表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/13

第三話

 ルシアンはアムリを連れて広場に来ていた。


 休息日となると大道芸人や露店でにぎわう場所である。今日は平日であるため、人通りは少ないが、それでもいくつかの露天商が店を開いていた。

 露店で売っていた肉串をアムリは、いそいそと頬張っている。小動物のように丁寧に食む姿は、およそ浮浪児とは思えない品のある食べ方だった。


「何度聞いても理解できないんだけど……」


 アムリの略歴とルシアンとの関係性は、既に聞いている。だが、それを信じろと言われても難しかった。


「ですから、私は十五年後の未来から転生してきたのです」


 と言うことらしい。


「ルシアン様は十年後に八勇者の一人に叙されます。<屍産鏖殺の勇者>と呼ばれ、今から十五年後に邪神征討軍の旗頭として出征なされます」


 そんな話を信じろというほうに無理がある。


「俺が勇者なんてありえない。しかも邪神とか、おとぎ話の存在だろ? 詐欺師として詰めが甘いぞ」

「ですから、私に騙す気なんてありません……」


 少し元気を失っていた。


「私と出会うのは今から五年後になります。奴隷としてひどい目に遭っていたところを救っていただき、片腕のなかった私に新たな義手まで用意してくれました」

「両腕あるじゃん」

「はい。五体満足でルシアン様と出会えたこと、心の底から嬉しく思っています」


 肉串を持ちながら朗らかに微笑んでいた。嘘をついているようには見えないが、自分に嘘を見抜く才能があるとも思えなかった。


「魔術の説明だって意味わかんないし」

「ですから式を立てるんです。太古の昔は魔術式という数式があり……」

「いや、それ、ほとんど禁忌の技術だろ? 他言しないほうがいいぞ」


 七神教でも王神教でも禁じられている技術を<禁忌の技術>と呼ぶ。


 禁忌の技術は神の御業であり、禁忌に触れる者は神の怒りに触れ、破滅する。例えば、禁忌の技術には<炸裂する粉>や<雷と磁石の支配>や<蒸気の制御機関>などがある。その禁忌を作成すると、近場のダンジョンから魔物が大挙してあふれ出し、街を飲み込むと言われていた。

 そのため、禁忌の技術に触れる者は異端者として処刑されてしまう。


「人の身で扱う分には禁忌の技術は問題ありません。そもそも魔術の中には禁忌に触れているものもあるのです。それらの技術を装置に転換すると神の怒りに触れるだけです」


 と言うことらしいが、危険であることは事実だ。


「まあ、ためにならん面白い話を聞けたよ。その肉串は報酬ってことで……」

「お待ちください、ルシアン様……」


 立ち去ろうとしたところを引き留められた。


「このままではルシアン様は不幸になられます。私は……いいえ、私たちは、あなた様の妻として、そんな未来だけは避けたいのです」


 真摯な目で見つめられたが、かすかに苛立ちを覚えた。


「不幸には慣れてるから、やっぱり他を当たりな」

「いえ、これからもっと悪くなっていきます」

「円らな瞳で嫌なことを言うんじゃないよ……」

「まずは信じていた人に騙され、ツボを買わされます」

「いや、もう買わされたけども……」

「そうなのですか!?」


 そんなに驚くことなのだろうか? と疑問に思った。既にギルド中の噂だ。


「ですが、まだルシアン様の御父上から暗殺者は放たれてませんよね?」

「え? 俺、親父に暗殺者放たれるの?」


 ありうるから怖い。


「はい、その結果、ルシアン様は左目を失います」


 だんだん不安になってきた。


「その後、奴隷の身分に堕とされ、左腕を失います」

「いや、え?」

「最終的には勇者でありながら、他の勇者や王侯貴族、教皇にも怖れられ、騙されたあげく、邪神と共に死んでしまいます」

「なんで!? いや、信じてるわけじゃないけどさ……」

「ルシアン様がお持ちの天慶(スキル)は<闇墜ち>」


 なにを言っているんだ? と否定したいのに、次の言葉を待っている自分に気づいた。


「この世界や他者を憎み、恨み、拒絶することで強くなる特殊な天慶(スキル)なのです」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ