表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/29

現代日本史年表(50年史)

1974年 高校進学率90%超突破(高校全入時代到来)、戦後初のマイナス成長

★1975年 ライトノベル元年

1976年 ロッキード事件

1979年 第二次オイルショック発生

★1981年 ライト文芸暫定元年

1983年 ファミリーコンピューター誕生

1985年 プラザ合意。円高不況。NTT発足。JT発足

1986年 バブル発生

1987年 国鉄民営化(日本国有鉄道は事実上倒産)

1988年 リクルート疑獄事件(戦後最悪の疑獄事件)

1989年 昭和天皇崩御。平成へ

1991年 バブル崩壊確定。以後日本国は二度とまともに経済成長出来なくなる

1993年 55年体制崩壊、自民党初の下野。デフレ発生。Jリーグ発足。1人当たり名目GDP額が世界3位と日本史上最高順位を記録(1993~1995年の3年間:超円高のため)

1994年 自・社・さ政権樹立による自民党与党復帰。高齢化率が14%を超え高齢社会へ突入。価格破壊ブーム。超円高のピーク年

1995年 阪神大震災発生、オウム地下鉄サリン事件、Windows95発売によるIT革命発生。日本のGDP世界シェアが19.5%と日本史上最高に

1996年 IT革命景気(PC本体・周辺機器・携帯が飛ぶように売れた)

1997年 金融危機発生。拓銀・山一証券・三洋証券が倒産

1998年 日債銀・長銀が倒産、長野オリンピック開催

1999年 JCO臨界事故発生

2000年 そごう倒産、千代田生命倒産、協栄生命倒産、介護保険制度導入

2001年 小泉政権発足、ポピュリズム政治化。マイカル倒産、大成火災倒産

2002年 日韓ワールドカップ開催

2003年 足利銀行倒産、りそな銀行発足と同時に国有化

2004年 ダイエーが事実上倒産

2005年 郵政民営化

2007年 年金記録問題発覚、高齢化率が21%を超え超高齢社会へ突入

2008年 リーマンショック発生

2009年 1993年以来の政権交代

2010年 日本航空倒産(2011年会社更生終了)

2011年 東日本大震災及び福島第一原発事故発生

2012年 自民党、与党に復帰

2015年 東芝の不正会計発覚。東芝グループは実質解体へ

2016年 熊本地震発生

2019年 令和に元号を変更

2020年 新型コロナウイルスによるパンデミック発生、戦後最悪のマイナス成長を記録

2021年 「東京オリンピック2020」を1年遅れで開催

2022年 デフレ収束、安倍晋三元首相が銃撃により死亡

2023年 米国ドル換算で日本国のGDP額が1993年≒2023年となり30年無成長達成

2024年 能登半島地震発生

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ