表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
161/180

第160章  火の道、再び

(1573年7月末)飯田城跡


雨が、ようやく上がった。


長きにわたる梅雨は、火薬を湿らせ、道を泥に沈め、兵の心を腐らせていた。


だが、その朝――蝉が鳴き始めた刹那、秀吉は立ち上がった。 「――火を通す道を、作れ」


【再出発の号令 】


飯田城の跡地にて、秀吉は家臣たちを前に宣言した。


「天筒火砲は、もはや単なる“火”ではない。我らが刻む“戦の言語”だ。


しかし、どれほどの言葉も、伝わらねば意味をなさぬ。火を伝えるには、まず道が要る」 清正が首をひ


ねる。


「道と申されましても、雨が降ればまた泥濘ぬかるみよ。車輪が嵌まるだけでは・・」 秀吉は地面


を指し、力強く言い放った。


「違う。“土の道”ではない、“石の道”をだ。――山を削り、谷を埋め、砲を支える道そのものを築く。戦


のための街道をな」


【灰色漆喰と“火のための技術”】


墨俣から呼び寄せられた石工と土木衆が集められた。秀吉が彼らの前に披露したのは、犬山の水車工房で


生産されたばかりの新素材であった。


「灰と砂利を混ぜ、石灰水を加え、水車で練った硬化材――名付けて灰色漆喰【1】。乾けば石のように


硬くなり、水にも崩れぬ。これならば、砲の車輪も沈むまい」


三成はその板状の塊を撫でながら、思わず感嘆の声を漏らす。


「・・まるで、石に戻った土のようですな」 秀吉は笑った。


「火を撃つ者が、土に足を取られる道理はない。“火を使うための大地”を、こちらが先に作るのだ。信玄


が地の理で来るならば、こちらは地そのものを造り変えるまでよ」


【動き出す“火の道” 】


その日より、軍勢の半数が道づくりに従事した。


鍬を握る兵、土を背負う農民、寸法を測る工匠たち。


道は、まるで血脈のように前線へと伸びていく。


荷車の鉄輪化


膝下までの石畳舗装


雨水を逃がす側溝の掘削


川には浮橋、谷には渡し筏


灰色漆喰はその都度、現場で練られ、敷き詰められ、天日で乾かされた。


時に乾きが遅れ、亀裂が入ることもあった。予め割れ目を入れておいても完全とはいかなかった。


だが、そのたびに石工が配合を変え、改良が重ねられていった。


【民の視線 】


山間の村から出てきた老婆が、兵士に一本の鍬を差し出して言った。


「・・この道で、焼けた村がまた息を吹き返すのなら、わしのこの腕も使ってくだされ」 一人の農夫


が、整地されていく道を眺めながら呟く。


「この道は、戦が通る道じゃ・・だが、いつか、わしらの米が通る道になるかもしれん」 秀吉はその声


に、静かに微笑んだ。


「そうだ。この道が焼けぬ限り、戦は続けられる。だが、焼けた先に道が残っておれば――人はまた、生


き直せる」


【次なる戦場へ 】


火の道が、山を越えて伸びていく。


それはただの土木工事ではなかった。


火という力を最大限に活かすための、新しい戦争技術。


武田の“地の理”に対し、人工の“火の理”で応える、逆転の道づくりであった。 三成が囁いた。


「この道は、まるで血管のようですな。火が流れ、噂が走り、人が動く・・」 秀吉は地図を指す。


「次は・・天竜川【2】】沿いだ。火と道を同時に通す。“火の帝国”を、ここから始める」 火はまだ撃た


れていない。しかし、その火を通すための「道」は、すでに動き始めていた――。




注釈

【1】 灰色漆喰 (はいいろしっくい): 物語上の架空の素材。石灰に砂などを混ぜて作る漆喰をさらに発展させ、水硬性(水と反応して固まる性質)を持たせた、現代のセメントやコンクリートに近いものとして描かれている。

【2】 天竜川 (てんりゅうがわ): 長野県の諏訪湖を水源とし、静岡県を通って太平洋に注ぐ川。伊那谷を流れるこの川沿いの道は、信濃と遠江・三河を結ぶ重要な交通路であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ