表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

再開

 春の季節に出会いを感じないのは、今なお夏海を引きずっているからだろう。


 春人は机に突っ伏した顔をあげて、教室の外に視線をやる。外には、大きく地に根づいた桜が満開になっていた。


 桜がわずかながらの今を精いっぱい生きる様は、どこか夏海を彷彿とさせて。優大の脳裏に一瞬、一瞬の記憶を蘇らせる。


「はぁ」


 カッコいいことを思っているが、実際は違う。


 あの日も、病室から桜が見えた。ベッドに顔を埋め、泣きじゃくる冬華。その奥に、散り際でほとんど残っていない桜が、命を燃やしていたのを鮮明に覚えている。


 その姿を、桜を見るたびに重ねてしまう。こうして幾多の季節を越えても、夏海を思い出す理由は桜だろう。


 どれだけ前に進んでも、桜を見ればたちまち戻ってくる。夏海の記憶が頭いっぱいに咲き誇り、果たせなかった初恋が、胸を苦しめる。


 春がなくなれば、桜がなくなれば。こんな思いもせず、ひたむきに前に進めるのか。


 春人は自分自身に問いかけるも、返答は沈黙。きっと、この初恋すらも勘定に入れる必要があるようだ。


 あらゆるものに縛られて動けない自分。夏海ならきっと、優しく背を押してくれるのだろう。「がんばれ」とか「ゆっくり」とか、日だまりの言葉が聞こえてきそうだ。


「よお春人。そんな憂鬱な顔してどうしたよ?」

「ちょっと昔を思い出してただけだよ(かい)はここのクラス?」


「そうだよ。ラッキーなことにお前と同じクラスだ」

「俺にとってはアンラッキーかな」

「冗談きついって、俺でも傷ついちゃうよ?」

「ごめんごめん」


「誠意は金。ということでジュース一本な」

「嫌だよ、誠意は態度だ。ということで、申し訳ございませんでした」


「頭を下げられちゃあ許さないわけにもいかないな。今後は気をつけるんだぞ?」

「はいはい」


 海は鼻の穴をひくつかせて、満足そうに笑顔をうかべる。


 春人にとって海は中学校からの親友で、同じ高校に進んだ雄一の友達だ。

 坊主頭に、底抜けの明るさが取り柄で。その明るさに春人は救われた。


 冬華が引っ越して、一人ぼっちだった中学生活。海との出会いがなければ、今よりもっと長く重く。過去を引きずっていたかもしれない。そう思うと、春人は親友の海に感謝しかない。


「そろそろ入学式始まるし、移動しようぜ」

「そうだな、そんなものもあったな」 

「おいおい春人。まさか、この人生の一代イベントの重要性が分かってないな?」

「重要性?」


「入学式は同学年が一同に介する奇跡の瞬間! さらに名前まで知れるんだぞ! その意味が分からないのか?!」

「すまん、ちんぷんかんぷんだ」


「はぁ、君にはついてるのかい。男なら、かわいこちゃんを探すのは宿命! いや至上命題だ!」

「お前だけだよ盛った猿」

「むきー! 誰が猿だ!」

「そこ、そういうところ」


「ふん、とっておきの情報を手に入れたのになぁ。もったいないなぁ。はぁ」  

「……」


 海は残念そうな振りをして、実際は喋りたくてしょうがないのだろう。春人にチラチラと視線を向けて、まだかまだかと待ち続ける。


 どうせ、いつかは勝手に喋るのだが。このまま放置するのもかわいそうだし、特に放置する理由もない。


 春人が「ごめんごめん」と適当に謝り、「それで?」と聞けば。海はパッと顔を明るくして、暑苦しいほど春人に顔を近づけてきた。


「よくぞ聞いてくれた友よ! なんと今年の学年代表は才色兼備! 名前は確か……木下冬華(きしたとうか)だ!」

()()()()()()……?」


「知り合いか?」

「どうだろ。違う人かも」

「同じ名字で同じ名前。それで別人とか天文学的確率だろ」


「いやさ、俺の知ってる冬華は俺と同じで馬鹿なんだよ。よく悪さをして、懲りもせずに繰り返す悪ガキだったから……。少なからず才はない」

「じゃあ別人かもな。まあでも、代表だから登壇するし、そこで顔が分かるだろ」

「そうだな」


 一瞬の期待は、春風の気まぐれにすぎない。


 春人は再び外を眺めて、冬華との思い出を振り返る。


 冬華は無頓着なうえ、自由奔放な性格をしたおてんば娘だ。それを象徴するエピソードは、スカートを履いた冬華と遊んだときのことだ。


 冬華は走り回り、スカートの中が見えようがおかまいなしで。なぜか見ている春人が一番恥ずかしい思いをした。


 幸いそばにいた夏海のおかげで一件落着。かと思いきや、冬華はたびたび、この事を引っ張り出しては春人をからかってきた。 


 いつ思い出しても、当時の自分と同じくらいにはムカムカできる。現に今も、春人はムカムカしてきた。


「春人、そろそろ移動しようぜ。桜なんて後でしこたま見ればいいから」

「そうだな」

 

 ̄ ̄ ̄ ̄


 優しさの欠片もないパイプイスに座り、興味のない話を聞き流せば、体感五時間が経過した。それなのに、一向に学年代表の挨拶は始まらない。


 春人はしびれを切らして、来賓紹介に目もくれず時計を見れば、思わずため息をつく。


 動いているのは長針のみで、実際には1時間も経過していない。


 いったい、いつになったら学年代表の挨拶をするのか。春人の我慢はもう限界で、いっそ探すことを決意させる。


 春人はばれない程度に体をよじり、過去の記憶を頼りに。冬華らしき人物を探すも見つからない。


 もう、過去の人物像はあてにならないようだ。春人がそうであるように、冬華も大人になった。落ち着きのない、我慢の二文字を知らない子供ではないのだろう。


 春人が諦めて前に向き直ったその時、待ちに待った声が体育館に響いた。


「続いては学年代表の挨拶。木下冬華さん、お願いします」

「はい」


 知性と気品あふれる透明な声が響き、場の空気は引き締まる。


 体育館の中央、より少し右にそれた場所で立ち上がる一つの影。その影は間違いなく冬華だ。


 春人がすぐに視線を向ければ、双眸は大きく見開かれる。その姿は春人の知る木下冬華ではない。むしろ、姉である木下夏海だ。


 肩にかかる黒髪、慈愛に満ちた瞳、凛々しく歩く姿。全てが夏海の要素で構成されて、そこには冬華の要素は欠片もない。


 春人は疑問に思う気持ちが強くあれど、嬉しい思いもわずかにある。


 現に、止まっていた初恋の針は動き出していた。今は小さく心音に負ける音でも、チクタクと確かな音を刻んでいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ