表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

イジメ問題

作者: 梅田梅吉

みなさんはイジメ問題ってどう考えてますか。


世の中では「学校サイドが悪い。」とか騒いでいますがそれが本当の答えなのでしょうか。


余談ですが、わたしはイジメられっ子でもありましたがイジメっ子でもありました。


わたし的には、イジメられっ子とイジメっ子とは紙一重な感じがしてなりません。


話しは戻しまして、学校内で起きた事って本当に学校の責任なんでしょうか?もしかしたら、責任逃れをする為に学校サイドの責任にしているのではないのでしょうか。


みなさんが車を運転して路地や交差点等で、自転車や人・他車と事故を起こしたとします。その時にあなたは事故の相手に対して心配や謝るなどの行動をとれますか?それとも、とれませんか?


いまの文章だと、自分が事故を起こしたのか?それとも「相手にぶつけられたのかわからないから謝らないよ。」とか「もし、謝ったらこっちが不利になるから絶対に謝らないよ。」なんて思う人が多いのではないでしょうか。


わたしが、何故に意味の浅い文章でみなさんに質問したのかにはちゃんと意味があるのです。


イジメっ子が相手をイジメるに当たって一番最初に思う事が一緒なんですよ。「周りの人達にバカにされたくないから」とか「自分がイジメられる前に誰かをターゲットにしちゃえ」なんて軽い気持ちがだんだんエスカレートしてしまうのです。

イジメっ子のほとんどが口下手や言葉の表現力が乏しい子が多いのです。

子育て中のみなさんは自分の子供に対して、きちんとお話してますか?もしかして、「いま、忙しいから後でね。」なんて子供との会話から逃げていませんか。


いまの子育て論の中で「子供と友達感覚で楽しい子育てが一番。」なんて話をよく耳にしますが、本当に友達感覚で子育てしてますでしょうか。


自分の都合が良い時だけは子供と楽しく遊んで、自分が疲れたり忙しい時には子供との会話を避けていませんか。


それって、意味を変えれば家庭内イジメと考えてもおかしくはないでしょうか?学校内でのイジメの大半の理由が「暇だったから」とか「からかうと楽しいから」なんて答えが子供達からかえってくるのです。


よく考えみてください。全くもって同じ感覚だとは思えないでしょうか?ほとんどの子供は自分の親に対して反抗してはこないですよね?それて、なんでかきちんと考えた事ってみなさんはありますか?親に対して子供は勝てないと思っているから親に反抗しないのです。


イジメられっ子もそれと同じです。イジメっ子に勝てないと思うから反抗しないのですよ。


みなさんはなぜ?イジメ問題の解決方法してイジメられっ子の話ばかりを聞くのでしょうか。


わたしが思うに解決方法としてのセオリーとしては、喧嘩両成敗としてきちんと両方の意見を聞いてからのセッションではダメなのでしょうか。


イジメっ子としては、なぜ?その子をイジメにあたってはちゃんと答えを持っているはずです。


だいたいが、「相手の態度が悪いから最初は脅すつもりでやりました。」とか「やたらと自慢話やリアクションが大げさだったから。」がほとんどの子供達からかえってくる答えなんですよ。


「学校内でイジメが起きて居るんだからって学校サイドの責任だ。」なんて子供の言い訳みたいな事を言わないで、まずは自分の子供達から声をかけ、隣近所の子供達にも大人から声をかけてきちんと話を聞いてあげましょうよ。


自分の失敗などは誰でも認めたくは無いものなのですが、小学校は6年間中学校・高校は3年間しか学校の先生に預けてないのですよ。


しかも、1日のうちの何時間かだけの話しなのにその何時間かの間に起きた事って本当に学校サイドの責任なんでしょうか。


自分の子供に対して高校卒業まで18年間一緒に生活をしていてなんで変化に気がつかないのでしょうか。


にも関わらず、もっと少ない時間しか子供の相手をしてやれない学校の先生だったらみなさん以上子供達の変化に気づかなくてもしょうがない事ではないのでしょうか。


学校内では生徒同士がイジメっ子とイジメられっ子になっているのにたいして、学校関係の大人の間で保護者がイジメっ子で先生がイジメられっ子になっている様な気がしています。


「赤信号、みんなで渡れば怖くない。」その迷信をみなさんは勘違いして受け取っている様な気がしています。


イジメ問題を少なくするには「まずは騒ぎを大きくする。」や「白・黒答えをハッキリ求める。」ではなく、双方お互いの言い分をきちんと聞いてから話を進める事が大事な事だとわたしは思います。最後に、余談ですがわたしの娘とその友達も現実にいま通っている学校内でイジメにあっております。


わたしは、保護者として「騒ぎを大きくする」のではなく「相手の子供に対して、なぜイジメをするのか。」を相手を責め立てずに聞こうと思っています。


実は、わたしも子供の頃に思っていました。もう少し話が出来る大人がそばに居てくれたらなぁ…って。


わたしは、集団にならないと文句や行動に出ない大人では嫌なのです。


みなさんは何の気なしに自分達が子供の頃に大人にやられていた同じ行動をとっているだけなのかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ