表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MACHIKOI ~君と紡ぐ、この町のストーリー~  作者: MACHIKOIプロジェクト委員会
16/24

加賀百万石の悲恋物語① 著者:響 恭也


「ざっけんじゃねえあんのクソババアアアアアァァァァァ!!!」

「おう、お疲れだ」

「あのババア、最初と言ってることが違うんですよ! ひどくないですか?」

「そうかそうか、次見返してやろうぜ!」


 ここは都内の飲み屋。俺こと屋島圭一郎は後輩の坂井亜紀を連れて飲みに来ていた。

 彼女の参加しているプロジェクトでトラブルがあり、リーダーがミスを全部彼女に押し付けたらしい。で、今日はその愚痴を聞いてやることにしたわけだ。

 しかし今日はいつもと違って反応が激しいな。相当なことがあったと見える。


「んで、今日はやけに荒れてるな。なにがあった?」

「う……先輩にもちょっと。言えません」

「そうか、まあ、言いたくないならいい。とりあえず嫌なもん吐き出したら元気出せ!」

 そうしてポンっと彼女の頭に手を置いてわしわしと撫でる。

「うにゅっ、子ども扱いすんなー!」

「ふふん、そうやって怒ってる時点でお前はがきんちょだ。ほーれわしわしー」

「うにゅうううう、ふにゅうううううう……フシャーーー!」

 変な声が出てきたら要注意だ。これ以上の深追いは禁物と、彼女のグラスにビールを注ぐ。それに気づいてくぴくぴっと飲み干す。ちんまいわりに酒には強いのだ。

「ごっつぁんです」

「関取か!」

「そんなふとくないですー」

「ま、いいや。そうそう、いまする話じゃないかもしれんけど」

「なんすかー?」

 口調がぞんざいになってきている。だいぶ回ってきてるな。

「来週の金沢出張だけどな。お前、俺のアシスタントな」

「はーい、らじゃりましたー」

「いいんだけどさ。明日覚えてないとか言うなよ?」

「いいませんよー。わらひはお酒につよいのれすー」

 あかん、今日はお開きだな。というかこいつがこんだけ飲んだくれるとか珍しい。


 そうこうしているうちに出張の日がやってきた。東京駅から北陸新幹線に乗る。停車駅にもよるが2時間半ほどで金沢につく。以前は特急を使って3時間以上かかっていたから格段に速くなった。

「おっし着いた」

「ふえー、ほんとに午前中についちゃいました」

「時刻表をなんだと心得る」

「まあ、確かに……って何ですかこのでっかいのは」

「ああ、鼓門だな。伝統と芸能とおもてなしの心を示している」

「へえ、詳しいですね」

「うむ、さっきガイドブックを読んだからな」

「付け焼刃かーい!」

 うん、いつもの調子だ。こいつはこうでなくちゃな。


 取引先に赴き打ち合わせを行う。話自体は元々根回しを進めていたこともあってすぐに終わった。

 坂井のプレゼンもだんだん場慣れしてきている。いい感じだ。


「先輩、これって私がついてきた意味ってあるんですかね?」

「もちろんだ。先方への顔合わせになっただろ? これから窓口はお前だからな?」

「え?! 先輩がずっと手掛けてきた仕事じゃないですか!」

「そうだな。だからお前に引き継ぐんだ」

「訳を聞かせてくれますよね?」

「まあ、あとで、な」

「わかりました。今はそれでいいです」


 出張は不穏な雰囲気になってしまった。しかしまあ、これは織り込み済みだ。さて、ここからが本番だぞ…‥。


「とりあえずだ。現地調査も今回の目的になってるからな。今日は駅前のホテルに泊まって明日1日は現地を回るぞ」

「はい、ってこれ体のいい観光なんじゃ?」

「気にしたら負けだ」

「まあ、わかりました」


 翌日、ホテルで朝食をとってチェックアウトする。坂井と合流した。

「さて、どこを回るんですか?」

「金沢と言えば?」

「いえば?」

「金箔だ。とりあえず有名なところ行ってみようか」

 レンタカーを借りて移動する。ハンドルは俺が握った。国道8号線を南へ向かう。観光名所となっている「箔一」で見学する。金沢は金箔の生産量でも国内一位で、輪島塗や山中漆器などの装飾にも金箔を使う。

 前田利家の鎧を金ぴかにしたものも展示されていた。鯰尾兜が金ぴかなのはどうかと思った。

「加賀百万石ですか。加賀って石川県の南の方ですよね?」

「ああ、石川県加賀地方って天気予報でやってただろ?」

「そうですね。加賀藩って加賀だけだったんですか?」

「いや、石川県ほぼ全域と、富山県の西側、高岡あたりまでが範囲だ」

「ふえー、すごいですね」

「下手すると地元民すら石川県だけだと思ってるけどな。今度は6月に来よう。百万石まつりがある」

「へえ、どんなことするんですか?」

「一番大規模なのはパレードだな。前田利家の金沢城への入城行列を模した内容になってる」

「あー、これですね。ポスターがあります」

「ってことで兼六園へ行こうか」

「はい、行ったことないんで楽しみです!」

「お、なんか元気になってきたな」

「あたしはいつも元気です!」

「うん、それでいい」

「むう、なんかまた子ども扱いされてる気がする」

「してないって」

 などと駄弁りながら一路、金沢市中心部へと向かう。

「なんか、石垣とかありますよ?」

「ああ、金沢城の本丸だからな、この辺」

「へ?! お城の中なんですか?」

「あれが石川門だ。地図見てみろ。ここが兼六園で、地名にいろいろあるだろ? 主計蝶とか尾張町とか」

「そうですね。なんか歴史ある街って感じです」

「旧町名の復刻があったんだよ。で、この川というか用水路な。城の堀だったんだ」

「ふええ!? なんかすごい範囲で広がってますよ?」

「この武家屋敷も惣構えの中にあったからな?」

「そう……がまえ?」

「わかりやすく言うと城の一番外側の城壁だな」

「というか兼六園広いですよね」

「だろ。これってさ、大名一家の家の中庭なんだぞ」

「へ?」

「加賀藩は江戸時代でも一、二を争う国力があったからな。能登の輪島は当時北回り船の中継地点でな。さらに周辺では塩田で製塩が盛んだった」

「は、はあ」

「要するにものすごく金回りがよかったってことだ。だからこんな絢爛な文化が根付いたわけでもある」

「ほえー、すごいです」

「そうだ、この前復刻した惣構えの城壁があったな、行ってみるか?」

「はい、なんか面白そうです」


 惣構えの城壁の高さは約5メートル。桝形と言われる台形の土塁であった。これを2重に、周囲9キロにわたって張り巡らされていたわけである。

 あまりに壮大な規模に坂井もぽかんとしていた。


「これには悲しい物語があってな」

「ほほう、聞きましょう」

 坂井は身を乗り出して俺の話に聞き入ってきた。


▼著者プロフィール

響 恭也

歴史もの好きが高じて自身も書き始めてしまう。ファンタジー物書きで、どんな作品を書いてもなぜか軍とか戦争とか政治が入る。

最初に書いた「美女たちに迫られている騎士<オレ>は自由がほしい!~どうしてこうなった!?~」がシルバーナイルより電子書籍化。

『もし異世界ファンタジーでコンビニチェーンを経営したら』(KADOKAWA)で書籍出版デビュー。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『ライトノベル × 日本の文化』をコンセプトにした『MACHIKOI』。
あなたの物語で、日本の美しい文化を守ってみませんか?

作品を募集中です!
詳細は下記をご覧ください!
日本の伝統芸能×ライトノベル 「MACHIKOI」プロジェクト 概要発表!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ