表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

幻風景

【幻風景】図書館僧院の見習い学僧

作者: はまさん

 図書館へ本を返却する際は三礼が習わし。頭上高く書を掲げ、知、字、霊の三存在へ謝意を捧げるのだ。

「では確かに返却、承りました」


 本を受け取る受付僧。受付といっても、図書を任せられる身。かなりの高僧であるはずだ。

 何か失礼はなかったか。本を受け取ってもらえてから、見習い学僧はホッと息をつく。


 谷間に日の差し込む頃合いとなり、鐘楼の音が鳴り響く。

 五重にも成る勇壮な伽藍の中は全て図書館。

 ここは本を祭る聖殿にして、文字を守る霊廟。知の僧院だ。


 鐘楼が鳴ったということは、ああ、今日の読書時間も終わりか。読書を終えた僧侶たちが、ぞろぞろと祈祷所より出てくる。

 さあ作務をせねば。


 学僧はまだ若く未熟ゆえ、本の管理などはさせてもらえない。作務といっても、やるのは僧院まわりの掃除。

 だが埃を嫌う本にとって、これも大事な修行に違いない。


 作務をしながらも思い出す。さきほど読んだ『西域本草図録』は素晴らしかった。

 西域には、あのような草木が生えているのだろうか。思い描くだけで心躍る。


 しかし鐘の音で思い出す。素晴らしいといえば、先日あった「納本の儀」だ。

 儀礼僧たちが列を成し、花を撒く。ただ中を著者となった僧が、新たな本を図書館長に手渡すのだ。

 神々しいとすら言って良い光景だった。僧院へ入った者なら、誰しもが著者へ憧れる。


 だが納本へ至るには、厳しい難関が待つ。僧院には様々な役職の僧侶がいる。

 本と図書館を守る蔵僧。

 知を各地の民へ伝える伝僧。

 更なる知の探求を行う修僧。


 若き学僧は本を読むのが好きだ。だから蔵僧を目指している。

 そこへ至るにも、無数の困難試験を通らなければならない。


 その中から突如、知の神から啓示を受ける者がいる。この啓示を「創意」という。

 本とは天からの命により、書かねばならぬと下されるものなのだ。

 しかし、その創意が真実のものか。申請を出し、審査をくぐらねばならない。これがまた、狭き門となる。

 ようやく申請が通れば、紙と墨が与えられる。ひとりの「著者」の誕生だ。


 先日見た「納本の儀」の著者は、書いた本を手渡した途端に事切れた。僧侶として、なんと壮絶かつ高潔なる生き方だろう。

 彼はかつて、大陸各地を巡る伝僧だったという。そこで集めた風聞をもとに書いたのが『白石神像の大陸分布』。

 民の間に伝わる土俗宗教に関する本だ。なんと画期的な。


 いつかは自分も、この知の海へ新たな水の一滴を加えたい。その前に、まずは図書館にどんな本があるか学ばねば。


 そこで、ちらと図書館の館内を覗く。だだっ広い伽藍の端まで本棚が並ぶ。

 まさしく冊数だけで、本の海。恐らく世界のあらゆる事象で、この図書館に書かれていないことはないのでは、とすら思える。


 ここへ新たな一冊を加えるには。ここにない知識を生み出し、本としてまとめるには。

 どれだけの鍛錬が必要なのだろうか。


 学僧は足を付けた地が、波打つように揺れた気がした。それでも、この海を自分は進むと決めたのだ。

 まずは一冊。一冊。


 学僧は次に読むべき本へ、心を馳せた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 どなたかは失念しましたが、昔ある小説家は「小さな書店一軒分の資料を読み込んで、小説が一つ書けるかどうか」と言われたと記憶しています。  作品を世に出すとは、かくも厳しいものなのですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ