表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
151/151

エピローグ「その後の三人」

◆ 赤﨑 蘭子あかさき らんこ

 大学では理工学部物理学科に進学。

 最初の講義で教授に質問攻めにした結果、「名前覚えたぞ」と言われてひそかに喜んだ。

 専門はまだ迷い中。熱力学にも光学にも未練がある。


 高校時代に使っていた物理ノートを今もときどき開いている。

 読み返すたび、あの実験の空気、あの瞬間の失敗が、鮮やかによみがえる。

 ノートの隅にある、涼子と加奈子との寄せ書きが宝物。


「まだ“すべて”はわかってない。でも、わからないまま走り続けるのも、悪くないよね」


佐倉さくら 涼子りょうこ

 教育学部に進学。将来の夢は「ちょっと変な理科の先生」。

 大学の授業で教職課程を取りながら、学校ボランティアも始めた。

 子どもたちに「なるほど!」と言われるのが嬉しくて、

 つい話が長くなってしまうのが最近の悩み。


 教育実習の下見で母校に訪れたとき、

 物理室にそっと足を運んだ。

 後輩たちの新しい実験ノートを見て、泣きそうになった。


「“わかる”って、静かに心が光る音。そんな瞬間を、私は誰かに届けたい」


徳田とくだ 加奈子かなこ

 デザイン系の専門学校に進学。工業デザインとプロダクト開発を学びつつ、

 趣味で個人製作のガジェットをSNSに投稿している。

 動画はなぜか毎回バズる。「高校時代、爆発もしたしな」と笑っている。


 大学の課題で「物理の仕組みを活かしたおもちゃ」を作ったとき、

 ふとあの物理室の机が浮かんだ。


「作るとき、“わからない”があると面白い。

  わからないから、想像できるし、手を動かしたくなるんだよね」


◆ そして——

 あの物理室には、新しい1年生が集まり始めている。

 古びたノートに、また新しいページが綴られようとしている。


 3人は、それぞれの道を歩き出した。

 けれど、物理研究会で過ごした時間は、今も彼女たちの中で息づいている。


答えは出ない。

でも、それでいい。

それでも、考え続けられるなら——


この物語はここで幕を閉じます。

けれど、問いを持ち、思いを綴る人がいるかぎり、

きっとどこかでまた、新しい「物理研究会」が始まっているはずです。



Fin.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ