表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

曹憲と曹節と曹華

 劉協は、三姉妹の生活が知りたくなった。

 部屋を訪れることにした。

 まずは長女の曹憲である。

 部屋に行くと、まずは侍女が出迎えた。

 よく教育されていた。劉協を見ても驚かず、すぐさま曹憲を呼びに奥へ向かった。

 あまり美しい侍女ではない、と劉協は思った。

 曹憲が来た。彼女はうやうやしく出迎えると劉協を中に入れた。

 劉協は椅子に座った。どの調度品も安物で、いい趣味というのが一つも感じられない。

 茶が出された。

 曹憲も座って茶を飲む。

 すると、曹憲の茶が劉協の飲む茶よりもはるかに色が薄いことに気がついた。

「なぜ、同じ茶なのに色が違う?」

「こちらは出がらしの茶でございます」

 劉協は驚いた。

「どうして出がらしの茶を飲む?」

「民が貧しい暮らしをしておりますれば、上の者が贅沢な暮らしをするわけにはまいりませぬ」

 劉協は、嫌な気持ちになった。

 まるで自分が民意を無視して、安穏な生活を送っていると言われているようである。

 飢えたことがない、と言われているかのようである。

 ところが、劉協は飢えたことがある。

 菫卓亡き後、その配下の李確・郭汜が都を騒がせていた時代で、相次ぐ大飢饉に住民は樹の皮を剥ぎ草の根を掘って飢えをしのいだ。その頃は劉協さえ率先して粥のみを食べて暮らしていたことがあった。無論、住民の飢えに比べれば命の危険はないのでたいしたことはないが、それでも倹約したこともあったのだ。

 それをいうなら、まずはお前の父親に言えと言いたい。

 曹操が質素な生活をしているとはとても思えない。

 これは質素とは違う気がした。

 素朴さが感じられない。

 見れば、侍女たちに美しい者が見事なまでに一人もいない。

 わざと容姿の優れぬ者を選んでいるのだろう。

 美しい侍女を傍におくと寵愛を奪われると思っているのか。

 それならばまだわかるが、どうも違う。

 思うに、曹憲は美というものを嫌っているのではあるまいか。

 そう思った。

「貴人は、何か楽しいことでるあるか?」

「陛下にお仕えすることが一番の楽しみでございます」

「そうか」

 心のうちを一切見せぬ女だ、と劉協は思った。

 曹操の間者スパイと話しているような気がした。曹憲とともにいると、父親の幻影が娘の背中に張りついているような気がした。

 重苦しい空気が流れた。

「またくる」

 茶を飲み終えると、劉協はそう言い捨てて去った。



 つづいて曹節。

 侍女たちは劉協の来訪にすっかり動揺していた。

 曹節はどこにいるのかわからないと、口々に言う。

 部屋に籠もりきりかとおもえば、知らぬうちに姿を消していたり、曹節には謎めいたところが多いのだという。

 侍女たちが嘘をついているようには見えなかった。

「そなたたちの主は幻術でも使うのか」

 夜、外に一人出て蝋燭をたてて本を読むなど浮き世離れしたところがある。

 劉協がその事を話すと、侍女たちはすっかり驚いた。誰も部屋を抜け出して本を読んでいたことを知らなかったのである。

「曹節とはいったいどういう女だ」

「それを毎日話し合っているのでございます」

 侍女たちも、曹節がどういう人物なのか掴みかねている様子であった。

「蔡文姫と夏侯惇には気を許しているようだが」

「そのようでございます」

 侍女は答えた。

「いっそ、そのお二人に聞いたほうが早いかと」

 たかが侍女にしては出すぎた発言である。

 だが、劉協は、

「そうか」

 と笑って答えた。

 これまで宮廷で耐えがたきを耐え忍んできた劉協である。

 13,4歳の小娘の物を知らないくらいで驚くほどに無能ではない。




 最後に曹華である。

 劉協が部屋に近づくと歌声がする。

 部屋を覗くと、歌を謡っているのは曹華である。

 俗謡であった。

 しかも驚いたことに、曹華は芸伎の服装をしている。

 真紅の服であった。

「あら、陛下」

 劉協に気づくと、曹華は快活に笑った。

「陛下から来てくださるとは嬉しいですわ。私に会いに来たのですか」

 そう言って椅子を勧めた。

 部屋を眺めると、姉の曹憲とは正反対の華やかな部屋である。

 若い娘が喜びそうなものばかり置かれている。

 座ると、曹華が劉協の腕に抱きついてきた。

 うら若き乙女の無防備な肢体が目の前にある。

「陛下は姉のほうに興味があると思っておりました」

「姉?」

「ええ、漢豊お姉さま」

 漢豊とは、曹節のあざなのことである。

「もっとも私は謎のお姉さまと呼んでますけど。いつも、どこにいるのかさっぱりわからないのです」

 そういって悪戯っぽく微笑んだ。

「妹でもわからないのか?」

「さあ。でも、あたしたちのことを避けているかのようですわ」

「なぜ?」

「わかりませんわ。でも、あのお姉さまは気位が高いですからなかなか本心を見せてくれませんわ」

 劉協は首を傾げた。

 曹節はたしかに不思議な女であるが、気位の高い女には見えない。

 むしろ気さくな性格に思えた。

 ついでに曹憲について訊ねてみることにした。

「もう一人の姉はどうだ?」

 すると曹華は露骨に嫌な顔をして、

「あんな陰気な人大嫌いですわ。いつも恨めしそうな顔をして……。口を開けば女の勤めはどうあるべきとか、もっと婦人の徳を身につけなさいとか。あんな陰気な姉の言うことを聞いていたら、人生がつまらなくなってしまいますわ」

 曹華はすぐに笑顔に戻って、

「陛下は私のことが好きですか?」

 と訊ねた。人に甘えるのが上手な娘らしかった。

「好きだとも」

 劉協は答えた。これは男としての本心である。

 三人のなかで容姿がもっとも優れているのは曹華である。

 しかも若い。

「それならばどうして昨夜は漢豊お姉さまのところへ行ったのですか?」

 劉協は、曹華の言葉に驚いた。

「いや、行ってはおらぬ」

「嘘ですわ。陛下と二人で一緒にいるのを見た者がおりますわ」

 そこで劉協は昨夜のことを話した。曹華は首をかしげた。

「あのお姉さまは不思議なことばかりですわ」

 曹華は、ふと、思いついたように、

「ひょっとしてそれはお姉さまの策略ではありませんか? 陛下の気を引くためにわざと不思議な行動を取っているのではありませんか?」

「まさか」

 劉協は一笑に付した。

 もしそうだとしても、悠長すぎると劉協は思った。

 戦と恋は神速を尊ぶ。

 それならこの曹華のように腕にでも抱きついたほうが話が早い。

「それでは昨夜はお姉さまは何事もなかった、と」

「まあ、そうだ」

 劉協は、曹華の率直な物言いに驚きながらもうなずいた。

「それはなおのこと不思議ですわ。妖術をつかうと噂されるほどのお姉さまが何もできなかったと」

 たしかに、曹節のような女は妖術くらい使うと噂されるかもしれない。

「で、私ども三姉妹のいずれの部屋にも訪れなかったと」

「うむ」

「陛下は私ども三姉妹のことを避けておいでなのですか」

 これには劉協も言葉に詰まった。

 当たっているからだ。

 三姉妹の背後に、あの忌々しい曹操の影がちらついて見える。

 あの曹操の娘だと思うととても己の子を産ませる気にはなれない。

 それはこの娘たちの罪ではない。

 理屈ではわかっているが、この娘たちに己の子を産ませるとなるとそれはすなわち曹操の孫になるのである。

 その事実は受け入れがたいものがあった。

 しかし、劉協には一つの疑念が沸きあがった。

 この娘は子供を産むということをはたして理解しているのか……。

 嫁ぐのだから、当然どういうことが起こるのかは前もって教えているはずである。しかし、曹華の無邪気な顔をみているうちにこの娘は本当は何も知らないのかもしらないと疑った。

「そなたは嫁ぐということの意味をわかっているか?」

「といいますと?」

 曹華が、劉協は何を言いたいのか理解していないようだ。

「そなたはまだ若い。あわてる必要はない」

 侍女たちが歩み寄って曹華に耳打ちした。

 すると曹華はからからと笑って、一冊の巻物を持ってきてそれを見せた。

 それは枕絵であった。

 仰天する劉協に、曹華はやさしく声をかけた。

「そこまで私も幼くはございません。陛下に嫁ぐと決まったその前から侍女たちに見せてもらっては話の種にしているのです」

 劉協は侍女たちに、

「曹操は咎めぬのか?」

 と叱責するような声で問うと、侍女たちは笑って、

「こういうことは嫁ぐと決まってからでは間に合わぬものでございますから。それに魏公はこのような小さなことで目くじらをたてるような方ではございませぬ」

 劉協はううむ、と唸るばかり。

「ところで、そなたの歌っている歌は何と言う曲かな?」

 劉協は話をそらした。

 歌を褒めてもらったのだと思った曹華は、嬉々として曲について語りだした。 このあたりまだ娘っ気が抜けていない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ