表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Re:ゼロから始める異世界生活  作者: 鼠色猫/長月達平
第六章 『記憶の回廊』
433/748

第六章30 『二層攻略反省会』



 ――女、一人の女がいた。



 女は全てを憂えていた。人を、争いを、世界を、あらゆる全てを憂えていた。

 女には全てが小さく見えた。何もかもが、誰もが、守るべき幼子に思えた。


 腕を振るえば千々に散る、そんな人々や世界を支配することは容易い。

 しかし、女は自らの腕を支配ではなく、庇護のために用いようと、そう決めた。


 女の孤軍奮闘が始まった。それからの試行錯誤は、女にとっても易くなかった。

 人を導くのも、人を結び付けるのも、人を手助けするのも、人に助言するのも。

 いずれも、女一人だけでは及ばない。手が届かない。為すべきことに、至れない。


 女は初めて、自分の力不足を呪うこととなった。

 危難が見えても、手が足りない。窮地に陥っても、救えない。その、力不足を。

 目の前は届いても、届かぬ距離は埋められない。何もかもが見通せても、すでに起きた出来事は変えられない。はるか先の災厄に、対処するための命がない。


 力はあると、信じていた。それは願いには大きく届かなかった。

 知恵はあると、驕っていた。それは望みを辿るための道を示さなかった。


 故に女は絶望する。己の力不足への呪いを、ひたすらにひたすらに練り上げる。

 ありとあらゆる悔悟に打たれ、他者の嘆きに無限に引き裂かれながら。


 やがて女は理解する。不可能だ。無理だ。できないのだと。

 これは女一人の手に余る、願うことすら不相応でしかない、大願であったのだと。


 それを知った。理解があった。不可能を思い知った。――だが、諦めはしない。


 一人で足りぬのならば、数を増やせばいい。

 単独でなければ、同じ願いを持つものを集めれば、届かぬ願いへ手が届く。


 頭が冴え渡る。見えなかったものが見えるようになる。

 届かぬ嘆きを、救えぬ悲劇を、繰り返される残酷を、この願いで摘み取ろう。


 扇動者と手を組み、天剣に戦場を与え、龍と取引きして、大願へと突き進む。


 いずれ至るだろう、悲願の結論。

 やがて訪れるはずの、誓願の顛末。

 いずれ、やがて、必ず来る、大願の成就――。


「救う。救ってみせる。救う道が見える。――救う道を、識っている」


 その過程でどれほど傷付こうと、失おうと、諦めることだけは放棄する。

 扇動者が消え去り、天剣が笑みを忘れ、龍が遠き空へと飛び去っても、諦めない。

 最初の賛同者をなくしても、足取りは途絶えない。女はもう、一人ではない。


「あるはずなんだ。あったのを識っているんだ。――識りたいんだ」


 無数の躯に舗装された道を歩く。数多の命を犠牲にした、大願の成就を目指す。

 いずれ、全ての涙に手が届くはずなのだ。そうしたとき、わかる世界がある。


 そうなって初めて、原初の願いに届くことができる。

 だから、それを求めて、必死に、女は耐え難い痛みに耐えて、もがき続ける。


 ――『強欲の魔女』は届かぬ願いに身を焦がし、自身の強欲に血を流し続ける。



※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※



「――ユリウスはちゃんと、ここで傷が治るまで休んでること! 絶対の絶対!」


 ボロボロのユリウスを緑部屋に叩き込んで、声を大にしてエミリアは言った。


 二層『エレクトラ』から四層へ続く長い階段、それを肩を預けて下り切ったスバルとユリウス。二人を出迎え、エミリアが安堵した直後のやり取りだ。

 気持ちの切り替えが早いのは美徳だし、有無を言わせぬやり口なのもありがたい。理由を聞かなければ、言い訳をさせもしない早業だった。本当はエミリアも、ユリウスと話したいことは山ほどあっただろうに――、


「――しなきゃいけない話はきっとスバルがしてくれたはずだもの。だから、今はしっかり休んでもらって、それ以外のお話は後回しでいいの。でしょう?」


「……あー、とのことだ。俺は基本的にエミリアたんの意見には全面降伏だし、今回は反論の余地なしだと思うから同意見。寝てろ」


 緑部屋の入口で、蔦のベッドに腰を下ろしたユリウスにスバルは肩をすくめた。エミリアも、スバルの隣で腰に手を当てて鼻息の荒いご様子だ。そんな姿も可愛い。

 そんな二人の言葉を受け、ユリウスは自分の前髪に触れながら吐息をつく。


「無論だ。すでに君やエミリア様には迷惑をかけすぎている。この期に及んで、言いつけに逆らう恥知らずな行いはできない。素直に従うとも」


「わかったの一言でいいところを長々と……」


「ホントにそう! 別に、私たちがどうとかそんなことはいいの。ケガしてるのはユリウスなんだから、それが治るまで安静にしてなきゃダメってお話! 迷惑はいくらでもかけていいのよ。仲間なんだもの」


「――――」


「パトラッシュ、ユリウスのことをお願いね。もしもまた何か変なことがあったら、大きい声で鳴いて私たちを呼んでね」


 ユリウスの迂遠な謝意をぴしゃりと切り捨て、鼻白む彼を余所にエミリアは部屋の奥――緑部屋で負傷を癒す、パトラッシュに声をかけた。


 緑部屋に残される人員は三名と一頭――意識不明のレムとアナスタシアに、負傷者であるユリウスとパトラッシュがいる形だ。緑部屋は一度に受け入れられる人数に制限があるため、スバルやエミリアが見張りに残ることもできない。

 そのため、中で治療を受ける誰かが周囲の人間を看るのがベターな選択だ。本来、その役割はユリウスに任されるべきなのだが。


「エミリア様にこうまでおっしゃられては形無しだ。大人しく、ここで項垂れていることとしよう」


「なくした信頼はなかなか取り戻せない。その点、常に信頼の分野で高得点のパトラッシュに追いつける奴なんかいないしな。なんかあったら、容赦なく噛みついてやっていいぞ、パトラッシュ」


「――――」


 喉を鳴らし、パトラッシュがスバルとエミリアの頼み事を受諾――おそらく、受諾してくれたものと思われる。

 エミリア陣営随一の『わかっている女』であるところのパトラッシュは、先ほど、ユリウスを一人でいかせたことに責任を感じている目つきだ。

 次は絶対にない、と意欲を燃やした姿勢には頭の下がる思いでいっぱいだった。


「ほれ見ろ。パトラッシュも『次は絶対にうぬを逃がさぬ』と仰せだ」


「何故か、本当にそう言っているようにも見えてくるから不思議なものだね」


「でも、うちの武闘派内政官のバイリンガルによると、大体、そんなニュアンスで合ってると思われる。淑女だから、語尾は『ですわ』かもしれないけど」


 たまにオットーに『言霊の加護』で翻訳してもらうと、パトラッシュの器の大きさとスバルへの懐き度には驚かされることが多い。最近はオットーなしでもかなり親密に心が通じ合ってきている実感がある。などと、実際に口に出すとパトラッシュの不興を買って尻尾で叩かれるので、乙女心は複雑なものだった。

 ともあれ、


「大人しく、傷の治療に専念させてもらうとするよ。こうして乙女たちに囲まれ、悠々と静養するのも贅沢なことだからね」


「言っとくが、この部屋にいる女子はアナスタシアさん以外は全員俺のだ」


 ユリウスの減らず口に、スバルはベッドのレムとパトラッシュ、それから隣にいるエミリアを順番に指差して言い張った。

 それを受け、エミリアは「む」と頬を膨らませると、


「私、まだスバルのものになってません。……思ったんだけど、私の騎士様なんだから、スバルが私のものなんじゃないの?」


「それすげぇ嬉し恥ずかしい評価なんだけど!」


 唇に指を当てたエミリア、その聞きようによっては大胆に思える発言に一喜一憂しつつ、スバルは改めて、部屋に残すユリウスの方を見やった。

 苦悩の峠を越えるには時間がかかる。だが、少なくとも、その一合目に足をかけるだけの、心のゆとりが持てたかどうかを確かめるように。


「とりま、休んでる間、さっきのこと思い出して頭抱えてゴロゴロしたくなるかもしれねぇけど、パトラッシュが見てるってこと忘れるなよ」


「安心したまえ。そんな醜態は晒さない。――優雅ではないからね」


「……調子出てきたじゃねぇか」


「ふ」


 受け答えに彼らしさがあり、スバルはひとまずの安堵に頬を緩めた。


 二度の敗北、それも手も足も出ない完敗だ。

 それは耐え難い屈辱と無力感をユリウスに刻み込んだはずだが、どうにか彼はその第一波はしのぎ切ったらしい。


 あの、長い階段に、ユリウスを独りきりにさせなくてよかった。


 それが少しでも救いになってくれていれば、スバルも王城で大勢の前で大恥を掻いた経験から学んだ甲斐があったというものだ。


「――パトラッシュ、頼んだぞ」


 最後の最後に愛竜に念押しして、スバルとエミリアは緑部屋を出る。

 去り際、パトラッシュがユリウスの方へ身を寄せて、その監視体制にユリウスが苦笑している気配が伝わってきた。

 さすが、パトラッシュは指示に忠実、賢竜である。

 ユリウスの精神状態的にも、パトラッシュの忠竜精神的にも、緑部屋に残された人員の心配はいったん大丈夫と思っていいだろう。


「……扉、凍らせて閉じ込めておく?」


「エミリアたんの無限の発想力には驚かされてばっかりだけど、それは最終手段にしたいかな。それやって、緑部屋の精霊を怒らせるのもゾッとしないし」


「ん、そうよね。ふふ、言ってみただけ。冗談よ」


 可愛く舌を出して冗談を詫びるエミリア。その反応に唇を綻ばせつつ、スバルはそれも選択肢の一つとして胸に秘めていたことは口にしなかった。


 ――最悪、本気で力ずくで行動を封じる手段も、考慮してはいたのだ。

 その場合、ユリウスを止めるのに最適な人選は能力的にも立場的にもエミリアだ。幸い、ユリウスの精神状態は安定に向かってくれたおかげで、そんな差し迫った選択肢を取らずに済んでよかった。スバルもホッとしている。


「ともあれ、緑部屋のことは部屋の責任者の精霊に任せよう。見た感じ、パトラッシュの傷もいい感じに治ってきてたみたいだし、ユリウスもそんなかかんなそうだ」


「うん、そうね。ユリウスの傷は……見た目ほどひどい傷じゃないから、たぶんすぐに良くなると思う。レイドが、そういうやり方みたい」


「……手加減がうまい、か。ユリウスには聞かせられねぇな」


 言葉を選んだエミリアの推測に、スバルは頭を掻きながら同意する。

 得物が棒切れであることは悪ふざけの究極でしかないが、それでユリウスほどの実力者を赤子扱いするほど、レイドの戦闘力は突出している。

 初代『剣聖』、賢者と龍と協力し、『嫉妬の魔女』を倒した立役者――そんな肩書きを持つ伝説の英雄となれば、なるほど納得とするしかない。

 その人間性が、『伝説の英雄』と崇められるに相応しいかは別の話だが。


「ひとまず、俺たちの話し合いは……」


「――騎士ユリウスの傷が癒えるまでに、その第二の『試験』とやらの突破の方法を見つけ出さなくちゃいけない、でしょう?」


「――――」


 と、そんなスバルとエミリアの会話に冷然とした声が割り込んだ。見れば、それは通路の壁に背を預け、二人が戻るのを待っていたラムだ。

 緑部屋の制限人数に引っかかり、通路で待たされていたラム。彼女に、内心をピタリと当てられたスバルは自分の頬をぐにぐにと触れて、


「俺の顔、そんな詳しく内心が出るぐらいバラエティに富んでんの?」


「顔に心配事がまとめて貼り付けてあっただけよ。今、バルスが心配する相手や理由なんて、その部屋の中にしかいない。それだけの話でしょう」


「んなことねぇよ。この中に限った話じゃなく、一緒にいる連中はみんな心配してるっての。エミリアたんやベア子はもちろん、姉様のこともな」


「ハッ!」


 サムズアップしたスバルの返答に、ラムが鼻を鳴らして小馬鹿にする。

 それから、背を向けて歩き出したラムにスバルが唇を尖らせて拗ねると、隣のエミリアがくすくすと口元に手を当てて笑い、


「大丈夫。ラムはちょっぴり照れてるだけ。素直じゃないんだから」


「それこそ欲目が強すぎる気がするけど、エミリアたんがそう言うなら、まぁ」


 薄く微笑むエミリアを横目に、スバルは首の骨を鳴らしてからラムの後ろを追いかける。ラムが向かったのは、四層にある小部屋の内の一つだ。

 その部屋へ足を踏み入れると、


「……遅いかしら。待たせすぎなのよ。ユリウスは平気そうかしら?」


 出迎えの声は、部屋の真ん中にぺたりと座り込んでいたベアトリスだ。彼女はじと目でスバルとエミリアを見上げると、微妙に悪態っぽい言い回しをしつつ、ユリウスのことを心配してきた。その素直でない態度に苦笑する。


「安心しろ。とりあえず、峠は越したっぽい。責任感が無駄に強い奴だから、あれこれと思い悩みはするだろうけど……もう、自棄は起こさねぇよ」


「スバルがそう言うなら、まぁ、そう信じてもよさそうなのよ。それならそれで、問題は一個に絞れるから助かるかしら」


 ユリウスの安否確認を受け取り、ベアトリスが顎を引く。そのベアトリスの発言にスバルも頷くと、今度は部屋の中を見回した。

 小部屋は、四層にいくつもある空きスペースの一つであり、スバルたち監視塔攻略組の手荷物などが置かれている場所だ。その一室で車座になり、顔を突き合わせているのはスバルとエミリア、それにラムとベアトリス。あとは――、


「あの野郎について、お前に詳しく聞かせてもらいたいところだな、シャウラ」


「うひぃ、お師様おっかないッス! でもでも、そんな風に厳しくされるのもあーし嫌いじゃないッス。嫌よ嫌よも好きのうちってやつッス」


「だそうよ、お師様。いやらしい」


「濡れ衣!」


 自分の女性的に豊満な体を抱いて、くねくねと身をよじるのはメィリィをしがみつかせているシャウラだ。その彼女の頓狂な言動にラムが悪乗りするが、スバルとしては冤罪もいいところである。

 ともあれ、


「まずはみんな、ユリウス探しはお疲れ様だった。やめろって言っても、どうせあとから本人の謝罪があると思うけど、とりあえず無事だよ」


「いいの。ユリウス本人にも言ったけど、無事に見つかってくれただけでよかったんだから。ね。みんなもそうでしょ?」


「エミリア様と一緒にされては困ります」


「え!? どういうこと!?」


 全体の音頭を取り、話を進めようとしたスバルだが、早くもエミリアとラムとの間に意思の乱れが生じてしまっていた。

 驚くエミリアに、ラムは「いいですか?」と指を一つ立てて、


「報告を聞く限り、第二の『試験』は塔にやってきた全員が越える必要がある。それなのに、騎士ユリウスは独断で二度目の挑戦を……これは一歩間違えれば、アナスタシア様の陣営との協力関係にも亀裂を入れかねない行いです」


「ユリウス一人の行動で、全員の挑戦が失敗するかもしれなかったから?」


「そうなっていた場合、ここまでの道程は全て無駄になります。二層にいる試験官がこちらを無事に帰してくれるかも怪しい。……そこの、エセ賢者も含めて」


 ちらと、エミリアに説明していたラムの視線がシャウラへと向いた。まさか自分に矛先が向くと思っていなかったのか、シャウラは「あーし?」と自分を指差す。


「エセ賢者って、あーしのことッスか? その呼び方、マジ心外ッス! 賢者なんてあーしが自分で名乗ったわけじゃないッス! あーしが名乗る名前は、お師様が付けてくれたシャウラだけッス! お師様一筋ッス!」


「いやらしい」


「俺を見て言うのをやめろ! ……お前の言い分が間違いってわけじゃねぇけど」


 少々、言いすぎのきらいはあっても、ラムの推測は最悪の場合を想定すれば間違いではない。ユリウスの行動は、スバルたち全体を危険にさらした。

 彼が、第二の『試験』の概要をしっかり把握していなかったことを加味しても――むしろ、加味したからこそ、軽率だったともいえる。


「騎士ユリウスらしくない、というにはラムはあの方のことを知らなすぎるわね。『暴食』のことを含めても、ああした行いをしない人と思っていたのだけど」


「そりゃ、俺も同意見だが……わからないってのと、俺の考えはまた別だからだ。男のはしかみたいなもんだ」


「はしか?」


「水疱瘡でもいいぞ」


「――――」


 どっちにしろ、『誰もが一度は経験する病』のようなニュアンスを込めた。

 今回のユリウスの独断がそれに該当するといえば軽く感じてしまうが、はしかや水疱瘡も大人になってからかかれば被害は大きい。

 表出するのが致命的な場面であれば、それはなおさらだ。


「それが致命的にならなかった。……今回は、それでよしとしてくれ」


「――ラムはただ、他人に足を引かれたくないだけよ」


 スバルから視線を外して、ラムが小さな声でそんな風に呟いた。

 微かに頬を硬くしたラム。そんな彼女の様子に、スバルは眉を上げる。


「姉妹の姉、塔にきて以来、あまり調子が良くない様子なのよ。長旅の疲れが出てるのか、角の療法の効き目が悪いのかもしれないかしら」


「もしくは、別に心配事がある……つか、それだろうな」


 すぐ隣に座り、スバルと手を繋ぐベアトリスと小声でやり取りする。

 ユリウスの独断や、攻略法の見えない苛立ちをスバルやシャウラへぶつけるラム、それはあまりにも普段の彼女らしくない態度だ。

 おそらくその原因は、レムを救う手立てを目前にしていながら、それに手が届かないことへのもどかしさだろう。

 無論、ベアトリスの指摘した疲労や角の傷、それも無縁ではあるまい。


 心身ともに万全でないこと。

 それが、ラムから常の冷静さを失わせている原因だった。


「それでえ、ケンカしたいだけなのお? それとも、話し合いがしたいのお? どっちなのか決めてくれないとお、わたしも付き合い切れないんだけどお」


 一瞬、悪くなりかけた場の空気に待ったをかけたのはメィリィだ。

 シャウラの隣に寄り添い、自分の三つ編みを弄る彼女は気だるげな眼差しを部屋の全員に向け、


「できればケンカはやめてよねえ。わたし、痛いのも怖いのも嫌いだしい」


「お前は……いや、正論だ。その傍観者ポジションに助けられるな」


「そうお? うふふふ、それなら感謝してよねえ」


 スバルの感謝に、メィリィは年端もいかない少女らしく無邪気に微笑む。

 しかし、その笑みはどこか妖艶さを孕んだものであり、彼女の危うげな性質をほのかに物語っていた。


 そんな笑みを向けられつつ、スバルは言葉通りのありがたみをメィリィの発言に抱いている。振り返れば、先の『試験』からの撤退もメィリィの発言のおかげだ。

 場合によっては、全員が危なかったかもしれない窮地を逃れられたのは、同行者でありながら一歩引いた目線を持つ彼女の貢献だった。


「今後もその調子で頼むぜ。冷静な奴の目ってのは大事だ」


「調子いいんだからあ。そんなこと言っても、わたしの仕事は砂海を抜けたらおしまいでしょお? 他に役立つことなんてできないんだしい」


「でもねぇよ? 考える頭は一個でも多い方が助かるし、砂海で生き残れたことも含めて、塔の中じゃ一蓮托生だ。運が悪かったと思って俺に頼られてくれ」


「――――」


 堂々としたスバルの寄りかかる宣言に、メィリィはしばし呆気に取られる。それから彼女は長く嘆息すると、


「……ペトラちゃんの気が休まらない理由がわかったわあ」


「――? ペトラがどうしたって?」


「なんでもなあい。それより、裸のお姉さんに話が聞きたいんでしょお?」


 ぷいと顔を背けて、立ち上がったメィリィがシャウラの背中をぐいぐいと押した。その細腕の腕力に負けたわけではないだろうが、シャウラはいそいそと進み出ると、スバルのすぐ目の前に膝をついて座り、ぺたりとその場に頭を下げた。


「不束者ッスけど、末永くよろしくお願いするッス」


「殊勝な態度で助かるな。じゃ、結納品として聞きたいことが……痛い痛い痛い! エミリアたん!? ベア子!? なんで左右から脇つねったの!?」


「別に」「なんでもないのよ」


 なんでもないのに脇をつねられていてはたまらないのだが、エミリアとベアトリスの態度にそれ以上の追及は躊躇われた。

 とにかく、とスバルは咳払いを入れ、改めてシャウラに向き直り、


「上にいたのはレイド・アストレアで間違いなかった。当人も認めたしな。で、当時からの生き証人であるお前に話が聞きたい。あいつは、どんな奴なんだ?」


「人間のクズだったッス」


「それは前に聞いたし、実際、この目で確かめたよ」


 唇を曲げ、美少女がしてはいけない顔で故人を懐かしむシャウラ。その故人が同じ建物の上の階にいることは別にしても、いい思い出でないことは間違いない。

 顔を見た途端、泡を噴いて気絶するほどなのだから当然だが。


「俺たちはどうしても、あいつを突破しなきゃならねぇ。二層の『試験』を越えるためのヒントを一個でも増やしたいとこなんだよ」


「思い当たること、何でもいいから話してごらんなさい。『剣聖』レイドの性格、癖、人間関係、好きなもの嫌いなもの、弱点。そうね、弱点が聞きたいわ。話しなさい」


「すげーぐいぐいこられてるッスけど! 弱点なんか知ってたらあーしが突いて仕返ししてたッス! つまり、弱点はねーッス!」


「ちっ、使えない」


「お師様より偉そうッスね、この娘……」


 仮にも『賢者』と呼ばれたプライドがあるのか、かなり上から高圧的なラムの態度にシャウラが唇を尖らせる。が、ラムの一睨みに首をすくめ、すごすごとスバルの後ろへ回り込んで盾にされた。


「なんで隠れるんだよ。絶対、お前の方が強いぞ」


「強いとか弱いとかって問題じゃないッス。なんとなく、本能がこんな風にあーしに反応させるッス。たぶん、お師様がビビってるからッスよ。そのビビりが、お師様と一心同体のあーしに伝わってきてるんス」


「お前のビビりを俺のせいにするな」


 背中に柔らかい感触が当たるのが落ち着かず、スバルはシャウラの首根っこを掴むと、嫌がる彼女を無理やりに元の位置へと戻した。

 そうして、質疑応答の再開になるわけだが――、


「えーと……結局、シャウラは『試験』のことについては何も知らないのよね?」

「知らないわけじゃねッス。ただ、今はまだ語るべきときではないってだけッス。おそらく、全ての答えは塔の謎が解かれたときに明かされるッス」

「そうなんだ……すごーく、ドキドキするわね」

「純朴なエミリアたんを騙すな」


「『剣聖』の弱点がわからないにしても、癖とかはないの? 戦ってるときの癖でもあれば、そこから突破口が見出せるかもしれないわ」

「癖ッスか。そういえば、あーしがレイドのセクハラの仕返しに殺そうとしたとき、あいつ、よく自分の尻掻きながら戦ってたッス! これは癖じゃないッスか?」

「それはおちょくられてるだけだな……」


「そもそも、『試験』を突破する条件が曖昧かしら。エミリアが認められたのは間違いないにしても、他の条件……認めるための、何かがきっとあるはずなのよ」

「たぶん、美人に弱いッス。美人なら通れるとあーしは推測するッスよ」

「となると、俺とユリウスだけ置いてけぼりにされんのか……由々しき事態だ」

「す、スバルも見ようによっては、頑張れば、あの男の目を潰せば、きっと、その、通れるかもしれないと思えないこともないはずかしら……!」

「お前は可愛いなぁ」


 と、あまり役に立たない質疑を応酬しつつ、スバルはなんとかスバルを傷付けまいとしたベアトリスを抱きしめて頭を撫で回してやる。

 ベアトリスはスバルの腕の中、甘んじてされるがままになりながら、


「どっちにしても、エミリアが認められたのはたまたまの偶然なのよ。あの男が油断していて、エミリアの攻撃だったから当たっただけかしら」


「その心は?」


「エミリアが殺す気で殴ってたんなら、あの男も当たったりしなかったはずなのよ。だからあれは男の油断と、エミリアの勝利かしら」


「あれ? 今、私、褒められてる?」


「褒めたのよ」


「あ、やっぱり。ふふ、ありがと。すごーく嬉しい」


 ベアトリスの推測と、そこから派生した賛辞にエミリアが喜び、スバルに撫でられているベアトリスをさらに撫でる。

 だいぶぐちゃぐちゃした状況だが、微笑ましいともいえる光景だ。


「しかし、殺意の有無で対応力が変わるって字面にするとカッコいいのに、実物があれだからな。どこまで本気でいるのやら、だ」


「……発想を、逆転させるべきね。バルスの言う通り、どこまで本気でいるのかわからない相手だけど、本気にさせてはいけないのよ」


「本気にさせちゃ、いけない?」


 呟きを拾い、思案気にこぼしたラムにスバルは眉を寄せた。その言葉に、ラムはなおも考え込みながら「そうよ」と続け、


「エミリア様が試験官に認められたのは、相手の譲歩を引きずり出して、その上で条件を満たしたから……かなり、試験の突破条件は浮ついているわね」


「ファジーな条件ってのは同意見だ。試験官の気性が反映されてる」


「だから、試験官を楽しませつつ、試験として成立する条件を提示する。その上で試験官を負かすことが、二層を突破する条件なんだわ」


「――――」


 ラムの言葉を受け取り、スバルはなるほどと内心で手を打った。

 エミリアが『一歩でも動いたら』と条件を付け、膨大な手数と少しの幸運を利用してなんとかもぎ取った勝利――レイドの油断も含め、最も条件が緩い段階での勝利があれだ。武力でもぎ取る勝利は、もはや不可能と考えるべきだろう。


「かといって、じゃんけんで勝ったらってわけにもいかねぇだろうしな……」


「あの、レイドを納得させる条件を見つけて、それで頑張る……やっぱり、この『試験』もそこを考えなきゃいけない大変な試験なのね」


「大変ってより、これは三層とは別の意味で意地悪な試験だと思うぜ」


 知力(この世界にない知識)を試されたあと、今度は武力(世界最強レベル)を試されるのかと思いきや、本題は別の部分にあったと推測される『試験』。

 つまりは二層の『試験』も、三層とは趣こそ違うが、監視塔を作り上げた『賢者』の底意地の悪さが発揮されたもので間違いない。

 あとは――、


「――いいじゃないッスか。そんなに焦らなくても、ゆっくりやってったら」


「ゆっくり、っつってもな」


 考え込む面々を見回し、胡坐の姿勢で体を左右に揺すったシャウラが気楽な調子で言い放った。それを受け、スバルたちは顔をしかめたが、彼女は気にせず、ただ瞳を爛々と楽しげに輝かせて、


「お師様たちがいたいだけ、ずっとずっとずーっといてくれたらいいッスよ。あーしは何百年も、お師様がきてくれるのを待ってたんスから」


「それは……」


「いくらでも時間かけて、『試験』を順当にクリアーしてくれてったらいいッス。あーしはそれを、ずーっと見守ってるッス。――何日、何年、何百年でも」


 それは、軽はずみに冗談と笑い飛ばせない、重みを伴った言葉だった。

 シャウラが軽い調子で、笑顔で、スバルたち――否、スバルに対する好意しか存在しない態度で紡ぐ言葉には、彼女が過ごしてきた何百年の重みがある。


 ここで、『賢者』の言葉に従い、監視塔を守り続けてきた番人としての重みが。


 シャウラは言った。

 『試験』を終えずに出ることを禁ずる、と。そしてそれが破られたとき、たとえ相手がお師様などと慕っているスバルであっても、容赦はしないと。


 好意的であるから、親しげであるから、それが味方となるわけではない。

 プレアデス監視塔攻略において、星番を務めるシャウラもまた――、


「――ここで、あーしと一緒に楽しくやっていったらいいッスよ!」



 ――信頼できる味方などではないのだと、その笑顔に痛感した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
愉悦犯さんの言う通り、ゲーム形式でスバルが得意なものであるオセロを使えばいいのではという意見に賛成です
死者の書で私が知っているのは古代エジプトの本編の名前とそのまんま死者の書というもの。この死者の書はお墓に供えられたものであり、死後の世界で死者が裁判をされるときにその裁判が有利になるようにその死者の生…
[気になる点] 試験の内容をオセロとかにしたりは出来ないんですかね?レイドを楽しませた上で負かせればいいんだから武力にこだわる必要もないのでは…… レイドが乗りそうにないなオセロ……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ