表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
158/179

第157章  降伏の影

(1573年5月中旬)妻籠城城跡


妻籠城【1】と周囲の山々が炎に呑まれてから、二日が過ぎていた。


しかし、城下にはまだ煙が立ち込めている。


森は灰をまとい、尾根の道には焦げた荷車の残骸が転がる。


狼煙台は崩れ落ち、かつて賑わった集落は人の気配を失い、残るは黒焦げの土壁と焼けた瓦だけ。


そして、焦げ付いた土と乾いた煙の匂いが、風に乗って漂っていた。


【恐怖の伝播:神明砦の動揺】 最初の異変は、隣接する神明砦から始まった。


補給路を断たれ、情報も命令も途絶えがちな中、捕虜が語ったという話が砦の兵たちの間に広まったの


だ。


「空が裂けた」「火の雨が降った」――そんな噂が砦内の夜を揺らし、兵たちの恐怖を掻き立てていく。


ある夜、若い兵士が焚火に手をかざしながら震えていた。隣にいた年老いた兵が囁く。


「天が、武田を見放されたのかもしれぬ」


翌朝、砦の兵の半数が荷をまとめ、山道へと消えていた。


弓を置き、鎧を脱ぎ捨て、草むらに紛れて逃げる者もいる。


「神の怒りだ」「天の裁きだ」「山が裂けた」


それらの言葉が、城に残るすべての者の心に、焼き印のように“貼り付いた”のである。


【脱走と疑心暗鬼】 神明砦に次いで、補給部隊の兵たちが動いた。


夜陰に紛れ、荷を背負って山林へ滑り込む者。


わずかな命令を盗み聞きした者が、慌てて飛び出していく。


「荷を持って逃げれば、罰せられぬかもしれぬ」


「ここに残れば、火に焼かれるだけだ」


思い悩む者と、焦る者。声も上げず、ただ歩みを急ぐ。


翌朝には、主要な倉庫の屋根がなぜか焦げていた。


誰かが火を点けたのか、あるいは燃え残りが風で飛んできたのか。真偽は定かではない。


だが、その“火の噂”はにわかに信憑性を帯び、人々をさらに怯えさせた。


【降伏の始まり:鷹ノ巣砦からの使者】 三日後、奥にある小城・鷹ノ巣砦から、一人の使者が城門前へ


現れた。


白旗の代わりに焼け焦げた弓を掲げ、震える足取りで近づいてくる。


城下を囲む織田の兵たちが警戒する中、使者は震える声で言った。


「城主・春日重正よりお伝えいたします――『もはや天に背くことはできぬ』と。


無血での城の明け渡しを、お願い申し上げる」 城門の向こうにいた守備兵たちは、武器を下ろし、息を


詰める。


長老格の兵が呟いた。


「・・こりゃあもう、“戦”じゃねえ」 使者は城主の命を担う者としての尊厳を失いかけながらも、必死に


体を震わせて降伏の意を示した。


その目には、城を焼き尽くされた者への恐怖と、これ以上の惨劇を避けたいという願いが透けていた。


【秀吉・三成の対応】 使者を迎えた秀吉は、報告を受けて深く息を吐いた。


「・・始まったな。“戦わずして奪う”という戦が」 三成は手帳を閉じ、静かに応じる。


「殿。次に備えるべきは、“火を受けた者がどこへ逃げ込むか”です。焼かれた者の心は、次の山を燃や


す“火種”と化します」 秀吉は地図を広げ、その端を指さした。


「次に揺らすのは、ここ、飯田【2】だ。火そのものは届かぬかもしれぬが、噂は風より速く伝わる」 火


は、もはや砲の中にあるだけではない。


捕虜の口、逃げ兵の背中、焦げた森の木々、“天が裂けた”という言葉だけで、人の意志は崩れ始める。


そして、まだ撃たれていない城もまた、“火の幻”に包まれていく。


焼け落ちていない城門にも、まるで裂け目が見えるかのように、不吉な影が走り始めていた。


火は単なる戦力から、支配の道具へと変わろうとしていた。


そのとき、城を守る者たちの心は、すでに揺らいでいた。




注釈

【1】 妻籠城 (つまごじょう): 信濃国(現在の長野県)にあった山城。木曽谷の防衛拠点であり、武田氏と織田氏の勢力が衝突する最前線の一つだった。 【2】 飯田 (いいだ): 信濃国南部に位置する、伊那谷の中心都市。武田信玄の信濃支配における重要な拠点の一つ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ