表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編の本棚

花の声

作者: 九藤 朋

 花の声が聴こえる、と(るい)は言った。

 いつも類はそうだ。

 突拍子もないことを言って、僕を当惑させる。彼女は出会いしなから僕を見るなり、貴方は雲だねと言ってのけたのだ。

 類はそういう、人の魂の核心を突く、一種の天賦の才があった。

 放浪を重ねる僕を雲と評したことは、その例の一つだろう。類に言い当てられた途端、僕は魂が小さな欠片となって、ほろほろと崩れていく気がした。

 そんな類が、花の声を聴いたと言うのは、僕たちが付き合い始めるようになってからしばらくのことだった。

 国は戦禍に呑まれようとしていた。

 その頃になると類は、夜中に飛び起きて、子供のように泣きじゃくるようになった。僕は彼女を宥めすかし、内心の動揺を悟られまいとした。

 赤紙が僕に来たことを、彼女が知るのは時間の問題だと言うのに。

 僕から見れば日本の敗北は明瞭だった。

 なぜ、国の中枢にいるお偉方がそれに気づかないのか、それが不思議でならなかった。

 或いは、気づくまいと目を背けていたのかもしれない。

 国の手綱を執る立場として、その姿勢は如何なものか。

 友人たちは次々、招聘(しょうへい)された。それは花びらがむしり取られる様に似ている。

 僕もまた、むしり取られるのだと、類には到底、言えなかった。

 なのに類は言うのだ。


 花の声が聴こえる、と。


 まるで全てを見通しているかのように。

 やがて戦地に旅立つ僕を、親類縁者、近所の人たちまでもが見送りに来た。

 その中に、類の姿はなかった。


 僕は南方の島に送られた。

 戦地での日々は地獄だった。

 類が恋しかった。

 青に透き通るくらい白い肌も、それに反して熟した果実のような赤い唇も、黒檀のような髪も。

 彼女の姿を思い描きながら、僕は重い銃を手にしていた。

 暑くて、咽喉は乾き、飢えは極限状態にまで達していた。

 敵兵の撃った銃弾が、僕の身体を真っ直ぐに目掛けて来た時。

 それで終わるのだと僕は思った。


 けれど。


 ふんわりとした、花びらが銃弾を包み込んだ。

 類の微笑が脳裏をよぎった。

 僕は、九死に一生を得た。

 同時に悟った。


 類がもう、この世の人でないことを。

 最愛の女性を喪ったことを。

 類は、自らの命と引き換えに、僕を救ったのだ。

 僕は蹲り、呻いた。獣のように。


 彼女の声が聴こえたように思った。

 ずっと、愛していたと。これからも愛していると。



 敗残兵となり、国に戻った僕を、母は何も言わず抱き締めた。

 それから、赤ん坊を抱いて来た。

 お前と類さんの子だよと言って。

 類はその女の子を(はな)、と名付けたそうだ。

 僕がその桃のような頬に触れると、花はくすぐったそうに笑った。

 花の声。


 ああ、類。

 僕にもやっと届いたよ。

 花の声が。





挿絵(By みてみん)






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 切なさと温かさで胸にこみ上げてくるものがありました。凄く心に響く作品だと思います。 「花の声」というタイトルがまた……。読み始めた前半と読後とでは……。 本当に素敵な作品でした。
[一言] 短い中でとても鮮やかでした。 悲しくて、でも救われたような心地がしました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ