旧拠大光寺へ 第一話
安東軍の先遣隊千五百は蔵舘を落ち着かせたのち、旧暦七月一日に宿河原へと着陣。六月二五日に大館扇田城より出発して以降、七日間で40㎞を進んだことになる。津軽側が最初から全力で守ってきたならば、そんなに早く進むことはできなかったであろう。
北北西には石川城、その奥には堀越城、そして大浦城へと続く。いよいよ津軽平野へと突入し、津軽家の中枢を襲うのだ。さてそのうち滝本隊三百は様子見をするため北へ兵をすすめ、石川城と宿河原の中間地点にある森山の松伝寺を攻撃した。津軽方の兵士こそ籠っていたが、僧侶らを連れてあっという間に逃げ去ってしまう。
“なにか感触が怪しい”滝本はこう感じた。こちらこちらとおびき寄せているのだろうか。そうでなくても初めの津刈砦でも守り手の勢いは鈍かった。……為信は、津軽平野での決戦を望んでいるのか。それもよかろう。ただし我らはあくまで安東愛季様の添えの兵ら。本軍が到着すれば石川・堀越・大浦……この津軽家の中枢というべき城を落としていただき、華を持たす。己の属する比山殿を大将とする千五百は……大光寺を目指そう。あとは出立する刻だけだ。あいにく安東本軍はまだ姿を現さない……遅い、遅すぎるぞ。我らは早くも大鰐まで制覇してしまったぞ。何をしている……。
さて滝本は一旦森山を離れ、宿河原へと戻った。そこには比山や浅利らが苦虫を潰したような顔をして腕を混んでいる。滝本は訝しそうに、何があったかと問うてみると……。
「安東様の軍は大館にこそお入りになられたが、酒田の大宝寺義氏の動きが怪しいらしく、確かめ次第こちらと向かうと。」
「大宝寺には織田の威光が届かないのか。織田は周辺諸氏に対して、このたびの戦の邪魔立てはするなと触れ回ったではないか。」
「いや……かの家は上杉に従っておるので、織田うんちゃらはまったく関係ない。」