表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私の異世界クラフト  作者: KS
1/8

設定集(本編で、あまり説明できないところのみ) 見なくても平気

この世界はファンタジーです


魔法について

・魔法は、基本的に一つしか持てない(二つ持つ人も稀にいる)

・魔法を使える資質は、全員持っているが、ど派手な魔術を使えるものはなかなかいない

・種族と魔法に関係はないが、種族により傾向がある

・魔法は、土・水・炎・風・空の五種類ある

・この世界での魔法は血液型のようなもので、親のどちらか一方から遺伝する


土魔法・・・最も所有者が多い魔法(世界の38%)

      力によって、大地の変化が分かる者もいる(地震の予兆など)

      土との相性がいいため、農業や工芸に従事する人が多い

      

風魔法・・・二番目に所有者が多い魔法(世界の30%)

      空気の浄化ができる(普通の人は、木一本分と同じぐらいの浄化能力を持つ)

      力が強い人は、雲を動かして、干ばつ対策に貢献できる


水魔法・・・三番目に多い(世界の20%)

      水質を変えたり、浄化できる(ただし、1回で水質を変えたり、浄化できる人は少ない)

      飲み水や調理に水は欠かせないため、保有者は重宝される

      ただ、川にいる寄生虫などと言った生き物は浄化できないので、熱を通す必要はある


炎魔法・・・四番目に多い(世界の10%)

      火花程度からファイアーボールまで個人差が激しい

      鍛冶師や軍人が多い


空魔法・・・最も少ないレア(世界の2%)

      単体では何もできないが、連携によって、他の魔法の威力をを増幅させることができる

      増幅度合は、個人差がある

      国にとって財であるため、半ば強制的にスカウトされる


種族・・・エルフ・ドワーフとか沢山いる。(獣人は出しません←ケモ耳とかの体の構造が想像できないので)

     獣人っぽいのは出ます(爪が特化していたりするものなど)

     それぞれの宗教とか民族的な対立とかが存在する

     ここら辺は、適当ですW

     でも、環境適応によって容姿が違うという設定です(後つけ設定していきます)


ギルド・・・大きく分けて、職人ギルドと戦闘ギルド(傭兵団や騎士団とは違う)の二つある

      どちらのギルドも、国や州、教会の管理下にある(後ろ盾の存在)

      また、戦闘ギルドにおいて、誰でもはいれるわけではない

      (住民であることやコネ、場合によって改宗も必要)←職人の方も然り

      どちらも、見習い、一般、親方マスターの三種類ある

      職業教育制度や試験もしっかりあり、見習いから一般まで3~21年かかるW

      また、一般冒険者の中でもランクと試験がある(準4級~1級までの8ランク)


戦闘ギルドと傭兵団と騎士団の違い

  

戦闘ギルド・・・国や州、教会の管理下にある(派閥)

        所有地や決まった狩場があったりする

        誰でもはいれるわけではない

        所属しているギルドでしか働けない(誓約をさせられる)


傭兵団・・・誰の管理下にもない

      団長が認めれば、誰でもはいれる

      名の知れた団だと、ギルドからの依頼も入る

      

騎士団・・・貴族しかなれない(貴族の長男以外の息子は入る)

      実力はピンキリ

      どっかの権力者に仕えている


街の治安に関して


戦闘ギルドも傭兵団も騎士団も、治安のためには無償で働かない(自分たちの利益にならないからW)

警備は、18~60歳までの男性市民が、交代制で行う(欠席すると罰金が課せられる。代理は可)

でも、治安が悪くなりすぎると、領主が雇うこともある



こんな感じですW

      



      

      

      

      

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ