表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
209/218

二年目 春 ー40

「マッツ! 邪魔してんじゃねえ!」


 筑紫のファーストのバルザが、セーフの判定後に思わず苛立ちながら三塁方向に向かって叫んでいた。


「っっ……そ」


 それを横目にマウンド上の武中が言葉にならない声を漏らし、グラブを口元に当てる。


 当たりとしてはボテボテのゴロだったが、転がった方角がショートとサードの間であった。


 結果的に松永はボールに追いつけず、井波がその後で捕球した。


 その井波がファーストめがけて送球しようと振りかぶったのだが、ちょうど視界にまだ体勢を立て直しきれていない松永が映ったのだ。


 強引に投げてもアウトに出来たかもしれない、だが万一チームメイトに送球が当たる危険性と送球が大きく一塁のバルザから逸れる可能性を考慮し、井波は投げるのを止めた。


 それは強豪校でレギュラーを張るだけの実力と経験があるからこその瞬時の判断力だった。


「マっ……っジかよ、っ……」


 打ち取ったと思った武中は、無意識に片足でマウンドを強く踏みつけ苛立ちをぶつける。


「タケ! カッカすんなよ!」


 すかさずキャッチャーの木田がフォローの言葉をかけてくるが、武中の顔は曇ったままだ。


 まさかの内野安打に球場内のざわめきが大きくなり、何かを期待するような空気がグラウンドを包む。


(うるさ……!)


 強豪が負けるところを期待する客の声には慣れていた。


 地方大会じゃ自分達が勝ったところで、当たり前だと報じられてきた。


 慣れてはいるが、好きではない。


 バッターは左の旗川、四番だが三番の乃村に比べれば技術面で劣る部分は多い。


(普通に投げればいい、っしょ)


 木田の要求は外へ逃げるカーブ、打ち気を逸らす配球だ。


「っ……らぁっ!」


 投じたカーブに、旗川は釣られるようにスイングしようとして、寸前で動きを止めた。


「回ったろ!」


 武中と木田がそれぞれ指を回す仕草を示し、アンパイアもそれに従ってハーフスイングか否かを三塁

塁審に求める。


 が、三塁塁審の両腕は水平に伸び、スイングを認める事はなかった。


「んだよ! っそ!」


 ギリと奥歯を噛み締め、武中は新しいボールを乱暴なグラブさばきで受け取る。


(今よりボール半個分、中に投げろってか)


 木田の要求は先程より僅かに内側の、その一番低い位置へのストレート。


 仮に打たれてもクリーンヒットは難しい、武中は頷いてモーションに入った。


「んぁっ……!?」


 しかしバッターの旗川は姿勢を低くし、なんとバントの構えをとってきた。


 投じられたストレートは再び狙いから僅かに逸れ、ツーボールとなった。


 旗川は揺さぶりのつもりでバントの構えをしたのだろうが、彼は四番とはいえ名のあるスラッガーではないため、ありえない作戦ではない。


 再び沸くスタンドに比例するように、武中の苛立ちも高まっていく。


(だぁっ……四番がウロウロと……!)


 三球目、狙いはインコース、球種はシュート。


 武中の得意な、僅かに変化して打球を詰まらせるボールだ。


 バッター旗川、予想通り窮屈そうにバットを振り、打球は地面を強くワンバウンドして一塁方向へと伸びていく。


「バルザ!」


 思わず叫ぶ武中、それはこのイニングに流れる自分達への悪い雰囲気を感じ取っていたからだ。


 捕球体勢に入るバルザ、その手前で打球が跳ねる。


「うぅ?」


 その跳ね方は若干大きい、土に出来た凹みの影響か、不規則な変化にバルザのグラブは一度ボールを弾く。


 すぐさま拾い上げて足を伸ばすも、全力疾走の旗川がすぐ横を駆け抜けていった。


「セーフ! セーフッ!」


 一塁塁審の両腕は水平に伸び、ドッとスタンドから歓声が起きる。


「っだよ、弾くと思ったら弾きやがって!」


 乱暴に土を蹴る武中は、次のバッター慶野もまたバントの構えの仕草をしているのを見て、気持ちを乱していく。


(どいつもこいつも、綺麗に打てないからってぇ!)


 インコースを抉るシュート、だが相手のバッターは、またしてもヒッティングへと切り替えた。


 打球は三遊間を抜けそうになるのをショート井波がキャッチし、セカンドへと送球。


 二塁の旗川はアウトになるも、セカンド佳村はランナーを避けながらの送球となり、バッターランナーの慶野はセーフに。


 ワンアウト一塁三塁、シングルヒットで同点、長打で逆転のシチュエーションが出来上がってしまう。


「っ……! どいつもこいつも……っ!}


 本心が漏れ出ようとしたところで、ベンチに動きがある事に気が付く武中。


 今日二回目の、伝令だった。


「武っち!」


「なんだよ、都築」


 やってきたのは都築、武中と同じ中学出身の同級生だ。


「カーブ投げろってさ~、監督」


「なんでだよ、投げなくても抑えられるってのっ!」


「俺に当たるなって~、伝えに来ただけなのに」


 都築は苦笑いをするが、武中の顔は曇ったままだ。


「タケ、落ち着けって毎回言わせんなよ」


「落ち着いてるだろ、俺はな!」


「武中!」


 横合いから、キャッチャー木田の喝が飛ぶ。


「カーブ使ったら死ぬ病でもあるんか、武中?」


 砕けた喋り方の木田の、珍しく険しい声色に、武中は眉を潜めて、


「……っ分かったって、サイン出せばいいだろ」


 抑えているのだろうが、苛立ちが全身から溢れ出している武中。


 木田は尚も何か言おうとするも、火に油を注ぐだけだと感じたのか、口を止める。


「どっちでもええっちゃ、とにかくヤケになるのは許さんけな」


 静かに見ていた空木が、釘を刺すように一言放つ。


 さすがの武中も、キャプテンの一言には言い返せず、不機嫌そうなままグラブの中のボールを強く握

り締めた。


「あと二つ、とる事だけ考えてやっちゃろや」


 オォッス! と声を掛け合って守備位置へと散っていく内野陣。


(くそっ! こんなんで評価下げられてたまるかよ……!)


 武中は今のチームでは、羽場に続く二番手のピッチャーだ。


 一年目から一目置かれながら、ベンチ入り出来たのは二年の夏から。


 それから今までずっと、背番号は二桁のままだ。


 各地から選りすぐりの野球巧者が集められた筑紫学院、自分より上手い奴がいる事も分かってはい

た。


 だからといって、背番号二桁で満足出来るほど、武中は大人しく育ってきてはいない。


 バッターは六番西沢、構えはバント。


 木田のサインは外へのカーブだった。


(投げりゃいいんだろ、投げれば……!)


 今日初めてする握りで、怒りを込めてボールを振り絞る。


 右バッターから逃げるような軌道、慶野は見極めるように、仰け反りながらバットを引っ込めた。


「ストライクッ!」


 際どいコースだったが、球審はストライクをとってくれた。


 コントロールが良いという印象は与えられているようで、武中は内心安堵する。


(何回も見せるもんじゃねぇ、分かってるだろ?)


 武中の予想に沿う様に、木田の二球目の要求はインコース低めへのストレート。


 緩急を使って打ち取る狙いだ。


(詰まらせ、てやるよ!)


 フォームは崩さず、しかし直前のカーブより十キロ以上早い剛速球が、武中の右手から放たれる。


「ぐっ!」


 今度はヒッティングの構えのままであったバッター西沢が、マウンドまで聞こえるくらいの声を漏らすほど、武中の直球はインを鋭く突いた。


 真っすぐ狙いのフルスイング、しかしタイミングの外れた分、打球に威力がないまま高くボールが舞い上がる。


「オーライッオーライやぁ!」


 レフト空木が景気の良い掛け声と共にキャッチし、二つ目のアウトカウントが点灯した。


 歓声と溜め息、ツーアウト一塁三塁という、ピンチともチャンスともとれる場面に、球場の空気がさ

らに熱くなっていく。


「うぉし!」


 飾らず右拳を握りしめ、打席の方へと向き直る武中。


『七番、ピッチャー、播磨君』


 打席に入るのは、先程登板して勝ち越し点を献上した二番手ピッチャーだ。


「……同じ二番手だと、思うなよ」


 己への自信は揺らぐ事なく、今日の試合最後にすべきバッターに呟く武中であった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ