表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/18

第二章  色彩に堕ちて (3)

(3)


 ワオフの使者がスリノア王宮に現れたのは、その二日後であった。

 彼らは無条件降伏を選んだ。スリノア王はワオフ族に自治権を与え、当分は属国として体制を整えるよう命じた。

 さらに、王は今後の両国のあり方についての和議を設けるため、使者と共にワオフへ赴く大使を準備してあった。そして、その日のうちに捕虜六名を解放し、一緒に故郷へ送り届けようとした。全ては、滞りなく進められていた。

 しかしここで、王は思わぬ障害に出遭った。

 捕虜当人であるダナ=V=ワオフが、解放を拒んだのだ。

 「負け武将がおめおめと故郷へ帰れるものか。首を切れ」

 そう言い張り聞かぬ、というのが報告であった。

 仕方なく、先に大使たちを出立させてから、スリノア議会は頭を抱えた。

 「困ったものだな」

 王が半分、投げやりにつぶやく。建国以来、初の歩み寄りが実現しそうな今、ワオフの英雄である王女の首をはねることがどう影響するか、考えるまでもなかった。

 「陛下、これは彼女なりの策やもしれませぬぞ」

 貴族代表の意見に反駁する術を、王は持たなかった。

 「ベノル。どう思う」

 王が議場にて直接、ベノル=ライトへ意見を求めるのは、珍しいことである。誰もが、少年の困窮のほどを知った。

 ベノルは、しばしの間の後、いつもの上品な発音で言った。

 「陛下。この件、どうか私に一任させていただけませんか」

 王は安堵の息をついた。

 「何か、打開案があるのだな」

 「私も彼女と同じ、武将であります。説得してご覧にいれましょう」

 王は、策の内容も聞かぬまま、命じた。

 「では、任せよう。どうにか、王女の首を切らずに、事をおさめたい。頼んだぞ、ベノル。皆の者、異存はないな?」


 議場を出たその足で、ベノルは地下牢へと向かい、看守から鍵を預かった。

 捕虜たちは、故郷の思い出話に花を咲かせていたようだった。しかし、騎士団長の足音に気づくと、談笑はぴたりとやんだ。

 ワオフの王女が、固い表情で立ち上がる。憔悴してもなお、凛とした立ち姿である。

 張り詰めた空気の中、ベノルは牢の中へ入った。そして、武将の顔で身構える彼女の前に、ひざまずいた。

 「久しゅうございます、ヴァルキリー王女」

 「処刑以外の用であれば、私はここを出ない」

 王女は言い切った。小気味よくふられた、鈴のような声だった。

 「貴公は武将でありながら、どこまで私に恥をかかせるおつもりか。スリノア王に掛け合い、早急に処刑を行っていただきたい」

 「王女。私はスリノア王に仕える騎士でございます。王の意に従い働くことが、私の喜びなのです。ですから、貴女に指図を受けるいわれもなければ、ましてや、私が王を説得するなど。おこがましいばかりです」

 挑発めいた慇懃な言葉に、王女は激昂した。

 「ならば、貴公も私に生き恥をさらせというのか!」

 「王女、お怒りは察しますが、私はまだ何も申し上げておりませぬ」

 ベノルは、向かいの牢からの十の瞳を意識した。この王女を心から慈しんで、見守り続けてきたと思われる男たち。愛する者が迎える運命を知りながら、彼らは最後までその悲運に寄り添おうとした。主への、忠義と友愛。痛いほどに理解できる。ベノルもまた、それを支えに生きてきたようなものなのだ。

 だが、それら全てを、彼は裏切ろうとしている。男たちの決意も、王女の覚悟も、少年王の信頼も、己の生き様さえも。

 「まずは、貴女にこのような恥辱を与えたことを、深くお詫び申し上げます」

 常套句の後、彼は間を置き、王女の顔を見上げた。

 あの笑顔や涙の片鱗すら、そこに見いだすことはできない。

 それでも、彼の曖昧な世界の中、今やこの女だけが強く艶やかな色彩を帯びている。まるで、毒香を放つかのように。

 ベノル=ライトは、その鮮やかさへ、簡単に屈してしまった。わずかな迷いは、抗する間もなく色彩の渦に呑まれて消える。あとはただ、彼も、落ちていくだけだ。甘美な欲望に、身を委ねて。

 「解放の件について、納得できぬとの心中、お察しいたします。無条件に野放しにされるなど、負け武将として耐え難い」

 「その通りだ」

 「では、こうした提案ならばいかがでしょうか。貴女が私の提示する条件をのんだならば、貴女の五人の兵を解放いたしましょう。護衛をつけ、家族の元まで送らせます。しかし、貴女が処刑を望むのならば、兵たちにも同じ道を歩ませましょう」

 王女は、忌々しげに顔をゆがめた。

 「どうあっても、私の首をはねたくないようだな。国家の体裁か」

 「ご選択を」

 「決まっている。彼らを解放していただきたい」

 向かいの牢から「姫さん」と声が上がる。しかし、王女は見向きもせず、続けた。

 「国に帰るという以外ならば、どれほどの屈辱にも耐えてみせよう」

 「承知いたしました。急ぎ、準備を整えます」

 「して、その条件とは何だ」

 「私の、妻となることです」

 時が、止まったようであった。

 ベノル=ライト以外の誰もが息を殺し、耳を疑った。

 「……なるほど」

 やがて、怒りに震え、王女は低く言った。

 「私は女であるがゆえに、どこまでも政略の道具だというわけか」

 「いいえ、王女」

 胸をつまらせながら、ベノルは告白した。

 「私は一人の男として、貴女に心を奪われました。狂おしいほどに、貴女を愛してしまった……どのような形であれ、私のものにしたい」

 そして、改めて、求婚した。

 「私の、妻となってください」

 その言葉より、しばし後。

 呆然としていた王女の顔に、突然、禍々しい笑みが表れた。

 それは細波のように彼女全体へ広がり、体の奥底から沸き上がるような笑い声が、地下牢に響き渡った。聞く者の背筋を凍らせる、悲鳴のようなそれであった。

 「その条件、のもうではないか!」

 王女は、黒瞳を残酷に光らせた。

 「私の故郷を焼いた男! 私は生涯、おまえを憎み続けてやる!」

 暗い叫びは、ベノルの胸を刺し貫いた。王女は与えた傷の深さを見て取り、歓喜の笑いでさらに抉った。

 「おまえが酔狂にも私を愛するというのならば、私はその愛を踏みにじり、おまえを苦しめ続けようではないか。それを糧に生きのびてやろう。喜んでおまえの妻となろうぞ!」

 憎悪。

 どす黒い濁流のようなそれは、今負ったばかりの傷口から恐るべき勢いで進入し、ベノルの全身へ流れ込んだ。受け止めきれずに吐き気を催し、思わず身をかがめるほどの、流れの重量。こみ上げる不快な感覚を呑みこみ、彼は再び王女を見上げた。彼をいともたやすく屈服させた色彩を、確かめるために。

 そうして、ベノルは戦慄した。

 やはり彼女は、彼の世界で色づいている。

 鮮やかに明るく。そして一方で、見事なまでに艶やかに……黒く、暗く。

 美しい、と思った。そう感じる己に、戦慄した。もう逃れることはできない。目をそらすことはできない。己がものにするか、果て無き絶望を迎えるまで。

 彼はふらつく足を叱咤し、立ち上がった。目眩をおさえながら牢を出、ただ茫然とするばかりの五人の男へ呼びかける。

 「近く、式をとり行います。ぜひ、ご出席ください。今日からあなた方は、私の婚約者の友人として、優遇いたします」

 ベノルは看守に、彼らを客人の間へ案内するよう命じた。そして、王への報告もなしに、自室へ引きこもった。

 身が張り裂けそうな悲しみに耐えられず、扉を背にして崩れるも、涙は出ない。当然だった。涙など、とうに枯れ果てている。仕方なく、彼は足を投げ出して座り込んだまま、ただ虚ろに宙を眺めた。泣きたくとも泣けぬ。この呪いは生涯この身を苦しめ続けるのだろう、と、英雄は力なく、荒んだ笑みを浮かべた。


 この地下牢での求婚は、のちに人々の間に広まることとなる。

 あの英雄ベノル=ライトが、薄汚い牢で敵将に結婚をせまった。

 愛に憑かれた英雄を皮肉り、民衆は笑うのだった。国の未来への、一抹の不安と共に。


第三章へ続く


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ