表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/11

9スパ そして彼は佐川と成る

 いつもの空き教室。放課後の集会は俺と長津田の間でもはやルーティンとなりつつある。



「今朝はありがとな。助かった」

「ふふ。感謝してよね」



 今朝のことを思い出し、背筋が冷たくなる。本当に危ないところだった。


 俺が相模マルタの弟であるという事実。それを聞いたクラスメイト達は「天才ピアニストの弟なら、あのレベルの演奏が出来ても不思議じゃない」と判断した。が、そこには大きな穴がある。


 冷静に考えて、天才ピアニストの弟がLanding Objectである方が尤もらしいだろう。音楽の才能というものは遺伝しやすいのだから。だから彼らは俺への疑いを深めるべきだったのだ。実際ギター娘はそう考えていたようだが、民意は民意。大衆が「佐川はランオブじゃない」と判断すれば社会的文脈の中ではそれが真実となる。そして俺も佐川君になる。佐川って誰だよマジで。


 俺が床を凝視しながらそんなことを考えていると



「……ねぇ」

「どうした」

「なんで下向いてんの?」



 訝しげな声で長津田が問いかけてきた。


 俺は床を見たまま、何食わぬ顔で返事をする。



「……いや、別に」

「別にじゃなくて。ねぇ。なんで?」

「…………床の埃、きれいだな~って」



 ぐぃっ。襟首をつかまれ、俺は彼女と対面せざるを得なくなる。


 彼女の翡翠色の瞳。俺は視線を逸らす。回り込まれる。俺はまたそっぽを向く。



「言いたいことがあるなら言って」



 半ギレでそう問われてしまえば逃げることは出来なかった。

 


「その……告られた手前、どんな対応すればいいのかわからんくて」

「……」



 彼女は瞬間湯沸かし器のように、ぼんっ、と赤面し、それから俺のことを睨みつけてきた。



「あのさ。昨日自分で言ってたよね」

「え、なにを」

「ほら、好きなのはま~やであってアタシじゃないって」

「言ったけど……」

「アタシも同じだから。アタシが好きなのはランオブであってアンタじゃないから。そこんとこ勘違いしないでよね」



 長津田さん、早口で草。



「ほら、アムロ?はガンダムじゃないとか言ってたじゃん。それと同じだし」

「でも刹那はガンダムだし……」

「せつ……なに?」



 は? こいつOO見てないのかよ。目の前の女の無教養っぷりに気まずさとかどうでもよくなったわ。バカが。



「お前、ダブルオー見てないとかマジか……」

「いや知らんし。アニオタきっしょ」



 やめてよ。俺は泣いた。


 

「お前アニオタ叩くけどな……Vtuberの視聴層ってアニオタ多いぞ? いいのかよ、リスナーのこと叩いて」

「アタシが叩く分にはいいの」

「倫理観えぐ……」



 流石は女王様。


 ここ数日接してきて、俺は長津田優奈という少女の在り方がわかってきた。


 彼女は傲慢なのだ。己が信じる物こそ至高であり、他のものなんて知ったこっちゃない。だから平気で他人を罵るし俺をパシる。そして何より正直だ。彼女は純粋にアニオタをキモいと思っているし、リスナーを愛している。そこにあるのは悪意でも善意でもなく、己の好みだけ。まさしく女王だ。


 バチャ豚だのアニオタだのヘイトスピーチは受け入れられないが、変に取り繕っている相手よりもよっぽど好感が持てる。俺はそんな長津田のことが好きだ。べっ、別に友達としてだからね! 勘違いしないでよ!(萌えキャラ)


 俺が一人で赤面芸をしていることなんて知る由もなく、彼女は翡翠色の瞳をこっちにむけて質問してくる。



「これからどうするの?」



 

 言葉足らずな質問に困惑する。彼女は再び口を開いた。



「ランオブとして活動はしないの?」

「それは……」



 あまりに急な話題転換だったから、言葉が出てこない。いや、しっかりとした手順を踏んでいたとしても、俺は言葉に詰まったかもしれない。



「……したい、と思ってる。いや、するつもりだ」



 俺がそう答えると、長津田はぱぁっと顔を輝かせた。が、俺はそんな彼女に水を差す。



「ただ、今日明日に再開しちゃダメだ。そんなことをしたらクラスメイトに怪しまれる」



 さっきは上手く誤魔化せたが、これで突如として活動再開したら確実に怪しまれる。


 だから、少しだけ期間をおくつもりだ。具体的には1ヶ月ぐらい。


 ……いや、そんなのは言い訳だ。正直、正体がバレるのは時間の問題なのだから。あの演奏を見た縁覚経験者たちは俺が本人であると確信している。そう遠くない内に彼らは動くだろう。


 ……正直に言うと、少しビビっているのだ。今さらランオブとして復帰することに。俺は数多くのファンを裏切って失踪した。そこには長津田も含まれている。そんな俺が今さら復帰するだなんて、虫が良すぎはしないだろうか。


 俺がウジウジ悩んでいると、長津田の様子がおかしい。頬を朱に染め、うつむきがちにこちらをチラチラ伺ってくる。



「その……さ」

「どうした」

「アンタが活動再開したら、その……」



 言葉は紡がれない。


 また告白か? しかし、いくら陽キャさんでも振られた翌日にそんなことするだろうか。


 こんなところに茶々を入れるのもナンセンスなので黙っておく。長津田はブロンドの髪を揺らし、意を決したように口を開く。


 

「アタシに──」



 しかし、その続きが語られることはなかった。



「楽しそうだねぇ~」



 ガラリ、と扉が開き、露悪的に歪んだ声が響く。


 振り向くと、そこには淵野辺がいた。



「……みう」



 長津田が呆然と呟く。それも仕方のないことだ。昨日、あんなことがあったのだから。



「あ、長津田さん」



 長津田さん。そう答えた彼女の真意を図ることはできない。貼り付けたような笑みがあるだけ。しかし、他人行儀な態度を取られた長津田は悲しそうに眉を下げる。



「みう、アタシ……」

「ごめん。長津田さんに用はないの」



 淵野辺の視線が長津田に向けられることはない。ただ、その深淵のように黒い瞳は俺を捉えていた。


 鴉の濡れ羽のようなツインテールを揺らしながら、彼女はこちらに歩み寄る。そうして俺の前で立ち止まった。



「ねぇオタクくん。ちょっと話そ?」



 俺の腕を掴んだ彼女の手のひらは、春の陽気とは対照的にあまりに冷たく、まるで死人みたいだな、とぼんやり思った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ