表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/21

15 ユーゴ戦記 単身バイクでベオグラードへ

1999年、旧ユーゴスラビアはクロアチア、セルビア、ボスニアヘルツェゴビナ、モンテネグロ、スロベニア、マケドニアなどに分かれたのち、セルビアとモンテネグロによって、新たなユーゴスラビア共和国が誕生していた。

その後、アルバニア系住民が多いコソボ地区ではコソボ解放軍がユーゴスラビアからの独立を求めて闘うことになり、セルビアとの間で激しい戦闘を繰り広げることになる。(ここは既に述べたアルバニア戦記と密接に関係している)

そしてNATO軍がユーゴスラビア、特にセルビアに対し空爆を行うことになるのだが、その間には、多くの政治的な駆け引きがあった。しかし、それは後述しよう。


とにもかくにも、ユーゴ空爆の取材のためにハンガリーとユーゴ国境に駆け付けたワタナベは、とりあえずユーゴ側に入国することがかなわず、ハンガリー国境で一度中継をしたのち「さて、どうしたものか」と考えた。

なぜ、入国がかなわなかったのかというと、検問で見せた紙幣が気に入らなかったようなのである。

なるほど、その当時、一番信任があったのはドイツマルクであり、ほかの通貨はほぼ通用しなかったのだ。

ワタナベはロンドン支局から来てくれたスタッフを「俺はまだいるけど、先に帰って」と解放し、国境で策を練った。

先程、国境で跳ね返されたのは、通貨の問題だけではないだろう。やたら車に機材を積み込んでいたせいもあるかもしれない。警戒されたのだろう。


そこで、ワタナベは国境、ハンガリー側で車以外の移動手段を探した。基本的には自転車で良いのである。そうこうウロウロするうちに、バイク販売店をみつけ、日本でいうスーパーカブを安値で購入。あとで経費で落としちゃえ。(→のちに自腹となる)

いつバッテリーが切れるか分からないビデオカメラを片手に、国境へ再び向い、ドイツマルクを検問に渡すと、難なく国境を越えた。

既に夕刻を迎え、周辺が暗くなり、そして間もなくNATOの空爆が始まる。

ナゾの東洋人が独りスーパーカブにまたがり、片手にビデオカメラを携え、首都ベオグラードへの交通看板案内を頼りに南へ向かう。

ベオグラードにはEBU=ヨーロッパ放送連合がいる。戦時状況を伝えるため空爆の中、各国の映像を配信するため命がけでギリギリまで駐留しているのである。ワタナベはEBUに既に連絡をしていた。EBUがワタナベの撮影した映像を送るために、到着を待っている。

それだけで200キロ以上あるベオグラードへスーパーカブを全速力で走らせる価値はあるのである。

ただ、異国のスーパーカブは日本同様、全速力でもさほどスピードが出なかったのが、のちの不幸となる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ