春 - 23
そして、雄一の番が回ってきた。
「打たれた後だから手加減してくれよ~」
言葉の割にあまり気にしていないようにほくそ笑む石中に、短く愛想笑いしてから打席に入る雄一。
(打たれたって、まだ一人だろ)
前の沼山までで対戦した打者は6人、そのうちヒットを許したのは沼山ただ一人。
しかも打ち取った5人に合計で20球も投げていない。
石中の投球は打てそうで打ちにくい際どいコースへの投げ分けが何より厄介だ、しかも複数の変化球を操り緩急も利用する、賢いピッチングをしてくる。
何度かシートバッティングで対戦してきたが、バットの真芯で捉えられたヒットは殆どない。
(……何が出世頭だ)
直前の高井の言葉を振り払うように首を振って、打席に入り直す雄一。
(まずは見ていく)
初球は外角への直球、打てない速さではないが、打ち辛いストライクいっぱいのコース。
早々に諦め、バットを動かしもしない。
「入っているぞ」
球審を兼ねた3年生キャッチャーの南田が、見た目に負けない厳つい重い声でジャッジする。
「分かってるっての」
聞こえないよう悪態をついて、雄一は再びバットを構え直す。
二球目はインコースへの直球、今度は明らかなボールだが、左腕から投じられる右打者への投球は、一番遠くから体の手前に迫ってくる軌道のため、思わずのけぞってしまう。
(ここまではまぁ……大事なのはこっからだろ)
ワンボールワンストライク、有利とも不利ともとれない、しかし次の一球から対決の主導権が変わる大事な場面。
「~」
だが石中は特に集中力を高める様子もなく、すぐに3球目を投じるモーションに入った。
(相変わらず早い……!)
狙い球を絞らせない速いテンポの投球は、先日対戦した玲芯の二宮よりも一段上を行く完成された内容だ。
雄一が構えるよりも前に投じられた3球目は、左バッターボックス上からストライクゾーンへゆっくりと近づいていくカーブ、真っ直ぐ且つ体の近くへ投じられた二球目の後なので余計に遅く感じられ、バットを振るタイミングを崩されてしまう。
これでは振ってもミート出来ない、そう思った雄一は見逃す事を選択する。「ストライクだ」
だがキャッチャー南田は迷わずそう宣告する。
「は」
「なんだ」
「いえ……ひっろ」
後半は声を小さくして、南田から目を逸らす雄一。
確かにどちらの判定でもおかしくなかったかもしれない絶妙な球だった。
そんな絶妙な球を狙って投げられる事こそ、石中の持ち味どある。
それをキャッチャーが取った後気づいても仕方がない。
(打てる気しねぇ)
自分でそう思って、自分が弱気になってしまっている事に気づく。打ってやろうという気が、完璧なピッチングによって削がれていたのだ。
(下手くそが打てるのかよ、これ)
沼山が自分に言った言葉を思い出し、口元を歪める。
石中はにやけるでもなく、しかし緊張し過ぎてもいない、リラックスした表情をしている。
完全に主導権を握られているこの対戦、結果は半ば目に見えていた。
(……意識し過ぎだ)
レギュラー沼山の実力、その沼山と以前は同じスタメンにいた事実、そして高井が漏らした自分への過大評価を気にかけるメンタルの揺らぎに集中力を乱した雄一は、石中の四球目の外へのボール球に簡単に手を出し、あえなく三振に倒れてしまった。
「チッ」
やる気がなかった訳ではない、ただ余計な事を考え過ぎていた、自分と沼山の差をなんとなく痛感したような結果だった。




