない苦しみも、俺が覚えててやる」


 言い切って、人の胸中を勝手に決め付けて、少年が女の髪の先端に口付けする。

 込み上げる怖気と、しかし、微かな疼痛が胸を灼いた。


「――俺が、覚えていてやる」


 自分の望みがわかったら。

 自分というものが、ちゃんと見えたなら。

 女は、■■■■として、するべきことが、『らしく』できるのか。




「――昨日の夜の話だけど、わたしはどのぐらい真剣に受け止めたらいいのかしらあ?」


 一晩明けて、朝食も終えて、塔での次の行動を起こす前に、黒髪の少年に接触する。

 眠れないくらい、考えた。考えに考えに考えて、それでも、答えは出せなかった。


 少年も、まるで昨夜のことなどなかったかのような態度で、朝の女を迎えた。

 だから、わざわざ機会を作って、声をかけた。逸る気持ちを抑え切れず、せめて、誰にも聞かれない場所へ連れ出してから、そうすればよかったのかもしれない。


「ここじゃなんだな。場所を変えよう」


 その考えを、少年の方から提案してくれた。

 場所を変える。適当な部屋に入って、昨夜の言葉の真意を問いたい。――そういえば、昨夜の書庫で、少年がみんなに話そうとしていたことは。


「悪いな、■■■■」


 声が、耳元で囁かれた直後、軽い体を床に突き飛ばされた。

 倒れ込む。背中を打って、声も出ない。そのまま、明滅する視界に、馬乗りになってくる少年の顔が見える。――見たこともないほど、凶悪な顔で嗤っていた。


「それを、直接聞くのはルール違反だ」


 強い力で、首が圧迫される。

 パクパクと口を開け、しかし、必要な空気が体に入ってこない。もがく。足掻く。首にかかる手に爪を立てる。足を、必死に動かした。


 動かない。跳ねのけられない。こんな相手、エルザなら。


「今回はルール違反で脱落だが、次はもっと大胆な活躍を期待してるぜ。これまでみたいに、どしどし頑張ってくれ」


 意味が、わからない。

 何を言っているのか。何を言っているのだ。何を、言われているのだ。


「これはこれで、面白い話になる。――ナツキ・スバルの、殺人事件だ」


 殺される。理解は、そこまでしか至らない。殺される。結局、何ができたのか。殺される。あの森で独りでいた頃から、何が。殺される。何もできないまま、意味などなく。殺される。楽しそうに。殺される。楽しんで。殺される。何かの児戯の一環のように。殺される。殺される。殺される。殺される。殺される。殺される。殺される。




 ――殺して、やる。



※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※



「う、ぁぁぁぁぁ――ッ!?」


 瞬間、弾かれたように頭を後ろへ跳ねさせて、■■■はその場にひっくり返る。

 手に持っていたものを取り落として、視界がぐるりと回った。息苦しさに喉を喘がせ、呼吸困難に陥った肺がパニックを起こして痙攣する。


「ちょっ、スバル!?」


 硬い衝撃に痛みを覚え、苦鳴をこぼした■■■へと銀髪の少女が駆け寄ってきた。その隣には淡い髪色の少女もいて、二人が同時にこちらの肩へ手を添える。


「わ、わたしは……あ、え、俺? 今、今、今今今、どう、な、え?」


「深呼吸! 深呼吸するのよ! 無理に喋ろうとしなくていいかしら! エミリア、本に触っちゃいけないのよ!」


 ぐるぐると目が回り、口の端から泡を噴く■■■に少女が――否、ベアトリスが必死に呼びかけてくる。

 ベアトリスの呼びかけに、本へと手を伸ばしかけた銀髪の――エミリアだ。そう、エミリアもまた、やはり手を引っ込め、慌てて頷いた。


「でも、ベアトリス、スバルの様子がおかしいわ! この本が……」


「だから、エミリアも同じ状態に陥られたら困るかしら! たぶん、深く潜りすぎたに違いないのよ。喋り方が混ざっているかしら」


 ベアトリスの分析に、エミリアが頬を強張らせて息を呑んだ。そのまま、彼女はさっと■■■の方へと飛びつくと、その頬を掴み、自分の瞳と向き合わせる。


「スバル、思い出して。大丈夫、あなたはナツキ・スバル、私の騎士様。天下不滅の無一文、お控えなすって皆々様……それから、それから……」


 エミリアが自分の記憶を手探りに、何やら素っ頓狂な言葉を並べ始める。

 それを聞きながら、■■■は、■■ルは、ス■ルは、


 ――スバルは、自己を呼び戻した。


「お、れ……あ、エミリア、ベアトリス……俺は、俺、だよな? わたしじゃなく、俺で……エルザは、いなくて、えと……」


「大丈夫、落ち着いて。平気だから……ゆっくり、ゆっくりね?」


「棘みたいに、刺さった別の記憶をゆっくりと抜いていくのよ。それで、元のスバルにちゃんと戻れるはずかしら」


「う、く……」


 エミリアと、ベアトリスが、スバルに――スバルだ。スバルに、語りかけてくれる。

 その言葉に耳を傾けながら、何とか、今、見たばかりのものを整理する。


 それこそ、最期の最期、生が途絶える瞬間までの、記憶を、何とかして、整理を。


「エミリア様、お待たせしました。道中、ラム女史に話を聞いて――」


「あの少女の名前の本が見つかったのは事実なのかい?」


 そこへ、階段を駆け上がり、合流の遅れていたユリウスたちがやってくる。

 ユリウスと、エキドナと、最後尾のラムが追いついて、不在のメィリィの名前が出た。その三人へと、エミリアとベアトリスが現状の説明を始める。


「――――」


 それを、足下に落ちた本には無関心に、シャウラが静かに眺めている。

 黒い瞳を細めて、感情の窺えない眼差しで、ただ、静かに。


 ――静かに、眺めていた。







※23日1時投稿から改稿しました。

 コピペミスで予定していた最後まで貼れていなかったのと、書庫の「黒髪の少年」が書庫の外へ出ていると、翌朝、そこで発見される人物に矛盾が生じるので、やり取りを通路から書庫へと変更しています。ご確認をば。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
確かに「暴食」ならスバルの記憶がなくなった原因も分かるし、前回死ぬ前に聞こえた「次は」と「英雄」の意味がつながるな。
[一言] あ、暴食か! なんで気づかなかったんだ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ