表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/26





 竜に対し必要以上に畏まる必要は無い。

こちらの態度によって、竜からの評価が変わる事はない。


”気に入られるか、そうでないか”。


 それは、竜のみが知る摂理。人間が考える小手先だけの小細工等、竜にとっては些末な事なのだ。



「………………。」


 理想を言えば、黒竜からの反応が望ましかった。

黒竜はこちらを見ている。見ているだけだ。オレに対し、どの様な評価を下しているのかは判断が付かない。



「竜よ、いくつか問いたい事がある」


 黒竜からの反応はない。だが、オレには切り札があった。



「お前は、闇竜とどう関係している? 何故、黒竜と名乗る」


 竜の目が、見開いたような気がした。



「オレは、お前に殺された者だ。お前が滅ぼして来た、多くのモノの一人だ」


『それは、我ではない』


 竜の声が、頭に響いた。それは、竜と対話する資格を得たという事を意味する。



「それについて、いくつか聞きたい事がある。答えて欲しい」


『………………。』


「黒竜とか何か、闇竜と何か違うのか?」


『何も変わらない。変わったのは、世界の摂理。その在り様の方だ』


 背筋に、嫌な汗が出る。

目の前に居る竜は、やはり闇竜であった。



「世界の摂理が変わったとは……どういう意味だ?」


『マナの祖が、そう定めた。発端は光だ、知りたくば奴に聞け。我は知らぬ』


 マナの祖。世界を構成するマナ。即ち、火、水、風、土、そして光と闇のマナ。

では、そのマナを創り出したのは? 昔の人間は、その存在を神と定めた。

 世界を創りし神。マナの祖とは創造神の事を指す。


 光とは光竜の事だろう。それに聞けとは、無茶を言う。



「闇竜……いや、かつての様な闇竜の存在は、もう出ないのか?」


 それは、聞かなくてはならない事では無かった。ただ、自分が知りたい事だった。

 闇竜による天災が無くなれば、人々は恒久的な繁栄を得るだろう。自ら、争わぬ限りは。

少なくとも、かつて祖国を襲った悲劇はもう起きない。



『我は、一部に過ぎぬ。他の闇がどうするかは、知る所では無い』


 ふと、竜の加護が増えた事を思い出した。

書斎で読んだ本だけで、火竜の加護を得ている貴族家は五家もあった。

一つの大きな存在が、幾つもに分かれている。それが、変わった摂理か。



「そうか……」


 世界は未だに、闇竜の脅威に晒されていた。それは事実だ。

だが、それは人が乗り越えて来た脅威なのだ。今も昔も、これからも。



『聞きたい事は、それだけか?』


「オレの身に起きた事に、何か心当たりはないか?」


 聞かなくてはならない事。それは、今この身に起きている異変だ。

人の力の及ばぬ所業。人智を越えた竜であれば、何かを知っている可能性が高い。

逆に言えば、竜をも知らぬ事態であったのなら、オレに出来る事は無い。



『言っている意味が、理解出来ぬ』


「オレは、アランだ。アルフレドでは無い。死んで目覚めたら、この身体になっていた。その理由を知りたい」


『………………。』


 沈黙が流れ、手に汗が滲む。

唯一の手掛かりなのだ。この瞬間に、全てが決まる。



『有り得ぬ。魂はマナへと還り、世界に溶ける。それが、祖が定めた真理だ』


「ま、待ってくれ! ならば何故……オレはアルフレドになった! アルフレドはどうなる!?」


『それは、我が関与する事ではない』


 あっさりと、望みは絶たれた。謎は深まり、事態は何一つ好転しない。

全ては振り出しに戻り、手掛かりは潰えた。これ以上、何が出来ると言うのか。



『我は眠る。去れ、人間よ』


「…………アルフレドは何故、飛竜に避けられる」



 光竜に聞け。それだけを言い残し、黒竜はこちらに反応を示さなくなった。

オスクリタには伝えないで欲しいという言葉だけを残し、その場を後にした。






空を仰ぎ、天に問う。


神よ、見ているなら教えてくれ。


何故オレなのだ。何故、この事態を招いた。


摂理に反しているのなら、裁きを与えるべきではないのか?


神の御業とするならば、何故道を示さない。




祈りは虚しく、空へと溶けて行った。






※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※



 夜が明け、朝食の席でオスクリタと向かい合う。

正直、誰とも話したくは無かった。だが、そうする訳にはいかなかった。


 欺き得た平穏を、偽りの希望を、オレが壊していい筈がない。



「顔色が優れない様だが、辛ければ休んで居てもいいのだぞ?」


 昨日の事から未だに立ち直れていないオレに、オスクリタが優しく問いかける。

よく出来た人物だ。尊敬に値するが、その優しさに甘える資格は無い。気持ちを切り替えなければ。



「いえ、問題ありません。昨日はご心配をお掛けしました。正直に言うと、姉上に会うのが怖かったのです」


「……何故?」


「僕は未熟者ですが、自分の犯した罪の大きさは理解出来ます。拒絶をしておいて、受け入れろと思うのは、余りにも都合の良い話ではありませんか」


「私は、一度とてお前を見限った事はない。家族ではないか、そう思われる方が……私は悲しい」


 オスクリタは、姉であり、母であり、父であった。

それが彼女の美点であり、欠点でもあった。と言うか、弟に甘すぎる。



「光栄に思います。しかし、逆に心配になってしまいます。その優しさに、付け入る者が居るのではないかと」


「案ずるな、公私は弁えている。私が甘やかすのはお前だけだ」


 自覚あったんかい。

事情が事情なだけに、弟を溺愛するのは仕方が無いと言えば、それまでなんだが……。

恋人の一人でも出来れば、多少はマシになるのかねぇ。

 容姿端麗。地位も名誉も十分にあり、おまけに人格者と来てる。引く手あまただろうに。


 いや、逆に高嶺の花過ぎるのかもな。本当に綺麗な女は、求愛すらされない。

揃いも揃って様子を見ている内に、のほほんとした、女の魅力も分からないような奴とサラッと結婚しちまうんだ。

 この人だけが、私の内面を見てくれた~とかなんとか言って。あの時は、酒場で死ぬほど呑んだっけかな。



 ふと、疑問に思う。

それは、平民だったらの話だ。


 貴族は違う。貴族の婚姻は大きな意味を持つ。

血を残す事。それが、貴族に生まれた者に課せられた使命の一つである筈だ。


 特別な事情が無い限り、オスクリタは世継ぎを産まなければならない。当主であれば尚の事。

クランクライン家が断絶するという事は、黒竜の庇護を失うと言う事だ。国がそれを容認する訳がない。

 オスクリタと婚約するという事は、黒竜との繋がりを得るという事だ。竜の加護を持たない貴族からすれば、それは喉から手が出る程欲しいだろう。



「そういえば……──」


 そこまで口を開き、重大な落とし穴に気が付く。

そんな当たり前の事をアルフレドが”知らない”筈がない。


 聞けない。聞ける訳がない。

十数年に渡って、積み上げて来た関係の欠如。その弊害が重くのしかかる。



「どうした? 急に固まって」


「あ……いえ、今日は、何をしようかと……」


 なんとも間の抜けた話題が口から滑り落ちる。

当たり障りのない話題。それだけが、今のオレに許された、ただ一つの道なのだと。

歪んだ存在なのだと、改めて思い知らされる。




 その後、オスクリタとの会話は何一つとして頭に入って来なかった。

ただ最後に、翌朝には騎士団に戻るという言葉を聞いて、酷く安堵してしまったと言う事だけが、オレの心に影を落としていた。





※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※



「国を出る……ですと!?」


 静かな書斎に、ギャレットの声が響く。

朝食を終えた後は、自習すると言って書斎に来ていた。



「大きな声を出すな。姉上に聞かれたらどうする」


 地理や風土に関する書物を眺めながら、ギャレットに釘を刺す。



「申し訳ありません……しかし、どうしてまた……」


「見聞を広める為に諸国を漫遊する。可笑しな話ではないだろう」


 ギャレットは、とても納得した風には見えなかった。無理もない。

それはあくまでも方便であって、本当の理由ではないからだ。



「僕は、姉上の事を何も知らない。好きな食べ物も、嗜好も、産まれた日さえも」


 ギャレットは黙ったまま、オレを見ていた。

こちらの真意を測ろうとしているのだろう。



「二人の間にあった会話の全てを、知る術はない。それは、本人達にしか知り得ぬ事だ」


「……それは、しかし…………」


(おおよ)その事は、お前や、他の者と話し合えば分かる事だろう。ただそれは、他者から見た二人でしかない」


 姉弟が何を話し、何を感じ、何を培って来たのか。

他者が全てを知り得るのは不可能だ。それは、屋敷に古くから仕え、姉弟が幼い時から見守っていたギャレットとて例外ではない。

 その中には、二人だけの時間が必ずあるのだから。



「遅かれ早かれ、事は露見する。今回はどうにかなったかも知れん。だが、その次は、その次の次は。回数を重ねれば重ねる程に、その危険は増す」


 それは、分かり切っていた事だった。そうならない為に、多くの事を話し合った。

 その時間が無意味だったとは思っていない。しかし、現実は甘くは無かった。今朝の会話で、それを思い知らされた。



「アラン様のお考えは分かりました。ですがそれは、致し方ない事であると存じます」


 本のページをめくり、文字を見る。内容は全く頭に入らない。



「逃避である事を否定はしない。そもそも、解決に至るにはアルフレド本人を取り戻すしか道はない」


「……はい」


「昨夜、黒竜と話をした」


 本を閉じ、ギャレットの方を向く。



「オレは、光竜を探しに行こうと思う」


 最後、アルフレドの体質について尋ねた時、黒竜は『光竜に聞け』と言っていた。それは、今の事態とは全く関係のない事なのかも知れない。

 残された謎は、アルフレドが持つ体質だ。それが全ての問題に関わっていると、縋るしかなかった。



「宛は……あるのですか?」


「無い」


 竜の加護が蔓延している世界。ただ唯一、光竜だけがその所在を明らかにしていない。

世界の摂理を変える切っ掛けになった竜。アルソニア王国の興りに、深く関わっていた竜。探す価値は大いにある。



「……聖竜教の聖地に行けば、何か分かるかもしれません」


 聖竜教。アルソニア・ソーリス・ルクス女王陛下が御され、光竜が天に還った後に開かれた国教。


 この国は、未来だ。オレの生きて居た時代から、遥か遠い未来。祖国は、滅んでは居なかった。




机に置かれた本の表紙に描かれている、見慣れた大陸の図が。窓の光に照らされて、淡く映し出されていた。





※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※



「では、私は行く。後の事は任せたぞ」


 明朝、騎士団に戻るオスクリタを見送る為に、全員で屋敷の外に来ていた。



「オスクリタ様が留守にしておられる間の事は、私共にお任せ下さい」


「心配はしていない。お前達が居てくれるからこそ、私は安心して任地に赴ける」


「その信を裏切らぬ様、一層の努力を重ねる所存でございます」


 ギャレットのお辞儀に続き、屋敷の使用人一同が深く頭を下げた。



「アルフレドも、達者でな。世界を巡る事は、今にしか出来ぬ事だ。見識を広め、存分に楽しむと良い」


「快く承諾してくださった事、深く感謝申し上げます。姉上も、どうかご無事で」


 旅に出る事は、昨夜の夕食の席で話してあった。

諸国を巡り、見聞を広めたいという名目で。



「為すべき事もせず、我が儘ばかり言う愚弟を、どうかお許しください」


「良いのだ。やはりアルフレドも、男なのだと思う。お前は知らなかったと思うが……父も、かつて同じ事を言っていた。叶わなかった父の分まで、お前が叶えてやってくれ」


 オスクリタの言葉に、深く頭を下げて答える。

反対はされたが、最終的には認めてくれた。その背景には、今は亡き父の姿があったようだ。



「次に帰るのは、早くて二週間後になる。何かあれば知らせてくれ」


「いってらっしゃいませ! オスクリタ様!」


 声を揃えて挨拶をする使用人達に、片手を上げるしぐさで応えると馬車に乗り、連れ伴う使用人と共にオスクリタは屋敷を後にした。

その姿を、地平線に紛れて見えなくなるまで見送った。

 黒竜は、最後までこちらを見る事は無かった。だが、それでいい。








この身に起きた異変も、どうすればいいのかも、何も分からない。

それでもまだ、全てが終わった訳ではない。


オレが、前を向いている限りは。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ