表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

3 一輪挿し

 折れた剣を持って帰る気は最初からなかった。そもそも私が壊してしまったわけじゃない。あの盗賊たちは戦闘慣れしていたから、あんな武器破壊も得意の戦法なのだろう。


 第一、あの剣は支給された時から刀身が曇り、錆が浮いていた。目利きにうとい私でも、使用に値しないと容易にわかる。

 最近はそういうのしか供給されない。まあ壊れてしまえば、好きな方法で戦えるから、文句を言ったことはない。剣としても、存在を忘れられて朽ちるのではなく、ちゃんと戦いの中で役目を終えたのだから、本望のはずだ。


 通り抜けたばかりの森を振り返って思う。戦いと追跡の動きで結わえが緩まったのか、茶色の髪が視界に垂れてきた。右頬に触れる一房はいつものことだからいいとして、のこりの乱れは撫でて押さえる。

 まもなく帰還するのだ。女としては戦闘後であっても、人前に出て恥ずかしくない姿でいたい。



 

 丘を下ってすぐに、私の職場が見えてくる。石を精巧に積み上げた城壁、その扉を守るのが私の仕事だ。今日はいつもより遠くまで巡回したから、帰りも夜更けとなった。


 町ひとつを囲ったいにしえの障壁……月明かりの中で改めて見ると、さすがに壮観だ。


 灰色の背景を蔦が覆うもせいぜい下部まで。重厚な石壁は遥か高所までそびえる。登る者の意志を砕くよう反りかえる。最上部では今日も見張りが篝火を焚いていた。


 築かれたのはわりと昔だが、補修を繰り返し行い、現在まで不落を誇っている。近頃は流れの盗賊団が出没するようになっており、警備が強まっている。私の担当は東の門だ。草原広がる正門前を歩き去り、木々に埋もれた小さな出入り口へ赴く。



 内部にあるという王宮と貴族の町を、私はよく知らない。

 ただ、夜盗の集団がこの小国を狙っていると気づき、農村の守護を捨て、この地に兵士を集めた時点で、どのような者たちがいるかは察せられる。



 兵士の通行証をかざして内部へ入る。入口の見張りも同僚だ。しかし、私の顔を見てぎょっとした表情を見せた。休息所に出向いても夜勤の者しか周囲におらず……数少ない彼らも、私と目が合えば去っていく。

 別にいつものことだ。疑念を呈す立場でもない、ここでは私が一番の下っ端だから。


 椅子に腰を下ろし、ふうと人心地つく。誰もいなくなった憩いの場を見て、よくもまあここまで嫌われたものだと省みて思う。


 来た当初はこうじゃなかった。ここの門を守る兵士のなかで、私は唯一の女だった。休息所に行けば必ず誰かが話しかけてきたし、仕事中は気遣われもした。早く仲間だと認められるよう、私なりに努力はしてきたけど……孤立は深まるばかりだ。


「ダリア……?」


 名前を呼ばれたあと、パタパタとせわしない足音が続く。エプロンを着た年配の女性が駆け寄り、心配そうに身体のあちこちを見回っている。私を見て近づいてくるのはこの老婆だけだ。彼女は隊専属の掃除婦兼給仕係として働いている。

 内部の町に家族がいるというのに、この時間まで残っているのは珍しい。


「こんばんは、おばさん。ちょっと帰りが遅くなったけど、夕食は残ってるかな?」


「ああ、ああ! ダリア!! 心配したんだよ。かわいそうにねえ……辛かったろうね……」


「どうしたの? さっきからそんなに慌てて……いったい何のこと?」



「なにって……ダリア! あんた巡回中に置き去りにされたんじゃないか!!」



 思いがけない発言に驚いたが、私はすぐに誤解を解こうとした。

 森での巡回中、先輩兵士がここで待っていろと言ったのだ。私は盗賊の待ち伏せをするんだと思い、その通りに行動しただけだと。気づいたらみんないなくなっているのは変に思ったが、他にも任務があったのだろう。


 そこまで言ってからおばさんは、違うんだよ! と声を張り上げた。


「兵長さんが話していたのを聞いてたんだよ。あんたを森に捨ててきたって、これでもうあの女の顔を見なくて済むって、大声で笑っていたのさ! ああ、なんてひどいことをするんだろうね。大丈夫だったのかい? 何事もなく帰ってこれたんだろうね? ダリアが盗賊に見つかって乱暴でもされたらと思うと、気が気でなくて……」


「いいよ。そんなに心配しなくても大丈夫……食器は私が片付けておくから、おばさんは帰って。もう、夜遅いし」


 本当にいいのかい、とおばさんの心配は尽きない。取っておいてくれた夕食のシチューを受け取ってからもなかなか帰宅しようとしなかった。

 久しぶりに浴びる心配の眼差しに苦笑しつつも、休息所の出口まで連れて行き、何度も振り返る女性を手を振って送り出す。


 彼女の気持ちには悪いが、私の望みは無事に毎日を過ごすことじゃない。盗賊に乱暴されると案じられたが、むしろ……そうできる者がいれば連れて来いと言いたい。



 ……握り締めた手を見つめ、今度こそ真の孤独を思い知る。

 城壁の外にも中にも、私の全力をぶつけられる相手はいないのだ。




 卓について遅い夕食をとる。明日も門番の仕事だし、さっさと帰ろうと匙を動かす。だけど、新たな人物の登場までに完食できなかった。


 相手が誰かは建物に入った段階で分かっている。私の隊の兵長だ。大変嫌味な上司で、私を嫌ってるくせに会うと必ず話しかけてくる、不可解な人だ。

 気配だけで察するに、部下を二人連れている。歩みの遅さからして酔っていることは間違いない。あの性格で酒が入ってるなんて面倒だ。こちらへ来なければいいのに……


「おい! おっ、おまえ!! ……なぜここにいる!?」


「自分の職場にいてはいけませんか?」


 ささやかな祈りも届かず、上司はまっすぐ休息所を訪れた。私を指さして、口から汚く泡を飛ばす。私は当たり前のことを答えてから、もうとっくに終業時間だったと思い出す。

 目の前の遅い夕食を見つめてから、守護兵長の禿頭を仰ぐ。


 食べたら帰りますの一言を添えても、彼の機嫌は優れなかった。


「……ふん! いいさ。おまえも今や傷心の身の上。なあ、森では何人の盗賊と出会った? 拠点には連れて行かれなかったようだが、大勢で来られればおまえでも無事に済むまい!!」


 兵長は千鳥足で近づき、私の肩を掴んで揺さぶる。やめろと軽く睨んで見せるも、酩酊状態ではあまり効果がない。


 上司がぶちまける勝手な妄想話に、背後の部下があわあわしている。やっぱりおばさんの言った通り、私は森に置き去りにされていたようだ。後ろで震える彼らは、日中私と巡回をした先輩兵士。兵長も、入るときに会った門番も、みんなぐるだったのかもしれない。


「これでわかったろう? 女が兵士などするものではない。きれいに取り繕っているようだが、おまえはその身体で今日何人を受け入れたんだ? 忌々しいその身も、ついに盗賊の一輪挿しか! それともおまえは満足しなかったのか? 案ずるな。おまえを慕う男はいくらでもいるんだ。慰めが欲しければ、遠慮なく言うがいい」


「……食べたんで帰ります。ではまた」


「待て、おい答えろ! これは上官命令……」


 立ち上がった私を正面から見て、やっと兵長は言葉を止めた。本当に鈍感な人だ。こちらはさっきからずっと殺気を飛ばしているのに、気づいてもくれない。

 連れの部下たちはとうに逃げ去っているというのに。


「そうでした……報告が遅れて申し訳ありません。私が森で遭遇した盗賊は四人でした」


 淡々と事実を言の葉に乗せる。残念ながら上司の好む淫奔な展開はない。そんなことは、隊で私に手を出した先輩たちの末路を見れば予想もつくはずだ。


 ここの兵士で私を倒せるものなど誰一人いない。それは城門の外でも一緒だ。


「近づいた一人を殴り倒したら、全員逃げ出してしまいました。非常に怯えた様子で、みっともなく走っていきました……わりと、戦える者もいましたが……渓流まで追い詰めた後は、泳いで逃げられました。逃がしたのは悪かったと思います。やはり、力が足りなかったんでしょうか。それとも、速さの問題が……」



「黙れ! この薄汚い孤児が!!」



 凝縮した気が一瞬で解けた。どうして、兵長はそのことを……?


 誰にもばれないよう、辺境に住む商人の子という戸籍をもらって兵士になったのに、なんでよりによって上司が知っているのだろう。


「名を変えたくらいで、出身をごまかせると思うなよ。おまえが孤児院の出であることは知っている。あの施設はここのところ、ずいぶん資金繰りに厳しいそうじゃないか」


 私が動揺するのをいいことに、兵長はさらに言い募った。そのままじりじりと後ずさりし、この場を離れようとする。きっと私のことで文句を言いつける気だ。


 修道女さんの泣き顔が目に浮かぶ。

 孤児院を出るときに、もう問題を起こさないって決めていたのに……



「私には貴族の知り合いがいる! おまえの態度次第では、孤児院への援助を打ち切ることだって……」


「やめてください!!」


 私は必死になって叫んだ。兵長の逃走路を塞ぐよう、壁に拳を埋め込み引き留める。彼は目を白黒させて立ち止まった。自分の鼻に手をやり、砕けていないかを確かめる。


「向こうは関係ありません! 私は使えない兵士かもしれませんが、孤児院のことまで悪く言わないでください。私はもう修道女さんたちに迷惑をかけたくないんです。今度からちゃんと仕事をしますから、院には手を出さないでください」


 至近距離で上司の目をまっすぐ見つめ、渾身の思いを胸に頭を下げる。

 同じくらい力を込めた拳が壁を深く抉る。あまり耐久力がなかったためか、上下に鋭く亀裂が走った。


「どうか、お願いします……この通りです」



 永遠とも思える一瞬ののち、兵長の顔が消えた。腰を抜かして床に沈んだのだ。

 ひっ、ひぃぃ……とよくわからないことを口走って、私と距離を取ろうをするが上手くいかない。失禁もしたため、身じろぎするたびに、異臭と水音がした。


「……も、もういい!! ……帰れ! 帰ってくれ!!」


「……失礼します」


 帰宅の許可が出たので一礼しその場を去る。これだけ頼めば、私のことを孤児院に伝えないでくれるだろうか。


 確信は持てないが、今は帰ることにする。





「あ、野犬……最近多いな」


 帰り道の途中、獲物を貪る五匹の獣に出会った。野犬の群れだ。

 じゃれ合いたいという思いを気に乗せれば、犬たちは殺気を感じ取り、足元の獲物を捨て置いて飛びかかってくる。


 野犬の判断は正しい。今すぐ飢えを満たすことはできるが、それは早急に命を奪うほどではない。それより今、最も脅威となるのは臨戦態勢をとる、たった一人の女の方……



「私をわかってくれるのは、おまえたちだけだよ」



 私は心から笑って拳を構え、獣たちの前で身を躍らせる。今なら誰に気兼ねすることなく戦える。彼らは職場の誰よりも紳士的だ。外見や性別で実力を判断しない。侮ったり、舐めてかかったりしない。強者に対し相応の態度をとる。全力の殺意をぶつけてきてくれる。


 野犬の瞳が何かとかぶる。さほど時間もかからず、今日会った盗賊の表情だと思い当たった。

 気のせいだろうか。私の期待が反射してそう見えたのか……それにしても不思議だ。あの盗賊との出会いが、ここまで心に残ってるなんて。



 その男だけが、私をちゃんと見てくれた。

 余分な感情を抱かず、向かいあってきてくれた。



 また、会えるだろうか。最後に残った野犬の首を絞めつつ、抱きしめるようにへし折る。今度会えたとしたら、もう一度私と戦ってくれるだろうか。

 息絶えたばかりの野犬は、まだあたたかく……私を肯定してくれるように手を受け入れた。ぶらついた犬の口から、こぼれる白泡に触れないよう気をつけながら、頬をうずめる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ