表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
182/190

第181章 火の出ぬ反乱

(1576年11月) 伊賀・山科


霜月【1】の風が冷たさを帯び始める頃、京と安土をつなぐ山間の村々で、妙な“噂”が広がっていた。


「羽柴殿は、帝を安土に囚えるつもりらしい」


「神仏を焼いた男が、今度は“天”そのものを焼くのだと」


「来年の春、安土で“天の声”が絶える——」


発信源は不明。


しかし、明らかに「空気」が動いていた。見えない糸が、人々の間に張り巡らされていく。


それは、静かに、しかし確実に、不信感と恐怖を植え付けていった。


◆ 山科本願寺門徒、動く


十一月八日の未明。


山科【2】の旧門徒が集まる集落にて、十数名の男たちが密かに倉庫を破り、火薬と鉄砲を持ち出した。


目標は「安土へ向かう朝廷の使節を襲撃すること」。


その情報は、伊賀を経由して瞬く間に拡散されていた。


(奴らは、形あるものを壊そうとしている。だが、本当に狙うべきは・・)


しかし――彼らが動く前に、事は終わった。


◆ 未然の鎮圧――“伊賀の網”


十一月十日。俺の下に、伊賀の祐才から書状が届く。


山科の“火種”、既に捕縛いたしました。六名は川辺にて自ら身を投げ、残りは口を割りました。


背後に比叡山旧僧・顕綱の影あり。詳細は面会て。


「・・やはり、顕綱か」 俺は小さく唇を噛んだ。


彼の怨念は根深い。誰が言い出したかも分からぬのに、同じ囁きだけが里から里へ歩いていく。


“神仏を焼く者”という札は、一度貼れば勝手に増殖するのだ。


安土行幸は前代未聞の出来事だ。


理屈より先に「何かが起こる」という腹の底の冷えだけが、人の足を動かす。


「火のつかぬ反乱は、空気で始まり、空気で終わる。ならば、“空気の網”で包み込むしかない」


茶屋の帳場印、廃寺の回覧、橋の通行札――伊賀の者たちは、そうした紙片の流れから噂の川筋を読み解


く。


俺の脳裏には、目に見えない情報網の地図が広がっていた。


◆ 捕縛された者たちと“祓いの処断”


翌日、捕らえられた宗徒たちが安土城下で非公開の取り調べを受けた。


俺は彼らを刀で処刑することはせず――白装束を着せ、“御霊送り”として小舟に乗せ、川に流させた。


灯りと共に、下流へ向けて。殺さず、罪を盛らず、名も残さぬ――“祓い”とは、そういう手続きだ。


「穢れは、殺すものではない。流すものだ。“見せない祓い”こそが、本当の儀式となる」


(火で処刑すれば、彼らは「殉教者」となり、「信長に抗った義人」という物語が民の間に広まる。そ


れでは新たな火種を生むだけだ。だが、「水に流す」という処置は違う。これは「死の穢れ」と共に、


「罪」や「責任」すらも社会から洗い流し、存在そのものを“なかったこと”にする、強力な象徴行為だ。


彼らが殉教者となる道を、これで断つ)


この処置により、反乱の芽は摘まれた。


しかしそれ以上に、宗教勢力に「公には反応できない」という「空気」を作り出し、反乱の「火種」を地


下深くに押し込める効果があった。


◆ 比叡山・顕綱の怒りと孤立


一方、比叡山の廃寺に隠れ住む僧・顕綱のもとには、弟子からの知らせが届いていた。


「顕綱様、誰も・・誰も応じませんでした・・。高野山も、醍醐寺【3】も、動きませぬ・・」


顕綱は壁を拳で叩いた。


「“火”も“剣”も要らぬ! 空気を動かせばよいのだ! だが・・“空気”まで取り込んだというのか、あの男


は・・!」


「・・『水の祓い』――その名目一つで、誰も公には怒りの声を上げられなくなりました」


◆ 安土城にて


その夜。安土城にて。


「殿、京の空気は沈静化しております。寺社も商人も、公家も、“様子を見ている”状態でございます」


三成の報告に、俺は静かに応じる。 「“見る”ことは、“従う”ことの一歩手前だ。ならば次は、こちら


が“見せる”番だ。・・奇跡の式典をな」


ねねが問うた。「もう、“戦”ではないのですか?」


俺は微笑んだ。「違う。“物語”で勝つのだよ」 安-土の天守から、冬の京を見下ろす俺の瞳には、刀も火


も映っていなかった。


映っていたのは、“舞台”だった。壮大な、人を巻き込む「物語」の舞台が。


刀ではなくさかきと松明を、言葉ではなく節回しを使って、人の背骨をこちらへ向けるのだ。




注釈

【1】 霜月 (しもつき): 旧暦の11月のこと。

【2】 山科 (やましな): 現在の京都市山科区。かつて石山以前に本願寺の本拠地(山科本願寺)があった場所であり、今なお多くの門徒が住んでいた。

【3】 高野山 (こうやさん) / 醍醐寺 (だいごじ): ともに真言宗の有力な寺院。高野山は金剛峯寺を中心とした一大宗教都市であり、醍醐寺は京都に大きな力を持っていた。彼らが動かなかったことは、反信長勢力が一枚岩ではないことを示している。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ