表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/178

第15章 一夜城の兆し

戦の常識を壊せ――信長の言葉のもと、秀吉=健一は新たな戦術を構築します。

本章では、ローマ軍を彷彿とさせる「波状戦術」、そして戦国では異例の「指紋記録による戦果報告」が登場。孫子の「兵は拙速を尊ぶ。久戦は利あらず。」(作戦篇)をこよなく愛した信長は『信長公記』(太田牛一著)などで、以下のような趣旨の言葉・行動を多く残しています:

「敵に先んじて動くことこそ肝要。兵は機を見て動くべし」

「いかに兵力が多くとも、遅れれば無に等しい」

これを体現する秀吉のやり方は信長には刺さったと思います。

信長の合理主義と、秀吉の未来知識が交わることで、戦国の戦が静かに変わり始めます。

(1561年2月)清州城


藤吉郎は提案した。


「弓矢の戦いで打ち合っていては時間の無駄。射線を潰し、進ませればよいのです」


その言葉の通り、藤吉郎が組み上げた戦法はこうだ。


竹楯部隊(竹垣のように竹楯が横一列に並んだ部隊)が最前列を担う。


「竹を壁状に並べ、横木と荒縄で固定した楯」を持った兵たちが一列横隊で進んで行く、ローマの重装歩兵の楯のように使われる。


楯は地面に対しやや斜めに構え、上空からの矢を滑らせる角度が施されていた。


楯と楯の隙間から、短弓が近づく敵には素早く射かける。矢が撃てないほど敵陣に接近したら、竹楯兵は盾を地面に置き後方にさがり背中の短槍をもつ。


地面に置かれた竹楯を障害物にして離れたところから長槍(四間もの長さがある)部隊が上下に振って敵を叩き戦線を崩す。そこに竹楯兵が変化した短槍隊が崩れた敵の戦列に一気突入する。


短槍隊が戦線の中に入り込んだら左右押し広げて半包囲状態にして長槍兵がさらに乱れた敵を上から一方的に殴る。


最後に、騎馬隊が開いた戦線へ突入したり、敵本陣に向かったり、敵背後に回り込み矢を射かけたりする。

この一連の流れは、“波状崩壊”型の攻撃法として、従来の「一斉突撃」型戦術とは一線を画していた。


信長はこの案を聞き、短く言った。その目の奥には、驚きと、新たな可能性への期待が宿っていた。


「やってみよ。すべて“速さ”と“型破り”で勝つ」


そして、戦術に相応しい実験の場として、「一夜で築け」と命じたのが――墨俣であった。


「ええか、右手の指を切れ、それを左の親指の腹に押し当ててこの紙に押し当てるんだ。」


「切った右親指は持ち帰れ、逆でもいいぞ。」


「顔を見て名がわかるなら、それも書いておけ。」


「わからんでも、背丈とか鎧の色とか、特徴を記しておけ顔拓もやっておけ。」


そのやり方を見た半兵衛は、小さく笑った。


「おぬしらしいな。効率がいい。けど冷たく見えるぞ」


藤吉郎は肩をすくめた。その表情には、自らの行動がどう見られるかを知りつつも、合理性を追求する覚悟が滲んでいた。


「命を奪うのは冷たくて当たり前だ。だからせめて、後が揉めんようにしておきたいだけよ。」


信長にこの指紋と親指が届けられると、彼はしばらく無言で見つめたあと、ぽつりと言った。


「血判状と同じだな。」


「……よし。首を斬るよりも、よほど早いし軽い。うん、面白い」


それから織田軍では、首よりも血の指跡を残す方法が少しずつ広まっていった。


「指紋は一人一人違う。」


「生首何個もぶら下げて移動するのは邪魔だ、首を切る時間ももったいない。効率第一とせよ。」


やがて信長もこの案を認めた。首を持ち帰る代わりに、敵兵の指を浅く切り、紙に押し付ける。


身元不明者には、身長や装備、傷の位置、戦場の位置情報を記す。


初めは家中に反対が出た。


「功が軽く見られる」


「武士の面目が立たぬ」と。


だが信長は一蹴した。そして読み書きを広めるのだった。


「ならば首など、幾つでも偽れる。証に値するのは“結果”であり、“記録”である。」


「これを笑う者は、時に淘汰される」


こうして、織田軍は本格的に指紋記録方式を導入し始めた。


竹で守り、槍で崩し、指紋を記録する。


それは、戦国の常識を覆す、新たな戦の序曲だった。

本章では、「竹楯」「短槍」「指紋記録」など、未来視点からの革新が次々と打ち出されました。

首を取るのではなく、血と記録で成果を測るという発想は、

戦国武士の価値観を根底から揺るがすものであり、

信長の合理主義と健一の価値観が交差する一幕でもあります。


“勝てばよい”という戦から、“どう勝ち、どう記録し、どう継ぐか”の時代へ。

これが後の「制度化された戦国」の原型となっていきます。

次章では、いよいよ“あの舞台”の前触れが――。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ