表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スキルリッチ・ワールド・オンライン 設定資料集  作者: 唖鳴蝉
スキルリッチ・ワールド・オンラインについて
1/8

スキルリッチ・ワールド・オンラインとは

投稿中の拙作の資料集です。

【基本設定】

 SRO(スロウ)の世界――スキルの豊富な(スキル・リッチ)世界(ワールド)――には多種多様なスキルが存在し、プレイヤーはそれらのスキルの中から好きなものを選んで育てていく事になる。SRO(スロウ)所謂(いわゆる)スキルLv制のゲームで、選んだスキルの成長によってステータスが変化すると同時に、次に取れるスキルの種類がある程度決まってくる。解り易く(たと)えるなら、純粋なアタッカーとしての成長を選んだ者が、一転して料理人のスキルを取ることはできない。その代わりに、他の職業ではそもそも選択肢に出てこないような専門スキルを取る事ができる。

 保有しているスキルによっては、新たに得られるスキルや転職時に()ける職業に何らかの制限が発生する事もある。言い換えると、取得しているスキルを捨てるか、場合によっては控えに回す事で、新たに取得するスキルや()ける職業の選択肢が広がる可能性がある。逆に、複数のスキルを習得していないと解放されないスキルもある。例えば、体術における「体当たり」には「突き」・「蹴り」・「(さば)き」のうち二つ以上のスキルが必要になる。

 スキルおよびアーツ(後述)は育てる事でより上位のものへ進化し、ステータスの上昇にも影響する(例えば突進系のスキルを育てた場合、AGIやSTRのステータスに補正がかかって上昇しやすくなる)。

 プレイヤーが保有するスキル枠と控えスキル枠は初期状態でそれぞれ十と五に設定されている。ただし、プレイヤーのレベルが一つ上がるごとに、スキル枠と控えスキル枠が一つずつ増えていく。不要なスキルは捨てる事が可能だが、一旦捨てたスキルは再取得できない。

 なお、アイテムや素材などの採取は、特にスキルを持たなくてもある程度は可能である。しかし勿論、専用のスキルを持つ方が効率的に、また品質の高いものが採取できる。また、本ゲームではパーソナルスキルの効果が高いため、ゲーム内で準備してあるスキルを用いずともある程度の動きは可能である。すなわち、現実で空手や柔道を体得している場合、特にスキルを得ずとも同じような動きが可能になる。

 なお、ゲーム内で習得した動きが現実の身体の動きに影響するかどうかは――リハビリやトレーニングなどの面から――現在研究中である。


【ゲーム展開の予定】

 王国の東部にあるトンの町と南部にあるナンの町は最初から開放されており、プレイヤーが自由に往き来できる状況になっている。しかし、シア以降の町へ行くためには、まずトンの町とナンの町で一定数のNPCを覚醒・活動させ、その動きが次の町に伝わる必要がある。この前提条件が満たされない限り、プレイヤーがいくら力んで街道沿いのボスモンスターを討伐したところで、次の町への道は開かれない。ただしこれらの情報は、プレイヤーには伏せられている。必要な数のNPCの覚醒には、二つの町で充分な数のプレイヤーが活動する必要があると考えられていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ