表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MACHIKOI ~君と紡ぐ、この町のストーリー~  作者: MACHIKOIプロジェクト委員会
9/24

倉敷花筵に寄せて 最終話

 高梁(たかはし)川の土手に大きな巻物になった長い花ゴザを広げていく。

夏のお日様と穏やかに吹く川風が少し湿ったゴザをカラカラに乾かしてくれるのだ。

「お父さん! こっちは終わったよ。」

「おうっ、重しの木は乗せたか?」

「うん。」

明日香(あすか)は吹き出してくる汗を、首にかけていたタオルで(ぬぐ)った。

滅多にしないゴザ干しの手伝いを明日香がすると言い出した時、おじいちゃんはニコニコして喜んでくれた。


お父さんはちょっと微妙な顔をしたけれど、明日香をトラックの助手席に乗せて土手へ連れてきてくれた。

「ちょっと橋の影で休むか。」

「そうだね。どのくらいで乾くの?」

「しばらくかかるからまた後で取りに来るよ。」

「えっ? 盗られないの?」

「毛取りもレジン加工もしてないからな、商品価値はないよ。それに作っている家によって柄が全部違うんだから、同業者が盗ってもすぐ足がつく。」

「ふーん。うちのゴザって、みんながわかるんだ。」


「…明日香、急に手伝いをするって言ってきたのはうちの後を継ぐつもりなのか?」

お父さんが話の途中で口ぶりを変えて、明日香に真剣な顔を向けてくる。

「ん~、まだわかんないけどそれも考えてる。カラーコーディネーターの資格を取ったらおじいちゃんの『染めゆ』を手伝えるんじゃないかな。」

「それだけどな。…うちの会社も、もう長くないと思うんだ。」

「そんなっ! おじいちゃんが新しいゴザを作ってるのに?!」

「あれは職人の最後の意地というか、ある意味道楽みたいなもんだよ。磯崎眠亀(いそざきみんき)手機(ており)の技術を機械織りでどこまで再現できるかっていう夢もあるしな。でも、経営としては難しい所に来てるんだ。本家のおじさんもおじいちゃんも歳だし、借金をこしらえないうちに会社をたたもうかという話になってる。」

お父さんはそう言いながらも悔しそうな顔をした。お父さんだって、都会で仕事をしていたのを辞めてまで帰って来たんだ。ゴザ織りを続けたいに決まってる。


「そうか・・・素隠居が言ってた通りなんだね。」

「ん?」

「昔ゴザ織りをしてた人に聞いたんだけど、倉敷花筵(くらしきかえん)は衰退してきてるって。」

「そうだな。ここらの田んぼは昔は調整区域で家が建てられなかったんだ。それが市の方針も変わってきて、今は田んぼが埋め立てられて新興住宅街になってきてる。村の会合でも織機(しょっき)の音がうるさいとか、染め場の臭いが気になるという話も聞くしな。川の水も住宅排水で汚れてきてる。環境の面でもここらが潮時なのかもしれないな。」

お父さんの話を聞いて、明日香も花ゴザに関わりたいと思っていた気持ちにだんだんと諦めがついて来た。

けれど心の奥深くでは、おじいちゃんの四重織りにかける挑戦の意味を知った時のあの高揚が、静かにくすぶっていた。



 秋になりゴザの出荷の最盛期が過ぎた時期に、花ゴザの品評会が開かれた。

そこにおじいちゃんが出した「四重織り」は、去年の「瀬戸染め」に続いて再び大臣賞を獲得した。

錦輝織(きんきおり)』と名付けられたその花ゴザには、すぐさま買い手がついた。

「わかる人には、この四重織りのすごさがわかるんだろうな。」

お父さんは、自分のことのようにおじいちゃんの栄誉を喜んでいる。


おじいちゃんはその夜、お酒を飲みながら明日香に大切な話をしてくれた。

「日本人はトルコのほうで作られた絨毯(じゅうたん)には何十万、何百万とお金を出して買い物をするだろ。でも自分たちの身の回りにあるありふれた日常品にはお金をかけようとしない。なるべく安く買おうと努力しているうちに、身の回りには日本古来の工芸品がなくなっていくんだ。国や自治体もそれを自然の流れだとしてやっきになって保護することもない。」

「なるほどね。」

「明日香も花ゴザだけじゃなくて、他の工芸品のことも考えてごらん。少しでも頭の片隅で日本の伝統文化のことを考えられる大人になって欲しいと、じいちゃんは思ってる。」

「うん、わかった。」



 それから10年以上が経ち、おじいちゃんも本家のおじさんも亡くなった。

お父さんは会社をたたんだ後に水島の工業地帯にある会社に働きに行くようになった。しかし、家の側にひと区画だけ残した工場(こうば)に織機とゴザ織りの道具を残している。


土・日の休みの日には、お父さんはそこで圭介と一緒に油まみれになって織機をいじっている。

「もうすぐ磯崎眠亀(いそざきみんき)モデルが完成するぞっ!」

「そうしたら六重織りが作れるかもしれない。」


道輝(みちてる)おじいちゃんの夢は、まだここに残ってるんだね。


明日香は赤ちゃんを抱っこして、パパとおじいちゃんの雄姿を子どもに見せてやった。



(了)

▼著者より

ここまで読んでくださってありがとうございました。


▼著者プロフィール

秋野 木星

『飯屋の娘は魔法を使いたくない?』などを手掛けている。

ほのぼのした作風を得意としている。

マイペースでのんびり執筆するのが好み。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『ライトノベル × 日本の文化』をコンセプトにした『MACHIKOI』。
あなたの物語で、日本の美しい文化を守ってみませんか?

作品を募集中です!
詳細は下記をご覧ください!
日本の伝統芸能×ライトノベル 「MACHIKOI」プロジェクト 概要発表!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ