表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/179

第82章 第82章 

(1568年4末月)二条城


板の間に、織田の家臣たちがずらりと並ぶ。評定の議題は、紀伊半島の戦の顛末と、今後の方針だった。


「三好の残党が各地で動いておる。加えて、義昭公より“すぐに上洛せよ”との催促が下された。それゆ


え、今回の戦も途中で切り上げることとなった」


信長の言葉に、重臣たちは沈黙した。


「石山本願寺も三月から攻めてはみたが、兵力が足りず、膠着したまま和睦の勅命が下った。


・・まことに不本意な終わり方であったが、これも運なり」


不完全燃焼の空気が座敷に漂う。


だが、信長はすぐに顔を上げて言った。


「今度の戦で、我らに一番足りぬと感じたのは“海の軍”と“鉄砲”である。これからの世は、陸の軍勢だけ


では天下は取れぬ。船と火縄銃――この二つを、とにかく集めておけ。犬山でも、瀬戸でも、何でもよ


い。軍備の根幹は、まずそこに据える」


家臣たちの顔に、ただならぬ緊張が走った。


彼らの心には、信長の言葉の重みが、深く刻み込まれた。


こうして評定は締めくくられ、「新たな時代に備える」空気が、岐阜城の廊下に漂っていた。


■ 深夜の密談


夜も更け、二条城の奥座敷。信長と私は、燭台をはさんで向き合っていた。


「……伊賀の山は攻めてみて分かったが、力攻めでは犠牲がバカにならぬ」


信長は淡々と口を開く。


「だがあの者たちは、どこかの勢力に絡むでもなく、誰に従うでもない。」


「このまま放置して監視するだけでよいだろう。」


私はうなずいた。


「雑賀は本願寺に動かされる。本願寺があれば、いくらでも新しい“火種”が生まれます。」


「いっそ取りつぶしてしまうか、石山から追い出して小さな寺に押し込めてはどうか。」


信長は静かに目を細める。その表情には、新たな戦略への思考が宿っていた。


「石山本願寺がなくならぬかぎり、雑賀も紀伊も落ち着かぬだろう。――だが本願寺を支えているのは、


三好と、裏で動く毛利だ。」


私は声を潜めて続けた。


「石山への補給はすべて、海を通して毛利と瀬戸の海賊が担っています。その瀬戸海賊は、雑賀海賊より


さらに強大です。こちらの織田艦隊は雑賀海賊にも敗れるほど――このままでは瀬戸海賊には到底敵いま


せん」

信長はしばし沈黙し、机の上の地図に目を落とす。


「北陸でも、越前の朝倉が若狭に進出し、加賀の本願寺方は越中の椎名・神保を呑み込み、能登では畠山


が内輪もめ……このまま本願寺が北陸に食い込めば、上杉は能登・越中に手を取られ、武田が自由にな


る。信濃も飛騨も危うい」


私は思案する。


「北陸を抑え、海軍を鍛え、本願寺・雑賀・瀬戸海賊を一気に切り崩す策――陸も海も、今こそ本気で作


り変えなければなりません」


信長は静かに頷いた。


「陸の軍勢と海の力、両方を一気に揃えよ」


闇の奥で、蝋燭の火がかすかに揺れていた。


その小さな炎は、彼らの壮大な野望と、迫り来る激動の時代を暗示しているかのようだった。


秀吉の脳裏に、陸の限界を超え、海へ出るという、自身の未来のビジョンへと繋がる必然の一歩が、より


鮮明に描かれていた。


それは、信長の命と、彼自身の抱く壮大な構想が、今まさに重なり合おうとしている瞬間だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ