表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
150/151

第150話「ノートの最後に書いたこと」

(語り手:日下部ゆら)



卒業式の翌日、私はひとりで物理室を訪れた。


 誰もいない教室の机の上に、研究ノートが開かれている。

 最初のページには、3年前、赤﨑蘭子先輩の走り書きのような文字。


「最初の問い:なんで風船ロケットは曲がるのか?」


 それが、物理研究会の“始まり”だった。


 私たちが受け取ったのは、途中までしか埋まっていないノートだった。

 空白だらけで、言葉が足りなくて、失敗ばかりで。

 だけどそれは、未完成であることを恐れていない記録だった。


 そこに、私たちはたくさんの「問い」を綴ってきた。

 風船の向き、音の軌道、重力の錯覚。

 理論と現実の狭間で迷いながら、

 それでも実験して、話して、笑って、悔しくて、考えた。


 そして今、ページの最後に、私は自分の言葉を残す。


【最終記録】


このノートは、完全じゃない。

証明も足りないし、データも甘いし、考察も穴だらけ。


でも、誰かがここに残した問いたちが、

私たちを「知りたい」と思わせてくれた。


物理が完璧じゃなくてもいい。

私たちも完璧じゃないから。


大事なのは、「わからない」を置いていかないこと。

誰かがまたこのノートを開いて、

続きを書いてくれたら、

それがいちばんうれしいです。


 私はそっと、ノートを閉じた。


 重みが、指先に伝わる。


 振り返ると、窓の外に春の光が満ちていた。

 どんな問いにも、まだ答えは出ていない。

 でも今なら言える。


 「それでいい」って。


 このノートを開いた誰かへ。

 あなたの問いも、ここから始まりますように。


 私たちの3年間、記録終了。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ