表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
111/183

第110章 秀吉、十八番の築城

(1570年6月2日)金沢御坊


犀川と浅野川――その二筋の川にはさまれた洲陵に建つ、古き本願寺の砦・金沢御坊。


そこはまるで天の与えし自然の要害。


夕暮れ、馬上から城下を見下ろす秀吉の声は低い。


「犀川、浅野川、そして我らが築く“竹壁”。三重の防衛線にて、この地を鉄壁に仕立てる」


秀吉の命で、黒鋤隊と地元民を総動員しようとしたが集まりが悪かった。


元々一向宗徒の村々なのだから金や米で動かしがたいのだ。


それでも秀吉も泥だらけとなり、皆で切り出した若竹を縄で組み、杭を打って編み立て、焼き石灰(貝


灰)と土砂を練った塗り土に藁スサと海藻糊を合わせて外面を塗る。


火矢も吸って焦げるだけ、矢羽は土に食われる。


「昼は壁を、夜は中を築け。――まずは十日で“形”を立て、内側は夜に厚付けだ。」


「せーの」掛け声と共に、土煙が舞う。


■ 十二日後・夜、軍議


焚き火が照らす陣幕の中、諜報役・山田が図上に人形を並べる。


「報告いたします。上杉勢、約二万二千。麓の村々を抜け、我らの動向を警戒しながら、ゆっくりと進軍


中。目標は・・こちら、金沢御坊かと」


「二倍以上か・・」


青木一矩が呻く。


「この竹壁と川を乗り越えて攻め込むには、奴らも覚悟が要ろう」


「いや、秀吉殿。奴らは、包囲して兵糧攻めに出る気では?」


その言葉に、秀吉は口元に笑みを浮かべる。


「ならば、それもまた好都合。”包囲している”と見せておいて、”包囲させている”のはこちらだった――


と、いずれ分からせてやる」


将たちは目を見開く。


「ここに、一手。“時の罠”を仕掛けよう」


秀吉は地図の一点を指差した。


「奴らが本陣を張るであろうこの丘、その先に“見せ餌”を置く。」


「丁度ここに立つと我らの砦の中が見えるであろう。」


「この丘から砦までの距離は一町三十七間半町(約150メートル)ほどで弓の名手ならどうにか狙える距離、


謙信は弓も天下一だそうだからな。」



※火縄銃性能:この頃の火縄銃の射程距離は最大100mほどで有効射程は50mほど。例外的に長筒を据え置いて狙えば、百数十m超も“当たり得る”が、常備の隊列射は50〜100mが相場

※和弓の性能:日本の長弓は最大飛距離は200mも飛ばすだけなら飛ばす達人がいた。150mはもしかすると当てる達人がいるかもしれない距離

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ