表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

青色の薔薇シリーズ

ブルーフィクションイメージング

作者: キハ

あくまでも、考えなのでご了承ください。


「では、空想科学小説──SFのショートショートを書いてもらいます」


 先生の一言にみんなはどよめいた。


「無理ー」

「できない!」

「え!?」

「ムズいよ……」


 しかし、栄生(えいな)は目を輝かせる。


「小説?書いてみたい!」


 そう──栄生は積極的だった。

 

 近くの(こう)は、

(こいつにかかるとムズいのも楽しくなっちゃうんだよね…)

 と呆れ半分、感心半分。

 親友のリコは愛想笑いをする。

(さすが栄生ちゃんだよ…)

 一番近くで見てきたからそれなりに性格は分かるつもりだ。

(いや…ある意味憧れるよ)

 チラリと栄生を見たシュンが心のなかでつぶやく。


「栄生より上手いの書いてあげる!」


 そう、さけんだ彼女は。

 ド派手な宣戦布告を言える唯一栄生と腐れ縁の沙羅(さら)しかいない。

「宣戦布告?」

「そう。だって、いろいろと悔しいし」

 栄生は面白そうに笑った。

「乗ってもいいけど」

 いつしか、純粋なショートショートから過激な小説バトルとなっていた。


✑ ✑ ✑ ✑ ✑


 テーマは空想科学小説──SF。

 小学校6年生としては難しいテーマだ。

「なんで、SFなんだよ…」

 ぼやく晃に栄生が反応する。

「先生は、みんなが環境問題にどう感じてるのかの調査のつもりだって」

「……分かるわけないことを」

 嫌がる顔で、テーマを決めだす。

「何のテーマにしようかな…」

 栄生は思考を巡らせた。

「地球温暖化とか」

「いや、それ常連だし」

 確かに地球温暖化は重大だ。

 大切な問題だ。

 けれど、他の、気づかれていないけれど重大な問題を書きたいのだ。

「まだ決まってないの?」

「そうだけど」

「早くして方がいいよ。私のライバルなら」

 挑発をやめない沙羅。

「で?沙羅のテーマは?」

「地球温暖化と溶け出す氷」

 途端に栄生は頭を抱えた。

 もう、地球温暖化のテーマは使えない。

 使おうとはしていなかったけれど、逃げ道が閉ざされたのだ。

「まあ、私の場合、どっちかっていうとウイルス系なんだけどね」

「ウイルス……?」

 地球温暖化とウイルスが関係あるのか。

 気になるところだ。


✑ ✑ ✑ ✑ ✑


 次の時間は理科だった。

 電気の作られる物の授業だ。

「電気で作られるのは、光、音、熱、動きの4つです。そして、これからも電気を作ることは可能です。光なら太陽光発電、熱は地熱発電、動きは風力発電と」

 そこで、晃が挙手した。

「先生、音はー?」

「音か……確かに。音力発電とか?今研究しているかもしれませんね」

 音力発電。

 音だけで電気を作れるならエネルギーもかからないし、理想だろう。

 しかし、それはまだ発明されるか分からない。

「……!」

(それだ!)

 栄生はひらめいた。

 そして、沙羅をみやり、ふふっと笑った。


✑ ✑ ✑ ✑ ✑


 一週間後、書き始めることになった。

「何書くの?」

「……沙羅にネタバラシになるから教えない」

「参考にしたいから!教えろって」

 懇願する晃に栄生は笑みを浮かべる。

「まあ、半分晃のおかげで思いついたんだけどね」

「……?」

「一週間前の理科。覚えてる?」

「細かくは覚えてない」

「なら、音は?」

「………ん?」

 ああ、と晃は目を見開いた。

「音力発電!?」

「そう。まあ、電気系っていうこと」

「へー。全然参考になんなかった」

「言わせといてそれはないでしょ!」

 晃は放っておき、栄生は紙に向かう。

 ──そして書き始めた。


✑ ✑ ✑ ✑ ✑


 ガスを使うのは消費が多く、CO2をたくさん排出し、資源も減っていく。

 だから──人類は考えた。


 電気に切り替えることを。


「これなら、エネルギーがあまり出ない‼」

「電気推薦しよう」

 

 人類は電気を流行らせた。

 電気自動車、電車……全て電気に塗り替え、生活を新しくした。

 それが、間違いだったのか正解だったのか──それは、30年先に分かる。


✑ ✑ ✑ ✑ ✑


「よし」

 栄生は書き始めはそう書いた。

 我ながら暗い、SFのような書き方だ、と自画自賛する。

「出だし書けたの?なら、見せ合おう」

 一瞬で沙羅に取られた。

「……!」

 代わりに沙羅の出だしが置かれていた。


✑ ✑ ✑ ✑ ✑


 今、世界はパンデミックに襲われている。

 どこからともなく、来たウイルス。

 原因不明の症状。

 そして、対象法も分からなく右往左往するだけ。

 それだけの間に、地球人は消えていった。


✑ ✑ ✑ ✑ ✑


「こわ……ってか、これ地球温暖化関係あるの?」

「あるわよ。まあ、今言いたくないけど」

「今言わなくていいけど。わたしだってネタをバラしたくないし」

「じゃあ、勝負が楽しみになるね。出だしは悔しいけど栄生も上手かったし」

 沙羅と栄生の間に火花が散る。

「……おもしろい小説書いてきてあげる」

「こちらこそ」

 笑みを浮かべた二人は、やがてまた紙に向かった。


✑ ✑ ✑ ✑ ✑


 栄生の小説は、電気についてのSFだ。

 電気はすごいと、人々は推奨し、石炭火力発電が主流となる。

 原子力発電は、大惨事があったため、中止になったから。

 他の、風力、地熱などは、大きな電気を作らないため、火力発電を中心として人類は快適な生活を送りはじめる。


 ──しかし。

 石炭も資源。

 資源がどんどん底をついていき、ついにはなくなった。

 そして、燃やした時のエネルギーも地球の負担となる。

 電気は、もう火力発電では作れない。

 風力や地熱、太陽光では限界だ。


 だから、人々は長年使わなく、使用停止にしてきた封印していた原子力を使いはじめる。

 けれど、それも放射能が漏れて、人々は白血病や、他の放射能による病気にかかっていく。

 そして、原子力発電は海の近くのため、そこを泳いでいる魚などにも影響が及び、それを食べる人間は放射能に侵されていってしまう。

 

 人類は後悔する。

 電気はいけなかったと。

 けれど、電気以外にも何か便利なものはあるのだろうか?

 他の方法でどうやって電気を作り出せたのだろうか?

 そちらにせよ、逃げ道はなかったと、解決策はなかったと絶望の果てで地球は消えていく……。


✑ ✑ ✑ ✑ ✑


「その後、音力発電でどうかって言う話になって、でも遅い……ってなる。それで、こうならないでほしいと主人公のメッセージを書けば完成‼」

 栄生は紙にペンを走らせる。

 荒れた地球。

 苦しむ人々。

 電気以外にも、いろいろな問題が起き、滅亡を辿ってしまったから。


『君たちはこうならないでほしい。

まだ、君たちにはチャンスは残っている。

僕にはできなかった、逃してしまったチャンスを君は受け取ってほしい。

君たちのために、この美しい地球のために。

どうか、どうか、考えてほしい。

問題が起き始めている今ならまだ間に合うから。

どうにかして、この地球を汚さないでほしい。

誇り高い人類や動物、植物、命を滅亡させないでほしい。

これが僕の願い。

もう、生きる望みもない僕に言えること。

だから、おねがい、チャンスを逃さないで。

今は間に合う。今、頑張ってこうしないでね。

君たちのためにも、僕のためにも、生き物のためにも』




「終わった‼」

 栄生はふうっと息を吐き、安堵する。

 書き終えた、書き終えたのだ、感動ものだ。

 初めて書いてみたが、出来栄えは自分でも惚れるほどだ。

 他の人の意見も聞きたい。

 そう思って、沙羅のところへ行った。


「沙羅は?終わった」

「もう少しだからっ‼」

 怒ったような声で返される。

「沙羅はどんなテーマなの?」

「地球温暖化」

「ウイルスも?」

「そうだよ。まあ、読んでみなさい」


✑ ✑ ✑ ✑ ✑


 エネルギーを使いすぎたおかげで地球温暖化が起きる。

 どんどん高くなる温度。

 余計に涼しくしようとエネルギーにたより、またひどくなる。

 その繰り返しという酷い地球になってしまった。


──ついに南極の氷に亀裂が入った。


 溶け出す水。

 水量が多くなり、沈殿する都市も増えた。

 人々の住むところは狭くなっていく。

 そして、そんなときに起きた最悪なことが”パンデミック”だった。


 その後には、未知のウイルスによって苦しむ人々が描かれている。

 斬新で、残酷な、けれどこれが現実だと思い知らされるリアルさ。

 下手なホラーより怖い小説だった。


 栄生と違って沙羅は表現が迫力がある。


✑ ✑ ✑ ✑ ✑


「で?パンデミックの正体は?」

 興味津々に栄生に、沙羅は今書いてる、と答える。

「あともう少し……書き終えた‼」

 ドヤ顔で最後の場面を渡された。

 栄生はページをめくっていく。


 パンデミックの正体は……


『南極に封印されたウイルス』


 だった。


 南極には水銀や未知のウイルスがあると予測がたてられている。

 南極が溶けて、未知のウイルスが放出される設定だ。


「なるほど……。予想を裏切られた」

「でしょ?実際、ウイルスがいるかもしれない、と言われているの。でも、仮定だとも言われてるし、いたとしても人間には害を与えてないだろうと言ってる…けど」

「けど?」

「だって、ウイルスが本当に未知過ぎてわからない可能性だってあるでしょ?寒さの中だと冬眠したように眠るウイルスとか、害を与えるウイルスとか」

 栄生は唸る。

 なるほど、そこまで考えていたのか。

 自分は電気の使いすぎだけだった。

 沙羅は、もしかしたら…と自分で想像したのだ。


「これは……勝利は沙羅に譲るよ」

「あらら……いいのかな?私に敗北気分?」

「そういうわけじゃなくて。純粋にすごいなって思ったし」

「悔しいけど、栄生の設定も面白かったわ。電気の使いすぎだけでなく、原子力発電とか詳しく書いてるし。あと、最後のとこ‼主人公のメッセージが悲痛で心を揺り動かされた」

「わたしは、地球温暖化は、結構深刻だと思った。ただ、熱くなるだけじゃない。こうやって、パンデミックも起きる可能性もあるんだなって」

「そう?でも、学者は起きないって断言してるのよ?」

「それは仮定でしょ?断言できないじゃん。もしものときに備えるのも大切だし」

「これは、引き分けというか」

「……まあ、そっちの方が気分的にはいいけど」

 栄生と沙羅は二人で笑った。


✑ ✑ ✑ ✑ ✑


フィクションをイメージする……SFというテーマ。

みんなが環境問題にどんな感情を抱いているのか、充分分かるテーマだった。

先生は、集められた生徒分のショートショートを読み終え、ため息を付いた。

ゲームから想像している者もいる。

ニュースを丸呑みして書いている者もいる。

自分で想像して書いている者もいる。


「優勝は……卯月(うづき)中山(なかやま)かな。まあ、優勝なんてないけど」


 その名前は、栄生と沙羅の名字だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] いろいろ考えられていて面白いです。100年後は核融合発電があるのもお忘れなく。お節介なら御免なさい。
[良い点] 知識を総動員し、想像を働かせている様子は、素直に感心します。 考える力を養うことは大切ですね。 [一言] 音は分かりませんが、人が歩く床に設置して、歩いた人が踏んだ圧力でわずかに発電する方…
[一言] 知略企画から伺いました。 投稿順に拝読しているので、立て続けですみません。 小学6年生で色々知っていて凄いなぁと思いました。 そういえば、最近は子ども向けと侮れない本が多いので、そういっ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ