表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
チラシの裏  作者: あきの
5/29

話すのが得意、聞くのが得意、の話

 

 会社で働くのに向いていない男性が専業主夫志望、奥さんがバリバリ働くのに対して、男が育児家事に専念するパターン、世間の風当たりが強い、とボヤく男性の声があるけど、当たり前では?


 今まで多くなかった種類の役割分担を行なうんだから、ロールモデルは少ない。奇異の目で見られたり、能力を疑われたりするのは、当然でしょう。その専業主夫さんは、配偶者が女だてらにバリバリ働くことについて、世間は甘やかしくれるとでも思っているのだろうか。子どもが可哀想とか、女じゃわからん上司を出せとか、女性がやる仕事じゃないですよ〜とかにこにこ笑って経験機会奪われるとか、あるからね。アウェーで活躍するのはとても大変なことだからね。男女関係ない。女性側が大黒柱の家庭というロールモデルも少ない。女性だって当然二の足を踏む。


 その上、結果として社会に通用するほど主張の強くなった女性を、日本人男性はそれほど許容するか? 声を上げ始めた女性を歓迎してるか? 最近のツイフェミと呼ばれて腐されている人たちについては、不勉強な人も多そうだけど、よってたかってブッ叩かれれば攻撃的になるのも当然だよな、人として。自称オタクも「叩かれた結果攻撃的なんだ」って言うじゃん。


「働きたくない……」なのは人によるだけで性別ごとじゃないし。まあ経済的自立より良妻賢母であることが、いまもうっすら求められ続ける社会で育った女性は、「いずれ経営者とか政治家とか」の方面を学ばなかった人が多いので、声の上げ方はうまくないんだが。

 性別関わりない平等な教育、だいじよね。


 日本人女性、全体的な傾向として、自分の意見を意見として表明するのは苦手。おとなしく慎ましく弁えて過ごさなければ結婚できないよ(男性に選ばれないよ)と、扱われて育った女性が多いからだ。コミュニケーションとして聞くことを求められていて、話すことはあんまり求められていない。伝え方を知らないと、感情的に発してしまいがち。


 日本人男性は反対に、聴くことを求められず育つように見える。隣人より一歩でも前へ、上へ。優れていること、強いことを求められて育つ。語ることを歓迎される。あるいは、訓練された聞き手の社交辞令を真に受けているかもしれない。

 だから、聞かされた相談事は解決を求められていると勘違いする。自分にとって無価値なおしゃべりを時間の無駄だと切り捨てがち。



 しかし大抵の悩みは当人の中でもう答えが出ていて、別の人の意見は必要としてなかったりする。話すこと自体が目的。そんなぬいぐるみでもできるような役割をまじめに果たす訓練は受けていない。男性は特に。ぬいぐるみのほうが聞くのはじょうず。


『話すこと自体が目的』のおしゃべり、女同士だと立場を替えて人付き合いするから、たいてい経験してきている。だからこそ、しゃべるのに聞けない男性の態度にイラッとする。「できない」ではなく「しない」だと感じているから、かな。無駄な話をテキトーに聞き流すのも、女性たちのコミュニケーションだからね。人付き合いにはいつでもコストはかかるという認識。だからコストを拒否されれば、怠けているようでムカつく。


 女は特別扱い(上に据える)よりは、下に見るのをやめろ(ギブアンドテイクの対等なやり取り)をコミュニケーションに求めているような気がするけどどうだろう。男性は相手を上に据えることが『良い』と思っている……? 気がする。


 これ、すごく座りが悪いんだよね……。「あなたのおっしゃるとおりです!」「正しいのはあなたです、自分は従います!」みたいな、大仰なへりくだり。

 正直、バカにされてる気がするんだ。手のひらの上の孫悟空を見守るお釈迦様を気取ってんのか? チーレム主人公の男性みたい。あれ、男性の夢(夢妄想の創作)だし。

 現実のリアルなその人自身を真っ当に観察していたら、グチや相談事の解決を求めてないことくらい、読み取れると思うんだけどね……。『承認欲求の充溢』的なフィルター、ちょっと傍らにおろして、目の前の人物と向かい合ってくれないものかな……。「そうじゃない……!」って苛立っていることくらいは、鈍いと自覚している人でもわかるのでは? 正解がわからないとしても。


 聞くのが得意な人、話すのが得意な人、どちらも男女は関係ないと思うけどね。聞くのが苦手な人なら耳を傾ける時間はしんどいだろう。しゃべるのが苦手な人は、耳を傾けるのは苦じゃないだろう。

 社会に押しつけられる性別役割ではなく、個々の能力や性質による。向いてない役割を押しつけられた人は、「自分はこんなにガマンしてるのに!」と、人の怠慢に厳しくなりがち。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ