表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
たかが世界の終わり  作者: 森大洋
森のなか
87/97

3 傷を抱いて

乱拍子を繰り返す自分の呼吸。

殴られた頬と腹、そして切られた脚の痛みによって脳内がとめどなく回転している。

薄暗い森の中、無様に土の上に潰れている自分。

それを囲むように数人の男たちが会話をしている。


―どうする?一応殺しとくか?

―いや、どうせすぐ死ぬ。あんまり切創残すと後が面倒だし、放っておけば獣ちゃんが食ってくれるさ。

―食い荒らしてくれりゃあ、まあ安心だぁな。

―そゆことよ。

―しっかし可哀想にねえ。こんな子供、気にしなきゃいいのに。

―気になっちまうのがお偉いさん方ってもんよ。ま、今回はとりあえず殺しとけってくらいだろうけどな。

―ひでえもんだぜ。

―嘘つけよ、金としか思ってねえだろ。

―チャリンチャリンってか。


ゲハハ、と笑いながら男たちは去って行く。自分には一瞥もくれずに。

は、は、と呼吸をしながら、まるで水のようにさらさらと涙が流れていく。


痛い、痛い、悔しい、痛い。


次第に乱拍子には休符が差し込まれていく。


痛い、  いた い、

ゆる さ   な い。



自分の荒い息が聴こえる。


それ以外は樹がざわめく音、虫の羽音。


もう足音は遠ざかったようだ。



痛い。



眼球だけ、動かす。


千切れかけた脚から溢れた血が、まるで自由を求めるように土に広がっていく。




嫌だ。




血は広がり続ける。


せめて土が吸ってくれればいいのに。この血にはその価値すらないのだろうか。


自分の生とは、何だったのだろう。


こんな、無意味な終わり方しかなかったのならば、何故生まれてくる必要があったのだろう。




みんな、壊れてしまえ。




次第に細くなる息で、音にならない呪いの言葉を吐く。それしか、もう出来ない。




みんな、消えてしまえ。




土に爪をたてることももう叶わない。


だんだんと静かになってきた自分の身体。保つものが減ったからなのか、不思議と離れた場所の足音が内部に響いた。血の匂いを嗅ぎつけた獣だろうか。喰い荒らされた自分の残骸を想像する力も残っていなかった。


そっと目を伏せる。


ただ、最期に思うのは。






消えてしまえ。





すべて。







しかし少女は意識を手放す前、心底嫌そうな声を聴いた、


気が、 し  た。

 








「うわ、きたな…。なにこれ」






*****************





飛び起きたリラは、一瞬ここが森の中のように感じてしまった。

違う、ここは客室、寝台の上。

額にはびっしりと汗が滲んでいる。

震える手で自らの脚を摩る。

大丈夫、大丈夫。

生きている。

呼吸を整え、のそのそと膝を抱えて蹲る。自分の皮膚を、骨を、生命を抱く。

ヨルシカはきっと優しい。自国では考えられないほど、他者を重んじる人間がここには多い。

この国に生まれていたら、自分は違った人生だったんだろうな。

同じ年頃の女の子とお洒落をして、恋をして。

大好きな人と結ばれて、子供を授かって、たまのご馳走を喜んで。

そんな、ありふれた毎日があったんだろうな。

もう自分には何もない。誰もいない。

せめて、決着を。

衣服の上から脚を触る。

そこにある印。

いつの間にかリラにとって約束の証のように感じていたそれは、カザンには無意味なものだったのだろう。

でも彼を恨みはしない。

ただ、本当の事を知りたいだけ。

知って、この不毛な存在を終わらせるだけだ。




*****************




「失礼します」

バクザの執務室から退室したヨルシカは少し歩き、離れた位置で壁に寄りかかった。

ふう、と息を吐く。そして思考を切り替え、再び歩み出す。

以前カザンについて話そうとした時、バクザに遮られたことがあった。恐らくあれは白い子どもに聞かれるのを防いだと思われる。となると、バクザがカザンと協力関係にあるそれは、白い子どもには知られてはならない内容、ということだ。

カザンへの面会を求めるにおいて、リラの嘆願であることを表立って言わない方が吉と判断した。バクザが準備している何かを、万が一にも邪魔してしまうようなことは避けたい。その為、罪人であるカザンの調査を自分からも申し出る、という形で会話をした。

うまく伝わらないこともあるかと、筆談の可能性も鑑みていたがバクザはあっさりと了承した。

聡明なバクザである、ヨルシカの目的が調査ではないことは分かっている筈だ。ということはバクザとカザンの話し合いは、ある程度決着がついているということだろうか。


―私も、もうすぐ動くつもりだ。


バクザはそう言っていた。何をしようとしているのか。何年間、彼は耐えていたのだろうか。

ここ数日は自分の無力さを様々な角度から突き付けられるようで、惨めになる。

しかし無力だからと言って、逃げ出すつもりは毛頭なかった。

元々ヨルシカは自分に才覚があるとは思っていない。知力、武力、どれをとっても最善を尽くした上で優止まりだ。

その程度の、器。

だから何だというのか。俺が英雄になる必要はないのだから。

傑出した存在たちが才気縦横に疾れるよう、俺は切り拓くのみ。

それが俺に出来る、精一杯の強がりだ。

父との差に陰で苦しんだ青年は、自分なりの矜持で武装する。

それがどれ程尊いものか、理解をせずに。


ヨルシカは足を止め、扉を開いた。


「おや、お久しぶりですね」


振り向いた奇術師は首を傾けて、笑っていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ