表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

茅葺き屋根の家 5

母が生まれた時にはすでに他界していた曾祖父は、村役場に勤めていた。そのため、農作業は主に曾祖母の坂詰フキの役目だった。曾祖母は、家のこともすべて一人でこなしながら、苦労して祖父らを育てた。

祖父の家に行くと、戦死したという大伯父らに混じって、曾祖母の写真も飾られていたが、意志の強さが顔に表れた曾祖母の遺影は、子どものわたしをいつも怖がらせた。

「おっかない(怖い)人だった」と誰もが教えてくれたが、法事などで親戚が集まって昔話がはじまると、いつも決まってフキさんの話になるのは、それだけ曾祖母がしっかりとみなの記憶に残っていたからだと思う。

「ゴウギなバサマだった(すごいおばあさんだった)」と誰もが話したフキさんがいた頃が、祖父の家が最後に輝いた時間だった。


当時は農耕用に馬も飼っていたという。おとなしい黒い馬で、赤い元気な子馬を生んだ後、病気で死んでしまったそうだ。

山の中にある先祖代々の墓には、この馬の墓もあった。墓参りに行くと、小さな苔むした石にも水をかけ、線香をあげるように言われた。

「この石はなに?」

とわたしが聞くと、祖父は「馬のお墓だよ」と教えてくれた。

「馬がいたの? 会いたかった」

「ゲエニ(たくさん)家のために働いてくんた馬だから、ご先祖さまとおんなしように(同じように)おまいりしてくんねかね」

祖父は牛もニワトリも犬も、家族と同じように大事にしていた。家族を愛し、家畜を愛し、故郷を愛した人だった。


昭和7年、祖父の兄貴一が隣集落から嫁をもらった。

親同士が決めた結婚だったが、二人は恋仲でもあった。

けれど、皮肉にもその年、貴一は徴兵検査で甲種合格となり、兵役に服することになってしまう。

当時、中等学校卒業者は軍事訓練をうけていると見なされ、1年で除隊になれる制度があった。祖父は兄の留守中、家をまかされるのが嫌なあまり、貴一に「制度に則り、1年で帰ってきてほしい」と懇願したそうだ。しかし、あの頃多くの若者がそうだったように、海軍に憧れていた貴一は弟の必死の願いを聞き入れず、晴れて横須賀海兵団に入営した。

そして、その翌年、若い命を失った。


旧日本軍がしかけた無謀な戦争を、いまは誰もが口をそろえて言う。

「勝てるわけなかったんだ」と。

けれど、当時は誰もが勝てると信じていたのだ。

故郷が永遠になくならないと信じていたように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ