表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あやし百話  作者: くろたえ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

23/101

25話 家の呪い

就職や引っ越した先で、意外に「禁忌」とされるものに触れることがあるかもしれない。

それらは、時間をかけて、人間の欲や悪意で育てられたものである。


私が育った場所でも、「それ」はあった。

 祖父母の村は神道が強い場所だった。


 最近の出雲大社の大遷宮で、聞いたことがある方も居るかもしれないが、神社の柱は、御山の東西南北から切られ、そのまま、神社にも東西南北の柱として使われる。

山や自然を信仰しているのが、そこに現れている。


 家には一つの呪いがあった。

村の家も同じように山から東西南北と、山の中心部からの木を大黒柱として据えられる。


「末代も残すまじ」

「次代で人が消えうせる」


そんな言葉を、その呪いには使った。


方法は簡単である。

村には腕の良い大工がおり、その棟梁は親戚であった。

なので、一族に害成がいなしえる家を建てる際は、


「次代で人が消えうせる」


東西南北と大黒柱を、すべて、天地逆に据えるのだ。


 そして、「末代も残すまじ」=何代かは生き残る、急には発動しない呪い。

大黒柱以外の四方の柱を逆にする。

もしくは、大黒柱を逆にする。


 そのようにして、敵対する家の力を削いでいった。


呪いを積極的に使っていた我が一族である。

もちろん、逆に呪いを受ける時もあった。


そのため、呪いを受けにくいよう庭や門の付近に、穴を掘られ何かを埋められないように、門から、母屋への道は白い玉石を使っていた。


 塀はなく、生垣と竹垣ていどだったが、門は山門のように重厚なもので、その周辺の地面から、白い玉石が使われていた。

なぜ、白の玉石が使われていたのかは、掘り返されても跡が残るからである。

繭玉に焦げた稲穂と、干した?燻製状のネズミの腹子が入り、和紙で塞いで埋められたものを見つけた事がある。

 調べたら、平安時代から続く呪いで、焦げた稲穂は芽を出さない。

飢えて死んだネズミの子は、食べ物を食べれない。

つまりは、子は成せず、食べ物に困るほどの困窮がある。富も無くなる(飢える)という呪いだった。


 他にも、那智の黒石の玉石を使った場所や、三色石を使った場所。

家の裏手には、富士山を模した山があった。(山頂の石だけ富士山のもの)

犬小屋の場所が間違っていると、数メートル移動させたりと、神の加護だか、呪いの封じだかに心血を注いでいた家であった。


 今、その家は長兄の家族も死に絶えて、200余りいた親族も40弱まで減っている。


 そして、自殺も、他殺も、異常な事故(工事現場の足場の鉄棒が刺さって死ぬ。豚に追突され内臓破裂で死亡。など)でも死者が出ている。

 加えて狂いも多い。

今の祖父母の家は、庭も切り売りされ、裏の富士山も山門も、我が住んでいた離れも無くなった。

 嫁が来ても気が狂い、「隠れ」(家に閉じ込めている状態を、そう呼んでいた)からの、階段やらベランダからだの転落事故での死亡なども数人居た。


まあ、家の人間が殺したのだろう。





14歳で我が堕胎したときに、膿盆から手に取った赤黒くぺたぺたしたものを、縁の下に潜り込んで、大黒柱のもとに、埋めたせいもあるのかも知れない。





そういえば、「さかしまの木」とうのは、キリスト教の異端とされたグノーシス派でも良く使われる。異端、異形、もしくは、異常、つまりは、通常の反対なのだろう。


それだけ陸の孤島だった、あの土地は呪いが大きく育つ場所だったのだと確信している。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ