表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
運無き者たちのデス・ゲーム  作者: 鍵和紙宗太
7/43

竹内直樹④

<1日目>13:30


「なんとなくわかったような気がする」


 竹内直樹は誰もいない場所で一人呟く。


 上坂朱里の一通り説明が終わり、全員で昼食をとると自由に動き回って

好きなことをしていいとのことで直樹はオリエンタルパーク内の適当に見つけた

ベンチに座りながら端末を触っていた。


 仕事はもう始まっており、バスに乗り込んだ時点で時給は

発生しているらしく、直樹は説明書を読みつつ朱里の説明を思い出す。


「クエストオブドラゴンか」


 どこかから怒られそうな名前だがこの名前で出すということは

恐らく商標上問題ないのだろう。


 上坂朱里の説明を聞いたところどうやらこのゲームは

少し前に一時期流行ったソーシャルカードゲームを雛形に

AR機能を利用したもののようだ。


 AR機能は現在のスマートフォンにも搭載されている機能で

カメラ機能のようなもので画面を通して現実を映し出すと

そこに情報が浮かび上がるといったものだ。


 詳しくはAR機能で検索をかけてほしい。

 手持ちの端末がスマートフォンであれば恐らく搭載されているはずなので

ついでに使ってみるのもいいかもしれない。


 要するに今まではスマートフォンの画面だけで完結していたゲームが

バーチャルリアリティといえど、イラストの描かれたカードが

現実に浮かび上がって戦うというシステムらしい。


 アニメやゲームでもよくあるやつで、カードを媒介にしてそこに描かれた

美少女やらを召喚したりするものという認識で恐らく間違っていないはずだ。


 バトルもシンプルでカード毎にスキルこそあるものの

基本的に数値が高いものが勝つというわかりやすいルールだ。


 そして対人バトルはこの端末の通信機能を使うらしく、

どうやら常に通信をして相手を探しているようで

半径100m内に端末を持ったプレイヤーがいると

バイブレーションが作動し、半径50m内になると

自動的にプレイヤー対プレイヤーの対戦になるとのことだ。


 それをうまく活用するためにオリエンタルパークという

広い施設を使い、別のプレイヤーと遭遇して対戦もしてほしいとも

上坂朱里は言っていた。


 直樹は対戦といったような人と競って優劣を決めるの行為は

あまり好きではないが仕事である以上我儘を言うわけにはいかない。


 直樹は説明書の内容を一通り頭に叩き込むと端末の電源をつけて

ゲームを始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ