表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

前編


 荒い息が、すぐ耳元に聞こえた。


 追われている。


 ロイは落ち葉の敷き詰められた坂道を、懸命に登った。乱れた息は、自分のものか、追ってくる狼たちのものか、とっくにわからなくなっていた。

 獣たちは哀れな青年を囲もうとして、左右に広がりながら追ってくる。もし上から見れば、巨大な顎がロイに食いつこうしているように映るだろう。

 ガタガタと震えた。もつれる足を、とにかく前へ。

 坂の終わりに日が差していた。古ぼけた小屋が日光を浴びて、苔むした屋根と、風雨で傷んだ壁を照り輝かせている。

 軒先には、なにか巨大な獣の皮が吊されていた。熊だ、とロイは思った。


(狩人の家……!)


 薬屋に教えてもらったとおりだ。

 あそこに獣を狩ってくれる凄腕がいる。ただの獣ではない、魔獣といわれる恐ろしい存在さえ、その狩人は倒してくれるという。

 狼の吠え声が、追い立てるように後ろから聞こえた。

 視界の端、木々の陰を獣影が過ぎっていく。

 落ち葉を巻き上げ、ほとんど四つん這いになりながら小屋へ急いだ。軒先に吊された熊皮が、両手を広げて威嚇するように揺れていた。

 ロイは戸を叩きまくった。


「入れてくれ! 追われてるんだ!」


 狼の声。


「たのむよ……」


 たまらず、戸を押す。(かんぬき)はかかっていなかった。

 無礼を承知で転がり込む。

 しんと静まり返った部屋は、かすかに香と薬草の匂いがした。机に出しっ放しの食器や、壁にかけられた外套に、生活を感じて、少し安堵する。

 人がいる場所に逃げ込めた気がした。

 途端、小屋の周りに狼たちの気配。足音と、うなり声。やはり耳元で鳴っているように恐ろしかった。


「誰だ」


 小屋の奥から、小柄な人影が現れた。日に焼けて傷んだ茶髪に、乾いた印象の青い目。

 髪の長さや声色から、かろうじて女とわかる。身長の割りに肩幅ががっしりして、声色も無愛想、もっといえば威圧的だった。


()()の家に用か」


 ロイははっと気づいた。威圧的で当たり前、自分は勝手に入ったのだ、と。

 事情を説明したくても舌はもつれるばかり。


「助けてほしい! 魔物を狩る狩人なんだろ!? 狼に追われてて」


 ただの狼じゃない。


「人狼なんだ」


 女は眉をひそめた。下唇を突き出した表情は、やや幼い。まだ年若い、もしかすると少女といってもいい年代かもしれない。


「外に狼がいる。おまえが連れてきたのか」


 女は壁にかけられた器具を一瞥する。

 外套のほか、弓や剣。

 うち、1つは見慣れない器具だった。

 杖に似ていて、長さは子供の背丈ほど。大ざっぱにいえば、半分が木で、もう半分が黒光りする金属でできている。壁の武具はどれも年代物だったが、その器具だけは入念に掃除され、手入れされているように見えた。

 少女は台に乗ってその『器具』をとると、窓へゆき先端を森へ向けた。

 どぉん、と轟音が鳴り響く。

 一頭の狼が倒れ、獣たちのうなり声は遠ざかっていった。


「話してみろ」


 器具の鉄筒からは煙が上り、臭いがつんと鼻をつく。

 少女が鉄筒のレバーを引くと、親指ほどの金属片がこぼれ、ちん、と涼やかな音を立てた。

 ロイは呆然と、白い煙をたなびかせる鉄筒を見つめる。


「……それ、魔法?」

「『ムラタ』だ。大抵の問題を解決する。()さまが言っていた」


 少女は、ちらりと火の付いたままの竈を見返す。


「食っていくか。熊がとれたんだ」


 そういえば、ずいぶん食べていない。部屋の匂いには、うまそうな、肉が煮える匂いも混じっている。

 背を向ける娘。無防備に見える背中に、またどこからか狼のうなりが聞こえた気がした。



     ◆



 少女は名前をアイラと名乗った。年は、生まれがわからないので定かでないが、おそらく16。ロイの5つも下と知り、唖然とした。

 分厚い熊肉と山菜を煮込んだ鍋を2人で挟みながら、アイラとロイはそれぞれ事情を語る。


「おれは、()さまに育てられた。()さまは、色々なことを知っていて、狩りもうまかった。人付き合い以外はなんでもできた。それで、山で獣を狩ったり、たまに頼まれて魔物を殺したりして、暮らしてきた」


 なるほど、とロイは思う。

 しゃべり方も少しおかしいが、それは人里を離れて暮らす、変わり者の老人に育てられたためらしい。

 領主の守りも届きにくい辺境では、魔物退治の専門家は恐ろしくもありがたい存在だ。


「ここには、去年流れてきた。でかい魔獣の噂を聞いて、殺す代わりにしばらく暮らしていい許可をもらった」


 親近感が湧く。ロイの知り合いも、というか妻も、似た境遇だったからだ。


「どこも、似ている人がいますね」


 ロイが言うと、アイラはぴたりと黙る。話すときはべらべらと際限なく喋り、聞くときはじっと最後まで聞く。

 許された隙間に可能な限り言葉を挟み込もうとしているようで、厳格な育て親と、それでも矯正できなかった話し好きがうかがえた。


「……僕の村にも、そういう人がいました。村の外れに住んでるおばあさんで、『魔女』と呼ばれてて」


 ずきりと胸が傷む。


「妻は、そのおばあさんに育てられた人でした。薬や魔法に心得があって、魔女に代わって村に役立っていたんです。一昨年、一緒になって。でも……」


 本当にうまい料理だった。

 分厚い熊肉からは芳醇な脂がしみ出て、とってきたらしい山菜と、村々から買ったという野菜に染み込んでいる。涙が出た。


「村は、魔物に襲われました。狼の魔物です。唯一の生き残りの僕を、逃げた僕を、ずっと付け狙っています」

「詳しく話せ」


 ロイは目を伏せる。

 惨劇を思い出すと、食べたもの戻しそうだった。


「……まだ、あまり、詳しくは思い出せないのですけど。僕は村の見回りを終えて、畑から帰ってきました。そうしたら、家から叫び声がして」


 ぎゅっとズボンを握った。


「悪い予感はしていたんです。最近、戦争だったり、悪い病気が流行っているでしょう? それで、災厄は魔女が流行らせているなんて噂もあって、村中がピリピリしてて――」


 ロイは頭を振った。その件は、今は関係がない。


(……そうだよな?)


 なにか、なにかが引っかかっている。

 頭に響くのは、獣のうなり声。


「どうした」


 アイラに見据えられて、ロイは言った。


「いや。家の前に血まみれの妻が倒れていた。村の連中と一緒に。なんというか、言い争いとか、そういう感じじゃなくて。妻は、すごい力で無理矢理家から引きずり出されたようで、男達は……巨大な爪と牙で体を引き裂かれたようで」


 明け方、村に遠吠えが響き渡った。

 森から狼が次々と現れ、村を蹂躙する。妻を失い、呆然となっていたロイは、立ち向かうことさえ思い付かずに、逃げた。

 血を浴びながら、爪や牙を振るう直立した狼――人狼の姿が記憶に焼き付いている。

 村を振り返ると狼たちがロイを見つめていた。そして、ロイを追ってきた。

 走って、走って、街道で流れの薬売りに出会う。


「そこで教えてもらったんです。腕のいい、魔物だって狩ってくれる、『灰の森の狩人』の話を」


 黙って聞いていたアイラは、熊汁を少しだけすすった。


「頼みます、僕を――追ってくる人狼から、助けて下さい」


 茶で一服してから、口を開く。


「『灰の森の狩人』は、()さまのことだ。灰を集めて使うから、あだ名がついた。おれはあれほどうまくはできない」

「おじいさんは?」

「去年死んだ。骸は山に葬った」


 そういう気はしていた。


「……あなたが跡継ぎを?」

「そういうことになる。魔物退治なら、組合だってあるだろう」


 組合(ギルド)という組織があって、魔物退治を生業とする荒くれ達を対価と共に派遣してくれる。村々を襲う魔物の脅威は、悲劇ではあるが、ありふれたもので、依頼と対価の仕組みはある程度整備されていた。

 ある程度は。


「……先にあなたの話を聞いたもので。それに人狼に追われた男なんて、どの村も入れてくれません」


 この小屋を出て、また狼に襲われるのはイヤだ。

 狼たちは、明らかにロイに執着している。なぜかはわからないが。おそらく、その親分である人狼も。


「お礼はします。子供ができた時のために、蓄えていたものが村にあります」


 ロイは懐から金貨の入った袋を取り出し、机に置いた。少し血が沁み込んでいた。

 狩人は金貨を一枚取ると、窓辺に寄り、珍しげに陽にかざす。


「人狼は、たまに獲物を逃がし、狩りを楽しむ。人に化けることもできる、知恵の高い魔物だ」


 アイラは、じっと壁に掲げてある武具を見つめる。


「やってみよう。()さまは、断らなかっただろう」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ