表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/179

第41章 毒と補給隊をめぐる戦術

第41章では、犬山城の軍議の場で、秀吉(健一)が新たに「毒を使った輜重戦術」に踏み出します。

一見過激な戦法ですが、戦国という時代の“現実”を突きつける展開でもあります。


本章では、「食中毒菌カビ」を用いた“現実的で足がつきにくい毒”の活用や、敵心理の撹乱を通じた間接戦の妙をご紹介。

戦国の戦術は刀槍だけではない――“疑念と腐敗”が、最大の武器となる時代が来たことを示す一章です。


※本章には一部、食物汚染や毒物使用を含む描写があります。フィクションとしてお楽しみいただければ幸いです。

(1564年10月 )犬山城


秀吉は地図の上、補給路と物資集積所を指し示しながら語った。


「長対陣が続けば武田の連中が真に狙うのは“物資”――特に米や味噌だ。」


「山賊気質の輜重隊は、補給が尽きれば略奪もいとわない。……ならば、こちらから“奪わせてやる”。」


家臣たちが静かに息をのむ。


秀吉はさらに声を落とした。


「米にも、味噌にも――毒を混ぜる。奴らが奪って本隊まで運び、食えば、半日ほどで次々と倒れる。」


「それを“繰り返し”やれば、信玄の軍は輸送隊に手が出しにくくなるはずだ。」


「輸送隊の警護も少しずつ増やすからな。」


半兵衛が慎重に問う。


「毒の調合や仕掛けは……?」


山田祐才(すけとしが小声で応じる。


「火薬の密造と並行して、薬草や毒物の選別も進めております。」


「即死よりも、“後から効く”毒を選びましょう。」


「半日ほど後に兵や村に“死者”が出れば、疑心が蔓延します。」


蜂須賀小六が重苦しくうなずいた。


「これは……武田の輜重隊だけじゃない。本国の村々まで“恐怖”が広がるな。」


秀吉は目を伏せ、独白のように呟いた。


「手段を選ばぬのが戦国の道――だが、これで戦を早く終わらせられるなら、無辜の民がまた死なずに済


む。」


「“毒”の恐ろしさは、命だけでなく、心も蝕む。」


「武田の山賊どもに、“奪う恐怖”を教えてやる。」


これは爆炎城の伏線でもある。奪って必死に持ち帰っても毒入りで食べられない。」


「何回も続いた後に食べられる食料を手にしたら。そざ満足した食事になるだろう。酒もある。」


◆食中毒菌を使った毒戦術


秀吉は家臣たちを見回し、ふと笑みを浮かべてこう語った。


「――実はな、毒といっても難しいものじゃなくていい。」


「一番簡単で大量に仕掛けられるのは“食中毒菌”――つまりカビた米から毒を作る。」


「米を船で輸送中に時化などでどうしても濡れてしまう物が出る。」


「商人にそんな米を100文で買うと言えば持ってくるだろう」


半兵衛が目を見開く。


「なるほど……。特別な薬草や毒薬より、よほど現実的ですな。」


「しかも、武田の山賊気質の連中は、補給が十分でも物資が目の前にあれば必ず持ち帰る。その性質を逆


手に取るわけですね。」


山田祐才(すけとしもすぐに理解した。


「城や補給基地に毒をまぜた米や麦・味噌”を紛れ込ませればいい。」


「奪った後に食べた者が次々と倒れれば、疑心暗鬼が広がる。」


「“織田の物資には毒がある”と噂が立てば、敵は手を出す時躊躇するだろう。」


蜂須賀小六がにやりと笑う。


「これなら手間もかからねえし、足もつかねえ。賢い策ですな。」


秀吉は頷き、静かに締めくくった。


「“戦国の知恵比べ”は、時にこうした小さな工夫で勝敗が決まる。」


「――奴らに“物資への疑い”という毒をしみ込ませてやる。」




ご覧いただきありがとうございました。

第41章では、いよいよ秀吉が“毒米策”という間接戦術に踏み込みました。

ここで描かれるのは、武田軍の“欲に基づく略奪習性”を逆手に取り、物資そのものを“罠”にするという非情かつ冷静な知略です。

ただしこの策は、読者の皆様にもお察しいただける通り、秀吉自身にも重い決断でした。

この章は「戦術の冴え」だけでなく、その裏にある「人間としての良心」と「敵味方を超えた“米”への敬意」も根底に流れています。

※毒の説明:カビの種類フザリウム・グラミネアラム、フザリウム属カビ。加熱では分解されにくい!(120〜180℃の加熱でも安定)急性毒性、嘔吐、吐き気、下痢。

次章(第42章)では、その倫理的葛藤が丁寧に描かれますので、あわせてお楽しみください。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ