表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/181

第16章 燃えぬ壁、黙る敵

「一夜城」の幻影が現実となる時、敵は何を見て、何に怯えるのか。

本章では、ついに実戦へと踏み出した「墨俣築城」プロジェクトの本番が描かれます。

火矢も通じぬ“燃えぬ壁”――それは単なる防御ではなく、心理戦の始まり。

戦わずして退けることの意味、そして“恐れ”という武器の力を、秀吉がどう使いこなすのか。

さあ、虚と実が交錯する最前線へ――。史実の一夜城もこの様な手筈であろうと書いてみました。

(1561年2月)墨俣


楯が並び、柵が立ち、見張りの兵が弓を構えている。竹と泥だけの即席だが、遠目には立派な防備のように見える。


そしてその朝、早速、斎藤方の斥候隊が現れた。


「昨日までは何もなかったのに、ありゃなんだ……」


しばらく見張っていたかと思うと、後ろの茂みに隠れていた十数名の兵が一斉に火矢を放った。


ヒュッ、ヒュン――空を裂いて飛んできた矢が、竹楯の表面に突き刺さる。数本、楯の表面に火がつくが……燃えない。


泥が火を吸い、黒煙だけが立ち上がる。


「……やるな」


敵はそれ以上手出しせず、その日はそのまま引き返した。


藤吉郎は兵を集めて言った。その声には、自信と、確かな戦略が宿っていた。


その夜から、砦のまわりに堀を掘り始めた。水を引く準備も進め、守りを厚くしていく。


作業は昼夜二交代制だ。


昼は農民と職人、夜は兵士たちが代わる代わる土を掘り、杭を打ち、柵を補強した。


蜂須賀正勝率いる川並衆は、その力を遺憾なく発揮した。


彼らは川上に設けた臨時の作業場で木材を加工し、竹を組み上げ、堀の掘削に必要な道具や資材までも、手際よく川で流して砦まで届けた。


これにより、作業は驚くべき速さで進んだ。


三日目には、竹楯の内側に仮の兵舎と倉庫が立ち、五日目には矢倉と見張り台が組み上がった。


七日もすると、竹の外郭の内側に、実際の城としての機能を備えた砦が完成していた。


台所があり、井戸が掘られ、兵の寝所と指揮所が設けられた。


初めは“見せかけ”だった一夜城が、今や本物の前線基地となった。


半兵衛がそれを見てぽつりと言った。その目には、藤吉郎の手腕への感嘆の色が浮かんでいた。


「最初の一夜は嘘だったが、今となっては“本当の城”やな」


藤吉郎は、にやりと笑った。


その笑みには、単なる戦の勝利を超えた、新たな社会の構築への確信が滲んでいた。


「見せかけで始まったもんでも、筋さえ通せば本物になる。国だって、そんなもんやろ」

泥と竹で築かれたこの即席の砦は、ただの物理的な防壁ではありません。

「燃えない壁」は、敵の戦意と常識を焼く“炎除け”であり、

秀吉=健一が仕掛ける心理的優位の布石でもありました。

この章は、単なる築城ではなく、「空気の支配」の始まりを象徴しています。

火矢が効かず、敵が黙って去っていく――

その“沈黙”こそが最大の成果であり、秀吉の真骨頂はここにあります。

また、交代制での作業、農民と兵士の連携、拠点構築の合理性など、

「未来の組織論」の萌芽も詰め込んでみました。

藤吉郎の「戦わずして勝つ」策の醍醐味、存分に感じていただけたら嬉しいです!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ