きみとはなしができたなら『覚えています。』
覚えています。
「おはようございます」
そう言うと、こう返してくる。
「おはよう。さあ、まずはあんたを褒めることからだ。あんたみたいな背が高くてすらっとした人、なかなかいないよ。今日も美人さんだねえ」
と、毎回。
ニヤニヤしながら言うから、これはもうからかわれているってことは、わかってはいるんだけど。
言われて嬉しくない人はいないと思う。
特になにも用事はないはずなのに、ただあなたはよく本を読むから、こっちは読んだ本を返却として受け取らなくちゃならないし、はい、これねと持ってきた本は、貸し出ししなくちゃいけない。
「はい、返却は二週間後です」
素っ気なく貸し出しの本を突っ返す。いや、本を貸すのだから、突っ返すってのはおかしいか。
そんなあなたが、ここ一ヶ月。
とんと姿を見せなくなった。
いまだ返却されてこない、ヘミングウェイの『老人と海』。パソコンの画面から、なかなか消えない『貸出中』の文字。
「じいさんが、じいさんの本を読むってどうよ?」
「なにを言ってるんですか、名作ですよ」
「そうなんか? じゃあ読んでみっか。美人さんの言うことならきいておかなきゃバチが当たるからな」
笑ってから。手を振って帰る、その後ろ姿。
なんだろう。思い出すのは笑った時の、あなたの目尻に深く刻まれる皺。その皺の、いい感じの具合に、きっと幸せな人生を歩んできたのだろうと、勝手に思っていたのに。
勝手に、そう思っていた。
二ヶ月ほど経ったある日、つり目で和服の女性が現れて、見覚えのあるヘミングウェイを投げ捨てるように、カウンターへと置いた。
「ずいぶんと長い間、お借りしていましたが、本人が来られないから、私が返しにきました。図書カードとかって必要?」
私が、そろっと手を伸ばす。
「い、いえ……」
すると、女性はつり上がった目をさらにつり上げて、声高々に言い放った。
「なんべんもなんべんも電話してきては、本を返してくれって。うちが盗んだみたいな言い方するから、そりゃもうこっちはいい気分じゃないってことですよ」
「……も、申し訳ありません」
「入院していた主人が急に亡くなりましてね、そんでバタバタしてるって時にねえ。この図書館の人たちは、鬼ですか」
本のバーコードをスキャンする手が止まる。
「な、亡くなられたのですか?」
「あなたっ」
突然、怒鳴られて、手にしていた本がストンと落ちる。
「まずは、お悔やみのひとつでも言うべきでしょ。礼儀もなにもありゃしないっ」
カウンターの奥から館長が出てきて、私と女性のやり取りを聞いていたのか、申し訳ございません、お悔やみを申し上げますと、慌てた様子で言った。
私も立ち上がり、そして深く深く、頭を下げた。
「こんな遠くまで来させるだなんて、まったく迷惑なこと」
この町の外れにある図書館への不満なのか、それとも借りっぱなしで逝ってしまったあの人への不満なのか。
だったら、私たちに怒りを向けてくれた方が、よほどマシ。
よっぽど、マシなのだ。
つり目で怒り顔の女性を呆然と見送る。
その後ろ姿に、あの人への愛は見えない。
あの人の後ろ姿とは、種類が全然違うということに気がついて、私は両手を上げて降参したい気持ちになった。
館長が優しく私の頭に手を置いてくれたので、私はそれを機に落ち着きを取り戻した。ゆっくりとイスに腰掛けて、力の入らない視線を這わせていく。
カウンターから落っこちそうになっている、バーコードリーダー。パソコンのキーボードに引っかかっていて、なんとかそこに留まっている。
目の前に。
ぽつんと、ヘミングウェイ。
そっと触ると、あなたの目尻の皺が蘇ってきて。
ああ。
嘘だった。
こんなにも、こんなにも。家ではご苦労をされていたなんて。
表紙にあるバーコードをスキャンする。
『貸出中』の文字が、あっという間に消え去ってゆき、そして
「返」と「却」とが。
文字がひとつ、ひとつと浮き上がって、ゆらゆらと見えてくるのは、イリュージョン。
はは。
私は堪らなくなって、視線を逸らした。
『老人と海』
表紙を手で覆う。
そして、そっと。親指をかけて、丁寧に表紙を開けてみた。
「僕が認めた、美人さんへ」
飛び込んできた文字。
薄もえぎ色の一筆箋。縦の罫線に沿って、几帳面に書かれていた。
「美しいのは心。心のこもった笑顔。丁寧な挨拶」
指で辿る文字。
標語のような手紙に、あなたらしいと薄く笑う。
そして。
「あんたのことだよ」
私の中の目尻の皺は、そう言って笑った。
「おじいさんだって、名作を読んだっていいんですよ」
「変じゃないかな」
「なにを言ってるんですか。好きだなあと思う本を読んだらいいんです」
「そう? じゃあ、僕も恋愛小説とか読んじゃっていいのかな」
「もちろんです。オススメは、谷崎潤一郎の『春琴抄』ですよ」
「うわ、渋い」
「純愛です」
「じゃあ、このじいさんと海の本を読んだら、次に借りるよ」
「覚えておきます」
覚えておきます。
空の彼方のあなたへ