表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ツギハギのピースをかき集めて

作者: P4rn0s

最初の衝突は、夜だった。

蒸し暑い季節で、開けっぱなしの窓から入り込んだ風がカーテンを揺らしていた。

「もういい」と言ったのはどちらだったか、よく覚えていない。ただ、互いの言葉がだんだん鋭くなっていったことだけは、はっきり覚えている。


彼女の名前が並ぶメッセージ一覧を、無言で指でなぞっていた。ふいに沸き上がる苛立ちと、無意味に跳ね上がったプライド。誰かが見ているわけでもないのに、「消す」ことが自分にとっての勝ちのように錯覚していた。

一瞬の決断で、その履歴は跡形もなく消えた。言葉も、写真も、時間も全部。


その後、何があったわけでもない。

ただ、夜が静かになっただけだった。

ベッドの上で、天井を見つめながらふと思った。

なぜ、あんなことをしたんだろう。


けれど、人は一度壊したものを、簡単に拾い直すことはできない。

「やっぱりまだ好きなんだ」と告げることは、あまりに恥ずかしかった。


二度目の別れは、不意打ちだった。


その日、彼女の知人から連絡が入った。知らない番号だった。

開いたメッセージには、いくつかの言葉が簡潔に並んでいた。

事故だったらしい。ほんの一瞬の不運が、すべてを断ち切った。

信じられなかった。心が空白になって、何も感じなかった。

けれど、日が落ちて、部屋の明かりをつけて、それでも彼女がもういないことに変わりはなくて。


ふとスマホを開いた。

彼女の名前を探した。

けれど、もうどこにもない。

その名前は、あの夜、最初の喧嘩のときに自分で消してしまっていたのだ。


言い訳を並べれば、いくらでも理由はつくれた。

「きっと忘れた方が楽になる」

「どうせ、もう話すこともない」

「過去は過去でしかない」


でもそのどれもが、自分を守るための言葉でしかなかった。

本当は、忘れたかったわけじゃない。

記憶の中に押し込めておきたかっただけだ。

けれど自分は、「忘れるふり」を本当にしてしまった。

削除という行為で、手放してしまった。


もう一度、彼女の声が聞きたいと思った。

いつもの少し高めの声、話している途中に笑ってしまうクセ。

何かを説明しようとするときに、身振り手振りが大きくなるところ。

全部、全部、忘れたくなかった。


それなのに、思い出せない。

何を話していたのか、どんな言葉をかけてもらっていたのか、あのときどんなふうに笑っていたのか、スマホの画面にはもう何も残っていなかった。

自分の手で、すべてを消してしまったのだから。


部屋の中は静かだった。

街の音も、誰かの足音も、まるでどこか遠くの出来事のようだった。

深夜、枕元で光るスマホを見つめながら、何度もホーム画面をスライドした。

もう現れることのない通知。もう戻らない日々。


記憶をたどろうとするたびに、自分の手で壊した証拠が胸に突き刺さる。

消したことで楽になると思っていた。

何も残さなければ、前を向けると思っていた。

けれど本当に消えた今、残ったのは後悔だけだった。


取り返したい。

消さなければよかったと何度も思う。

けれどそれを言える相手は、もうこの世界にはいない。


生きていれば、やり直すチャンスはある。

でも、亡くなってしまった人に対しては、後悔することしかできない。

どれだけ泣いても、祈っても、叫んでも、伝える手段がない。


あの時の言葉を、もう一度だけ送れたなら。

「ごめんね」と、たったそれだけの一言を。

たぶん、彼女は笑ってこう言ったのだろう。


「もう、気にしてないよ」って。


だけどそれは、もう叶わない願いだった。

だからせめて、これから誰かを失いそうになったとき、自分の手で壊すようなことは二度としないと、心に誓うしかなかった。


彼女のことを、忘れないために。

そして、自分がどれだけ愚かだったかを、一生刻むために。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ