表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/106

挑戦と試作品とランウェイと



「タクヤー! ちょっと来てくれー!」


 リンゴを平たくしたような果物を、持ってお行きと渡してくれた露店のおばちゃんに礼を言い、声の掛かった方にある大きな屋根の建物へ向かう。


 ハナノ村の中央広場前にドーンと構え、周辺地域の木、金属、皮の三大工業製品製造を一手に引き受ける三店舗の入った建物である。

 建物の中は壁はないが、棚や製品や材料工具でなんとなく分けられており、入口から向かって左が皮加工の店、真ん中が木工大工、右が鍛冶屋だ。


 せんべいリンゴをシャリシャリかじり、平たいと食べやすいな……などと考えながらなめし革のいい匂いのする皮加工店へ入った。

「キャメルひゃん、ろうしたー?」

 お行儀悪いが昼飯代わりなのだ、ご勘弁と思いつつ。

「うん、新作ブーツの内皮なんだが、これなんかどうだい?」

 キャメルと呼ばれた、ちょっと顔の長いおじさんが尋いてくる。

「毛足はこれの半分くらいがいいな、できればもう少し柔らかめで」

 作業台の上の見本毛皮を撫でながら伝えると、長い顔がフンフンとうなずく、表情も真剣そのものだ。


 真ん中の木工店から四角い顔がひょいと覗く、木工店主のウッディーさんだ。

「タクヤー! 靴底の試作ができたよ、見ておくれー!」

「あいよ、すぐ行く!」


 すると間髪入れず、その向こうの鍛冶屋からガンテツ(三代目)さんのよく通る声だけが飛んできた。

「タクヤ! その次はこっちもだっ! 飾り指輪の細工を見てくれー!」

 ああ、忙しい。


 初めてここを見て回ってたときは、こんな活気はなかった、控えめな表現でも閑古鳥が鳴いていた。 

 唯一ガンテツ(三代目)さんの、農機具を修繕するハンマーの音だけが、カーンカーンと響いているだけだった。


 鍛冶屋には、奥の壁に数本の刀剣武器と斧、数種の盾が飾ってあるが、しかしメインの商品は、棚に並んでいる包丁や串や採取用ナイフといった生活用品と農機具のようである。


 皮加工店の製造ラインナップは、メインに馬具、あとはバックパックや簡易テント、雨具など、無骨で頑丈さだけが取り柄のものばかりだ。


 木工大工店は、家屋や柵の建造・修繕が主だが、それもめったになく、材料の木材をそのまま売るほうが多かったという。


 そしてどの店も共通して言えるのが、ほとんどの仕事を受注してから取り掛かっていたという点である。

 オーダーメードも悪くはないが、それのみになると。

 どうしてもそれが必要であり、個人で自作できないので作成依頼するしかなく、なおかつ支払えるだけのお金を持っている客……というハードルを、全てクリアした依頼しか来なくなる。

 そんな現状に思うところもあって、オレは勇気を振り絞って門戸を叩いてみたのであった。


 三人の店主さんを前に、オレは企画を打ちだした。

「美意識向上潤い計画~?」

 怪訝そうな声が三つハモッたがおれは続ける。

「ここに来ていろいろ見て回り、観察して思ったんだ……質素すぎるっ!」


 そう、ここのところずっとそれを考えていた、特に女性は飾りっ気がほとんど無い、共感・感応力や伝心能力が発達している、この精神界ならではの弊害ってやつだ。

 簡単に言うと『飾る必要性が薄い』である。

 なんてったって共感して本質を理解しちゃうんだから、外側なんてあまり関係ない、むしろ外側を飾り立てても、中身が釣り合ってないとなるとかえって恥ずかしい思いをする……自然と飾らなくなるのは道理といえば道理だ。

 オレの元いた物質界とは全く正反対である。


 そこでだ。

 オレの祖国には『わびさび』という素晴らしい美意識があるではないか。

「飾り立てず、機能は重視したまま、しかし洗練された美しさがある……そんなものができたら、みんな欲しがると思わないか?」


 一通りプレゼンが終わる、すると……

 間髪いれずにガンテツ(三代目)さんが、クルッと踵を返し、無言で奥へ行ってしまった。

 あらー……と言葉を失くしたオレに、残った二人もウ~ンと首を捻っている。

「じゃ、じゃあこうしよう!」

 二人にも断られる前に、急ぎ提案する。

「オレの言うとおりに試作品を一つ作ってみてよ、その出来次第で考えるってのはどお?」

 それならばいいか、ということに決まったので何を作るかだが……

 鍛冶屋が離脱しちゃったので、皮と木……ウ~ン……靴……いや……よし! 決めた!

「ブーツでいってみよう!」


 気にはなっていたのである、こっちの世界に来てからサンダルしか見ていない、あってもサンダルに付いた帯紐を足首に巻きつけていく、グラディエーターっぽいやつくらい。

 キャメルさんに聞いても、革で作った靴は昔、革袋と大差ないものを一度見ただけ、とのことであった。


 オレはラフ画を描きながら、二人に細かい仕様を話していく。

 流石に職人だけはある、内容を把握していくとともに、ここはどうなっている? とか、ここはこうしたほうがいいのでは? と、熱がこもりはじめた。

 靴底担当のウッディーさんの、踵部分の強度を上げるノウハウの講釈は、二時間にも及んだほどである。


 試行錯誤のうちにだんだん面白くなってきて、三日と待たずに試作品は完成し、その翌日お披露目が行われようとしていた。

 朝から村中を巡り、やっと発見したモデル役のお姉さんをスカウトし中央広場に連れてくる、連れてくる前に膝上までの丈の短いスカートに替えてもらうという小細工も忘れない。


「職人連中が、なんかはじめたって?」

 話を聞きつけて野次馬がゾロゾロ集まってくる、狭い村だもんな、まあ注目を集めるのは商売上悪いことではない、むしろ願ったり叶ったりである。

 キャメルさんとウッディーさんのほうを見ると、大丈夫! バッチリだぜ! と言うように親指を立てた、やる気満々の様子である……あんたら、この結果で考えるって話じゃなかったんかい……


 会場が落ち着き、これから起こることへの期待が高まってきた頃合いをみて。

「えー、これから新商品『ブーツ』の試作品のお披露目をいたします」

「ポイントは従来のサンダルとどこが違うのか、履いている人がどのように変わるのか、というところです、それでは開始したいと思います!」


「モデルはコロナさんでーす!」

 紹介されたコロナさんは、観衆にペコリとお辞儀をして恥ずかしそうにする、予想以上に人が集まって、緊張しちゃってるのかもしれない。


「まず、普段のサンダルで歩いてもらいます、みなさん、歩く姿をよく覚えておいて下さい」

 オレの頷きに促されてコロナさんが歩きはじめる。

 やっぱり緊張して少し硬くなってるな、まああのくらいなら大丈夫か。


 サンダルでカランカランと進むと、ミニからスラリと伸びた脚に目が吸い寄せられてしまう、さすがオレの目に留まるほどの美脚であった。

 観衆の男達からホ~ゥと、ため息のような歓声が漏れる、あ~あ、コロナさん赤くなっちゃった。

 目印まで進み元の場所へ戻ってくると、何に対してなのかわからないが、パチパチと拍手が起こる。


「さあ次は、いよいよ試作品で歩いていただきます、準備に少々お待ちください」

 ストゥール代わりに用意した背の高い椅子に軽く腰掛けてもらい、ブーツを履かせる作業にかかる、サイドの紐で締めるタイプなので、適度に締めて結ぶと……よし、準備完了。

「踵が高いので、最初、足をくじかないように注意して」

 コロナさんが頷き、立ち上がる。


 ザワッと観衆がどよめいた、続いて徐々に大きくなる、おおお~という声。

 さもあらん、踵高は五センチ、五センチあれば世界は変わる。

 コロナさん本人も驚いているようだ、傍から見ていてもわかる。


 スラリとした脚が更に長く見え、ヒップは位置がキュッと上に上がった。

 踵が高くなるので背筋がピンと伸び、相乗効果で胸を張るためバストがより大きく、バストトップの位置も高くなりツンと上を向くように見える。


「腕は少し大きめに振って、リズムよく歩いてみて、それから目印のところで腰に手を当てて、みんなにポーズをとって見せて」

 オレの注文に頷いたコロナさんは颯爽と歩き出した。

 ここまで注目されてるんだから、オレのスタートの口上なんて野暮ってものであろう。


 ヒップの位置が上がったから、スカートの翻りかたもよりセクシーになっている、もう別人になってしまったほどの効果だ、観衆の声もすでに悲鳴に近くなってきていた。

 コロナさん自分を完全に把握したな、もうノリノリで歩いていらっしゃる。

 モデル歩きで目印に到着し、腰に左手を当て、右手は斜め下に伸ばす、首を傾げてウィンクしながら唇はキスの形にすぼめる……完璧に決まった。


 歓声が爆発したように広場を渡っていく。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ