認知症の方、輸出します!
「あるある」教えてください。何とかします!って、現実逃避しかないです。
「まったく~日本語が通じないのよね~」
今日も、バトルしています。
「やめて下さい、それは、隣の人のご飯です」
なあんて、優しく言っても、ニコニコしながら、スプーンをお隣の方のお皿に入れています。
で、
「ノー!!」
と、言ったらば、引っ込めました。
「エ~?英語は分かるんだ?」
いえいえ、あなたが振り上げた、その拳に反応しただけ……
「トイレはどこでしょう?」
「あちらですよ」
あちらには、行くのですが、トイレに寄らずに帰ってきてしまう。
「トイレはどこでしょう?」
トイレの前まで送っていくも、
「トイレはどこでしょう?」
横になりたくて、自分の部屋をお探しだったようです。
イントネーションからすると、日本語なのですが、時々単語も出て来るのですが、まったく意味不明の会話。でも、なぜだかガールズトークで、盛り上がっている。たぶん、話の内容なんて、どうでもよくって、雰囲気だけで繋がっている、二人。私達は、繋がれません……
だったらば、私達でなくとも、いいのではないか!
そこで、海外に認知症老人ホームを、委託しました。箱モノは、将来的に、現地の方の居住空間だったり、同じような施設として再利用していただく。取りあえず、15年ぐらい、日本人を受け入れて欲しいと。
スタッフは、現地の方。日本語なんて、話せなくても大丈夫。何しろ、もはや、日本語通じないので……日本から来る家族用に、ゲストルームと、観光ツアー。これは、通訳付きで。
これからの高齢化社会、それに合わせて、施設を造っても、そこで働く人が、いません。
海外から働き手を導入するとしても、日本語が話せなくては、雇えません。入居者さんは、気にしなくとも、一緒に働くスタッフとのコミュニケーションが取れなくては、業務に支障が出てしまいます。
それに、いずれ高齢者も少なくなる。人間、初めから年寄りで生まれて来る訳じゃ、ないものね。だから、無駄になってしまう。で、海外……
海外、延命処置なんて、有り得ないので、みなさん、穏やかに、スーと、コスパで、お亡くなりに……それが一番売りだったりして?だって、
「痛い思いさせられなくていいし、惨めな思いをしなくて済む」
ので。
どこかの企業、乗り出してくれないかな~国からの援助で……