表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/19

第16話(仮)

「さて、と! 次は逃げる準備を整えないとね!」


 気を取り直して、誰の気配もない池を後に。漆黒の大剣を持ったまま来た道を戻る。

 次の目的地はフリギアたちの行き先とは間逆の町! にするのはいいんだけど…お金ない。

 路銀を稼がないとマズい。


 …やはり、世の中お金ということですか。世知辛いデス。


 そろそろ日も落ちて危険だからと、早く町へ戻るよう精霊さんに言われた。けど、森を軽く探索。

 少し期待してたけど鉱物はない感じ。残念。

 けど、森というだけあって当然木は多い。中にはかなりの年月が経ったものもあって、材料としてみればそれなりに…

 そこら辺をうろうろしていると、僕一人では囲いきれないほどの直径をした木を発見。そして、そこかしこに落ちている枝をじっくり観察。


「このぐらいの太さなら弓、作れる、かな? うん、やってみよう!」


 地面に落ちていた大振りの枝を手に取り、形成していく。

 あっという間に変形して出来上がった弓に、近くの幹に巻き付いてた適当な蔦を強化して、弦代わりに接着して、と。


 うんうん、見た目は弓っぽい弓が完成!


「さてさて…」


 何度か弦を引いてみて、しなり具合とかを調整してみる。

 …僕自身は弓を使えないから、勘だけど。


「ちょっと脆いけど、弓自体武器にするわけじゃないし! 狩りをする分には問題ないかな。よし、後四個ぐらい作って帰ろう!」


 大振りの枝を捜し、弦の材料を探し、途中で程よい熟し具合の木の実を発見して食べつつ、作業を続けること数時間。

 最後の一個を作り上げて、心地よい疲労感に包まれた中、気付いた。

 周囲はすっかり暗くなってたけど、町の明かりが見えるから迷子にはならない。


 けど。


「そういや、僕、元々……ああっ、鞘! ご、ごめんよ! 今から作るから!」


 一番の目的、大剣の鞘作りをすっかり忘れてた!

 慌てて地面に置いてた大剣へと頭を下げる。全然気にしてない、その懐の広さが申し訳なさを倍長させる。


「も、もっと怒ってもいいのに、本当に優しい……ううぅ」


 立派な鞘はまた後で絶対に作ろう、そうしよう。

 作りあげた弓を肩にかけ、大剣を掴み、手ごろな低木、もしくは枯れかけた木を探す。

 暗いけど、暗いけど頑張るから!


「よしこれで! とりゃぁああっ!」


 それなりの太さで、それなりに朽ちかけたと思しき木に向けて、漆黒の大剣を振るう。

 感じるのは空気を切り裂いたような、非常に軽い手ごたえ。そして続く、倒木の音。地響き。

 なんか動物たちが逃げ出してる気もしないけど、早速加工加工……


「こ、これでいい、かな?」


 数分で枯れ木っぽい木が、つるりとした表面をした、大剣の鞘へと生まれ変わる。

 一時的な鞘とはいえ、表面に細工をしたい。けど、手元が暗すぎてさすがに無理。


「また新しいのを作るから、それまで我慢してくれよ」


 声をかけつつ大剣を収納して、背中にくくりつける。元々背中にしまってた精霊石は、腹部へ回しておく。

 とっても簡易な鞘だけど、背中からものすごい喜びの声がするのが…分かる。


 本当、ごめん……


「と、とりあえず目的完遂…オッチャンの宿屋? 酒場? に戻ろう、うん」


 罪悪感で少々早足になりつつ、町へ戻ります。冷たい風が、心に沁みる…ううっ。


「ど、どもども…」

「おお、兄さんお帰り。遅かったじゃないか」

「ちょっと森を見てたら、ね」

「ああ。魔物が出ないとはいえ、あまり遅いのは危険だからな。今度からは注意してくれ」


 帰りが遅かったとはいえ、町の出入り口を守っている守衛さんに不審がられることもなく、町中へ。

 道に沿って点々と照明代わりの特殊な燭台が立っていて、中では火が燃えている。


「さて、と」


 町に入ったからって油断しちゃあいけない。外とは別の危険、いつ、何時フリギアに遭遇するか分かったものじゃないのだ!

 漆黒の大剣を背負った人間なんて、この町じゃあ僕ぐらい。それを目印に探される可能性もあるし。

 もっと大きな町や都にいけば、ギルドなんてものもあって、物騒な装備をしたオッチャンが沢山群がってるらしいけど…生憎ここはそこまで大きな町じゃないのです。

 左右をきょろきょろ見回し不審な人物がいないことを確認し、建物の影からこっそり人影の顔を確認しつつ、酒場へ向かう。


 うん、不審な人物はいなかった!


「きっとフリギアたち、僕を諦めて町を出たんだろうな」


 酒場発見! と、ここで焦っちゃ駄目だ。

 慎重に酒場の窓から、中にいる人たちを確認。よし、見知った顔はないね。

 これで堂々と中に入れる。ああ、疲れた疲れた。


「らっしゃーい。お、兄さんじゃないか。どこ行ってたんだい?」

「どもども。ちょっと、色々とね」


 ジョッキを何個も持ったオバチャンに挨拶して、がら空きのカウンタ席へ向かう。

 そこで鞘に入った大剣と、出来たての弓を立てかけて、奥へ声をかける。


「オッチャン、何か食べ物ちょうだい!」

「戻ってきて早々、それかい。元気なこった」


 苦笑しつつ、早速僕のために夕飯を作ってくれる優しいオッチャン。

 ついでにお酒が置かれる。それに手を伸ばしつつ質問する。


「色々やってきたから、疲れたよ。ところでさ、ここって露店開くのに許可、いる?」

「許可ぁ? んなもん、いらんよ。変な場所で開かなきゃ、大丈夫さ」


 オッチャンが大声で返してくれれば、周囲がそうそう! と同調する。

 なるほど、と頷いていると数人のオジサンが興味を引かれたように、赤ら顔で僕へ好奇心に満ちた目を向けてくる。


「なんだい兄ちゃん、売りモンでもあんのかぁ?」

「うん! この弓なんだけどさ」

「へえ……ふうん、ニイチャン武器商人だったんか! へえ…見かけによらねぇなぁ」

「でっしょう?」

「だから精霊石やら鉱石の場所を聞いてたんか!」

「そゆこと」


 酔っ払いに弓を売りつけたくないので、値段交渉等は控える。


「弓五つだけど、売れればそこそこのお金になるからね。それで次の町にいこうかなぁって」

「なんだい、兄ちゃんもう出ちまうんか。残念だな!」

「僕もゆっくりしたいところなんだけど、出来ない事情があってね…うん」

「ワケ有りってか! ハハハッ!」


 みんな冗談だと思ってるんだろうけど、こっちは結構切実です。


「おら、出来たぞ!」

「あ、有難う! うん、旨い!」


 簡単な炒め物なのだが、旨い。このオッチャン、何を作らせても美味しい。実にプロである。

 他の客への料理を作りつつ、オッチャンは話を進める。


「さっきの話だがな、露店開くなら、馬車に轢かれんなよ? たまぁにあるんだよな、酔っ払いが轢かれるってのが」

「酔っ払いって……でも馬車か、馬車…」

「ニイチャン、どこか抜けてっから轢かれそうだよな!」

「ちがいネエッ! 気ぃ付けろよぉ?」


 自分でも有り得ると思ったから、酔っ払いたちの忠告には苦笑しか返せない。

 と、一人がイイコト思いついたといわんばかり、眉を吊り上げる。


「ならよ! ここン前なら大丈夫じゃねえ? 人通りもそこそこあるしよ」

「そこそこたぁ、何だ?」


 即座に返ってきた声に何を感じたのか、慌ててしゃちほこばって立ち上がる酔っ払い。


「だ、大繁盛してるってことっす!」

「確かに。狩人もオッサンの飯食いにくるしな!」

「なにより、馬車が通れないほど狭ぇ!」

「ギャハハハッ! いえてらぁ!」


 楽しそうな周囲の意見を聞くと、なんだかそれがベストに思える不思議。

 つまみを作り続けつつ、耳はきっちり動いてるオッチャンへお伺いを立ててみる。


「むむ、それは魅力的…ねえオッチャン、店開いていい?」

「どうせ売れねえんだろ、俺の名前でも使って売りゃあいいさ」

「うわひっど!」


 すんなり許可が下りたけど、きっと手数料とか仲介料とか場所代とか必要…

 と、考えてる僕に、鍋を回すオッチャンの声が飛んでくる。


「手数料もいらないからな」

「えっ?」

「ンなもの取ったら、兄ちゃん、何も残らんだろ? 宿代、払ってもらわねえと、コッチも困るんでな」

「ちょっ? それないよっ! それぐらい、払えるって!」


 振り返ったオッチャン、ニヤリと唇を吊り上げて楽しそうに笑う。


「ま、売れるといいな?」

「ど、努力します…」




 今回、誤字があるかもしれません。

 申し訳ない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ